お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

1歳児の爪の切り方はみんなはどうしてる?スムーズに爪を切る方法
なかなかじっとしてくれない1歳児。そんな子どもの小さな爪をママが切るのも一苦労ですよね。でも切らないと引っ掻いてしまうし、お友達と遊んでいる時に相手を傷つけてしまうかもしれません。そこで今回は、どうしたら1歳児の子どもの爪が切りやすいのか、また爪にまつわるトラブルについてお話しします。

乳児のほくろは除去したほうがいいの?気をつけたいほくろや予防策
着がえや入浴の時に、赤ちゃんの真っ白な肌の上にほくろを見つけると、不安になりますよね。いつのまにできたのか、医師に連れていくべきかなど、ママの気持ちが落ち着かなくなると思います。今回は、ほくろの種類や、気を付けた方が良いほくろ、予防法などについてお話ししたいと思います。

年子育児の悩みを解決!ストレスなく乗り越えられる秘訣とは?
一人目を出産して、慣れない育児に毎日奮闘しているママ。そこへ間を置かず二人目が誕生し、育児の大変さはさらに加速します。年子育児と聞くと、皆さんはどのようなイメージを持たれますか?「とにかく大変」「しんどそう」といったものが多いかと思いますが、今回は年子育児のメリットや乗り切り方を見ていきましょう。

乳児に腕枕しながら添い寝してもいい?安心してできる腕枕とは
1日が終わり、布団に入る瞬間。育児に追われてヘトヘトのママにとっては至福の時ですね。子どもを腕枕で寝かしつけできればママの体も楽だなあと思ってしまう時はありませんか。でも相手はまだ小さな子ども。腕枕をして大丈夫?危険では?と悩むママも多いはず。そこで今回は、産まれて間もない乳児にする腕枕についてご紹介します。

育児が忙しくて掃除ができない!育児中の掃除のコツや時間の取り方
毎日の育児に追われていると、家事になかなか時間がとれない!と困っているママは多いですよね。友人も1歳の子どもの育児をしていますが、家事の中でも特に掃除は後回しにしがちで、掃除ができない日も頻繁にあると悩んでいました。育児中でも掃除の時間を上手く作り、効率よく掃除するコツをご紹介します。

新生児への声かけはどうすればいい?声かけのポイントや注意点
待ちに待った赤ちゃんが誕生し、いよいよ育児生活がスタートします。初めて対面する生まれたばかりの赤ちゃんに話しかけるのって、どうすればいいの?と悩むママも多いことかと思います。ここでは赤ちゃんへ声かけをすることのメリットやポイントなどをご紹介いたします!

乳児の昼夜が逆転してしまった!夜眠れない原因と対策方法
赤ちゃんは、なかなかまとめて眠ってくれません。夜中にも何度も目を覚まします。時には、昼夜逆転したような生活になることも。そのため、睡眠不足に悩まされているママは多いことでしょう。赤ちゃんが昼夜逆転してしまう理由はさまざまです。そこで、その理由を知り、解消法を探っていきます。

赤ちゃんは飛行機に乗れる?快適な空の旅のコツや料金・注意点
帰省や旅行で、飛行機に乗る機会がある人はたくさんいますが、赤ちゃんが一緒だった場合、事前にどのような事を考え、準備し、確認をしたら良いのでしょうか。初めての赤ちゃん連れは、飛行機に関わらず、色々な事に緊張してしまいますので、今回は赤ちゃん連れで飛行機に乗る時の持ち物・疑問・料金や注意すべき点など、ご紹介します。出発前に一つずつ解決して、赤ちゃんにとっても、ご家族にしても素敵な空の旅になりますように。

子育てしながら資格を取りたい!育児と仕事を両立できる資格とは
育児のためにと、継続していた仕事を一旦辞めて、育児休暇をとったりするママも多いはず。そんなお仕事をお休みの最中にも、資格を取ってスキルアップや自分の得意なことを増やしておくことで選択肢が広がります。育児と仕事を両立させるための時間配分などをご紹介いたします。

【親子スナップ】稲沢市盛り上げイベント「第8回ハレノヒ・キャラバン」にて
愛知の親子スナップ撮影会は、2/20(火)「第8回ハレノヒ・キャラバン」にて行いました。テニテオ公式キャラクター「テニーとテーオ」もお邪魔して、会場は大盛況。平日のイベントだったこともあり、赤ちゃん連れのママを中心に、たくさんの方が参加してくれました。テニーとテーオと遊んでくれたみんな、どうもありがとう!

赤ちゃんも仕事も大切にしたい!育児と仕事を笑顔で両立するコツ
赤ちゃんを出産し育児がはじまると、仕事復帰が決まっていても、毎日赤ちゃんと一緒にいて成長を近くで見ていたいなぁ…と思うママがほとんどかもしれません。しかし仕事も大切にしたいし働きたい気持ちもある…
今回は、育児と仕事どちらも楽しく両立できるようなコツを紹介します。

1歳の誕生日はお祝い行事で楽しもう!伝統儀式の1升餅と選び取り
子どもの誕生から1歳の誕生日は特に格別で、家族はもちろん祖父祖母も喜んでくれる行事の一つですね。そんな喜ばしいお祝い事、周りのママ達はどのような事をして過ごしているのでしょうか。一度しかない最初の誕生日を、楽しい思い出として残るようにご紹介していきます。参考にして頂けたら幸いです。

1歳の子どもと手遊びしよう!親子で楽しめるおすすめの手遊び
子どもが1歳になると、色々な動作がどんどんできるようになり、ママも成長を見ていて嬉しい気持ちになりますよね。
手をたくさん使って遊ぶと脳が活性化されるので、子どもの成長に手遊びはおすすめです。
今回は1歳の子どもと親子で一緒に楽しめる手遊びや、遊び方をご紹介します。

子どもが寝付かない!知っておきたい寝かしつけの方法と卒業の時期
我が子の寝顔は天使のように可愛らしいですよね。でも、それはすやすや寝てからのお話。寝てほしいのになかなか寝付いてくれない、ママも育児の疲労でへとへと、寝かしつけるまでが試練だと感じているママもたくさんいます。どうすれば少しでも簡単に寝てくれるのか、今回はそんな寝かしつけについてお話ししたいと思います。

子どものお留守番デビューは何歳から?一人で任せる時の注意点
少しだけ子ども一人でお留守番をして欲しいけど、心配でなかなか出来ない。「何歳ぐらいから安心してお留守番をお願い出来るの?」「どの位の時間ならお留守番させても大丈夫なの?」など、子どものお留守番デビューの一般的な年齢、危険性や注意点など、先輩ママのアンケートも含めご紹介していきます。