就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

乳児と猫は同居しても大丈夫?病気のことや同居の注意点

乳児と猫は同居しても大丈夫?病気のことや同居の注意点

赤ちゃんも猫も大切な家族の一員です。でも、そもそも赤ちゃんと猫って同居しても大丈夫なのか、不安に感じているママもいるでしょう。安全面や衛生面、赤ちゃんに悪い影響がないか心配です。そこで、猫の飼育のリスクや、同居の注意点を知っておきましょう。

乳児と猫の同居ってできる?いつから?

猫と同居しても大丈夫なのか?

昨今の猫ブームで、猫を飼っている人やこれから飼いたいと思っている人は多いことでしょう。
猫のかわいいしぐさやその表情には、癒されますよね。

しかし、妊娠や出産を機に、あるいは小さな乳幼児のいる家庭では、猫と赤ちゃんの同居に、不安を感じている人もいると思います。猫の性格的な特徴、アレルギーや病気のこと、衛生面など、心配になることはたくさんありますね。

基本的には赤ちゃんに、重い猫アレルギーなど特別な事情がない限り、猫と同居することは可能です。それに、うまく関係を築くことができると、猫は赤ちゃんのいい友達になってくれます。

一緒に過ごす注意点やコツさえ押さえておけば、赤ちゃんも猫も仲良く気持ちよく過ごせますよ!

猫と同居することのメリットって?

赤ちゃんと猫の同居にはメリットも多いです。

情操面では、赤ちゃんの心の成長を促すことができます。例えば、幼い子どもはしっぽを引っ張るなど、猫にとっては迷惑な行動をしがちです。

猫は一般的に、幼い子どもに寛容だと言われていますが、時には嫌がって怒るかもしれません。子どもはその経験を繰り返しながら、相手にも感情があること、相手の感情を想像して行動することを学びます。

また、猫は触れるだけで癒し効果があると言われています。赤ちゃんの心の安定につながるだけではなく、ママがちょっと育児に疲れた時やイライラした時、猫をなでることでストレス解消効果が期待できそうです。

一緒に過ごす中で、猫と赤ちゃんが兄弟や友達のような関係が築けるといいですね。

いつから?同居やスキンシップの開始時期

赤ちゃんと猫の同居やスキンシップを開始する時期に、特に決まりはありません。

ただ、新生児の頃は、ママは赤ちゃんのお世話で精一杯。生後3カ月くらいが、スキンシップを開始するにはちょうどいいでしょう。

しかし、猫は環境の変化に弱い動物です。今まで居なかった赤ちゃんは、猫にとっては怖い存在かもしれません。警戒する様子があれば、無理にスキンシップせず、まずは赤ちゃんの存在に慣らしていきしょう。

赤ちゃんを抱っこして猫に見せることや、赤ちゃんの匂いを覚えさせることから始めます。また、1歳を過ぎるくらいまでは、赤ちゃんは猫にとって予測不能な動きをします。赤ちゃんと猫が一緒に過ごす時は、必ず大人が側で見守ることが大切です。

気をつけたい!猫が関わる病気について

猫から感染するトキソプラズマ

猫から人にうつる感染症に、トキソプラズマ症という病気があります。トキソプラズマという原虫に寄生されることで感染します。トキソプラズマ原虫は、猫の体内で繁殖し、寄生された猫の糞には、原虫の卵が含まれます。それを経口摂取することで、人に感染します。

妊娠中のママがトキソプラズマに初感染すると、胎盤を通して赤ちゃんにも感染し、「先天性トキソプラズマ感染症」になる可能性があります。流産のおそれ、出生後には視力障害や、精神・運動の発達障害が起こる場合があります。

予防のため、飼い猫の糞はすぐに片付け、もし触ってしまったら、よく手洗いしましょう。また、感染した動物の生肉から感染することもあるため、猫に生肉は与えないようにします。トキソプラズマ原虫は、野外のどこにでもいるため、猫は完全室内飼いにするようにしましょう。

乳児がくしゃみ!猫アレルギー

猫アレルギーの症状には、くしゃみや鼻水、目の充血、湿疹などがあり、重症の場合、喘息になる恐れもあります。アレルギーを起こす原因(アレルゲン)は、猫の毛やフケ、排泄物や唾液など。赤ちゃんがそれらを吸い込むことで、アレルギーを発症する可能性があります。

猫アレルギーの予防のひとつはアレルゲンに触れないようにすることです。具体的には、室内や猫を清潔に保ち、赤ちゃんと猫の居住スペースを分けるといいですよ。

赤ちゃんと猫の過剰なスキンシップを避けることも大切です。猫に触れた後は、手洗いを忘れずに。また、赤ちゃんの頃から猫などの動物に触れることでアレルギーになりにくい、という説もありますが、因果関係はまだ明らかにされていません。

猫がケガをさせた!猫ひっかき病

猫ひっかき病は、猫から人にうつる感染症のひとつで、バルトネラ菌と呼ばれる細菌が病原体です。猫は、バルトネラ菌を持つノミの排泄物を、毛づくろいの時などに体に取り込むことで感染します。感染した猫にひっかかれたり、咬まれたりすることで人にも感染します。

バルトネラ菌に感染しても、猫に症状は出ませんが、人が感染すると、発疹や傷口の腫れ、発熱、リンパ節の腫れが症状として現れます。

幼い子どもは、大人に比べると免疫力が弱いため、猫ひっかき病を発症しやすく、また重症化しやすいと言われています。もし、赤ちゃんが猫にひっかかれたり、咬まれたりしたら、念のため傷口をよく洗い、消毒しましょう。

猫を清潔に保ち、猫自身も感染しないようにしておくことも大切です。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND