就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

初節句っていつするの?男女別お祝いの仕方や人形を飾る時期

初節句っていつするの?男女別お祝いの仕方や人形を飾る時期

赤ちゃんが生まれてからの1年間はとくに、お祝い行事が目白押しです。その中でも、生まれて初めて迎える初節句について詳しく知らないママは多いのではないでしょうか。いつやるのか、男の子の場合と女の子の場合とで違う、お祝いの仕方や飾りつけの時期などをまとめました。

5月5日は男の子の節句「端午の節句」

端午の節句ってどういうもの?

日本では5つの節句があり季節の変わり目である5月5日の「端午の節句」に、男の子が無事に成長することを願ってお祝いする行事です。

これは、日本で奈良時代以降に広まった風習で「端午」は月の初めの午の日を指していて、「午」と「五」が同じ音なので毎月5日を指していました。それから五が重なる日の5月5日を端午の節句と呼ぶようになったといわれています。

また、古代中国では5月5日は悪い日とされており、菖蒲や蓬を軒や門に挿して厄除けや健康を祈願していたようです。

この「菖蒲」と武道を重んじるという意味の「尚武」が同じ読みですので、武士の間で縁起が良いと盛んに行われたのが広まり、これが日本に伝わり男の子の節句となっています。

どう祝えばいい?お料理や飾りは?

端午の節句はぶりやかつお、たけのこなどの、縁起の良い食べ物を取り入れた料理を食べて男の子の健やかな成長をお祝いしましょう。

旬の食材は栄養価が高く、食べると健康に良いといわれていますので、5月頃旬のかつおやぶりはおすすめです。その他、関東では「ちまき」、関西では「柏餅」を食べてお祝いする風習があります。

初節句の時に「鎧兜」「五月人形」「鯉のぼり」を飾ります。鎧や兜は命を守る道具の象徴、五月人形は健やかな成長、鯉のぼりは出世の願いが込められています。

これは、昔の風習では母方の祖父母が贈る地域が多かったようですが、決まりはありませんので最近では両方の両親からのお祝い金でパパ、ママが買うパターンが多いようです。

鯉のぼりや兜飾りはいつからいつまで?

鯉のぼりや兜飾りは、3月30日の春分の日を過ぎたら飾ってもいいとされていますが、外飾りの鯉のぼりは4月の中頃から飾っている家庭をよく見かけます。

節句の前日や当日になって飾りつけをするのは「一夜飾り」となり、縁起が悪いとされていますので、飾り忘れないように早めに飾っておきましょう。

片付ける日にちは「何日まで」とはっきり決まっていませんが、節句は季節の節目という意味がありますので、5月の中頃までに片付けたほうが良いかもしれません。特に、外飾りの鯉のぼりは雨にぬれると汚れてしまいますので、早めに片付けましょう。

また、兜と鎧は湿気に弱いので、梅雨になる前には片付けたいところ。カビが生えないように晴れた日に片付けるようにしましょう。

3月3日は女の子の節句「桃の節句」  

ひな祭りってどういうもの?

ひな祭りは3月3日に行われる行事で、「上巳の節句」「桃の節句」と言われる五節句のひとつです。

古代中国で3月3日が季節の変わり目で邪気が多いとされていて、厄祓いを草や藁で作った人形で体を撫でて川に流していた風習が、日本に伝わったとされています。

そのころ人形と平安時代の貴族階級の女の子の間で流行っていた、紙で作った人形のおままごと「ひいな遊び」が結びついて、貴族たちが薬草で厄祓いをしたあと、紙の人形で体を撫でて川に流し「流し雛」というようになりました。

また「ひいな遊び」とお祓いの風習から生まれたのが雛人形です。江戸時代に入って豪華な人形を家に飾るようになり、桃の節句を3月3日にするようになったのが「ひな祭り」として定着しています。

ひな祭りの料理や飾りってどうすればいい?

ひな祭りの代表的な料理はちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、ひし餅、白酒の5つです。ちらし寿司とはまぐりのお吸い物は自宅で作って家族みんなで食べてお祝いする家庭が多いです。

雛人形を飾る時期は、立春が過ぎてから2月の中頃までがいいとされています。ひな祭りの前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされていますので、早めに準備するようにしましょう。

男雛を左、女雛を右に配置し、三人官女の中央の官女が三方を持ち、それぞれの仕丁の前には、立傘、沓台、台笠を置くのが一般的です。

当日になってひなあられ、ひし餅を一緒に飾るとより豪華になります。子どもの好きな料理やお菓子、ケーキなどを用意するのもおすすめです。

雛人形はすぐに片付けないとだめ?

雛人形は、3月3日が終わったら片付ける地域が多いですが、旧暦まで飾る地域もあるようです。ひな祭りから2週間を目安に片付けるようにしましょう。

「雛人形を片付けるのが遅くなると、婚期が遅れる」と言い伝えられているのは、雛人形には「子どもの災いを引き受ける」という役目がありますので、早く片付けたほうが災いを遠ざけられると考えられていたことが理由です。

それに、「片付けがきちんとできないような女性では、お嫁さんになれません」というしつけの意味を込めた言い伝えが変化して「雛人形を片付けるのが遅くなると、婚期が遅れる」と言われるようになりました。

焦って片付ける必要はありませんが、雛人形は湿気に弱いので、天気が良く乾燥している日に片付けるといいです。

こんな時どうすればいい?初節句の疑問  

29 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND