就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

乳児を連れていつから外食OK?お店選びや外食する時のポイント

乳児を連れていつから外食OK?お店選びや外食する時のポイント

育児で疲れてしまった時や忙しかった時、外食で済ませたくなりますよね。でも赤ちゃんが一緒の外食はどうしたらよいのでしょう。いつから大丈夫?どんなお店なら平気?何時くらいに行ったらよいの?などの疑問にお答えしていきたいと思います。赤ちゃんと一緒に外食が出来たら楽しい時間が増えますね。
子どもの爪切りで困ることは?切りすぎないためのコツ教えます!

子どもの爪切りで困ることは?切りすぎないためのコツ教えます!

子どもの爪を切り過ぎてしまった…、と苦戦しているママも多いのではないでしょうか。今回は「足の指の小さな赤ちゃんの爪切りは不安」「動いてしまう子どもの爪切りは上手にできない」などの不安を解消する、子どもの爪の切り方についてご紹介していきます。また、オススメの爪切りハサミ、電動ヤスリなども少しだけご紹介します。
ママにありがとうを伝えるイベント「ハハノワ2018」開催決定!

ママにありがとうを伝えるイベント「ハハノワ2018」開催決定!

teniteoが主催する、ママにありがとうを伝えるイベント「ハハノワ」が2018年5月13日に名古屋で、5月27日に仙台で実施されます。 キッチンカーやふわふわ遊具、子ども達のステージにワークショップ、そしてフリーマーケットやマルシェなど、ママと子ども達が楽しめる催しが盛りだくさんです。
子どもの叱り方がわからない。上手に叱るために注意すること

子どもの叱り方がわからない。上手に叱るために注意すること

子どもを叱るのは、子どもを思えばこそ。しかし、日々の生活の中で、叱ってばかりで自己嫌悪になるママもいると思います。また、叱り方を一歩間違えると、子どもの成長に悪影響を及ぼすことも。どんな時が叱る時で、どんな叱り方がいいのでしょうか。叱り方のコツや注意点を紹介していきます。
幼児の生活リズムは?専業ママと働くママそれぞれの悩みとは?

幼児の生活リズムは?専業ママと働くママそれぞれの悩みとは?

幼児の生活リズムが整わず、悩んでいるママも多いのではないでしょうか。保育士に聞く理想的な生活リズムとは?他の家庭ではどんな生活リズムで過ごしている?生活リズム表とは?そもそも専業ママと働くママでは悩んでいるポイントも異なるのでは?といった視点から先輩ママを参考に幼児の生活リズムの見直しについてご紹介します。
乳児の泣き声は聞き分けられる?泣き声の種類や泣く理由について

乳児の泣き声は聞き分けられる?泣き声の種類や泣く理由について

赤ちゃんがなかなか泣きやまないとママは焦りますよね。「どうして泣き止まないの?」「何で泣いてるの?」と赤ちゃんが泣いている理由を分かってあげられたらいいのにと悩んでいるママは多いです。今回は月齢によって違う赤ちゃんの泣き方や泣き声の防音対策をご紹介します。
赤ちゃんとママに友達は必要?友達の作り方と付き合い方のコツ

赤ちゃんとママに友達は必要?友達の作り方と付き合い方のコツ

育児をしていると、ママと赤ちゃん2人きりの時間を過ごすことが多いですよね。「育児の事を相談できるママ友が欲しいけど、どうやって作ればいいのか分からない」「赤ちゃんにも友達がいた方が楽しいのかな?」と悩む方は多いです。今回はママ友の作り方や、ママ友と上手に付き合っていくコツなどをご紹介します。
男の子の子育てが楽しくなる方法!子どもを伸ばすママの心得

男の子の子育てが楽しくなる方法!子どもを伸ばすママの心得

男の子はママにとっては王子様、パパにとっては小さな相棒。ママっ子で優しく可愛くて仕方がない反面、異性であるママには理解できない行動が多く、イライラしたりしつけに不安を感じることもあるでしょう。せっかくの男の子の子育てを楽しみ、子どもを伸ばしてあげられるよう、男の子について色々な角度からご紹介します。
子どもが喜ぶ褒め方を知りたい。マンネリ化しない上手な褒め方

子どもが喜ぶ褒め方を知りたい。マンネリ化しない上手な褒め方

子どもが何かできるようになった時、何か良いことをした時などママから褒められると子どもは嬉しいものです。そして褒められたことが自信につながり、さらに様々なことに積極的に挑戦するようになります。そこで今回は、子どもを伸ばすために、どうしたら上手に褒められるかについてお話いたします。
乳児との散歩はいつからできる?場所選びやメリットと注意点

乳児との散歩はいつからできる?場所選びやメリットと注意点

赤ちゃんが産まれて1カ月が過ぎようとすると、かわいい赤ちゃんを連れて外に出たくなりますよね。でもまだ未熟な赤ちゃんにとって「いつから、どのくらい」のお散歩から始めたらよいのでしょうか。楽しい散歩のおすすめ場所や注意点にも触れていきたいと思います。散歩デビューのお手伝いさせて下さいね。
0歳のミルクはどれくらいあげればいい?おすすめのミルクや量の目安

0歳のミルクはどれくらいあげればいい?おすすめのミルクや量の目安

赤ちゃんにとって食事の代わりであり栄養を取るのに必要なミルクは、現在たくさんのメーカーから出ています。月齢によってミルクの量はどれくらいあげたらいいか、どのようなミルクの種類があるのかをご紹介していきます。赤ちゃんが口にするものであるからこそ、ママにとっては慎重に選びたいものですよね。
初節句っていつするの?男女別お祝いの仕方や人形を飾る時期

初節句っていつするの?男女別お祝いの仕方や人形を飾る時期

赤ちゃんが生まれてからの1年間はとくに、お祝い行事が目白押しです。その中でも、生まれて初めて迎える初節句について詳しく知らないママは多いのではないでしょうか。いつやるのか、男の子の場合と女の子の場合とで違う、お祝いの仕方や飾りつけの時期などをまとめました。
乳児の唇を乾燥から守る!ケアの仕方や唇トラブルの対処法まで

乳児の唇を乾燥から守る!ケアの仕方や唇トラブルの対処法まで

赤ちゃんの小さく可愛い唇は、肌と同じようにとてもデリケートで乾燥しやすいです。また唇に赤ちゃんの健康状態や病気が現れることがありますので、唇の変化をいち早く察知することはとても大事です。唇の乾燥対策や、トラブルを分かりやすくご紹介しますので、大切な赤ちゃんの唇を守ってあげる参考にして下さいね。
子どもが大好きな絵本の読み聞かせを楽しめるスポットを紹介!

子どもが大好きな絵本の読み聞かせを楽しめるスポットを紹介!

0歳から6歳の就学前の子どもがいるママのための地域情報誌「teniteo宮城版」3月号を2月16日に発行。 子どものしつけや病気、食育などの育児情報から、宮城県内で子育てするママのお出かけ情報、さらにマタニティママに向けた情報まで、子育てにまつわる様々なコト、モノをご紹介しています。
乳児と猫は同居しても大丈夫?病気のことや同居の注意点

乳児と猫は同居しても大丈夫?病気のことや同居の注意点

赤ちゃんも猫も大切な家族の一員です。でも、そもそも赤ちゃんと猫って同居しても大丈夫なのか、不安に感じているママもいるでしょう。安全面や衛生面、赤ちゃんに悪い影響がないか心配です。そこで、猫の飼育のリスクや、同居の注意点を知っておきましょう。
9,061 件