お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

ママも健康診断を!忙しい今だからこそ自分の体に目を向けよう
子どもの体調には一喜一憂するのに、自分の体のメンテナンスはすっかり忘れていた!ということはありませんか?家事に育児に仕事に、とやることだらけで「そんな時間ない!」なんていわずに忙しいからこそ、しっかり時間をとってチェックすることが大切です。忙しいママにこそ受けてほしい健康診断についてまとめました。

子どもの冬服は何枚着せるとよい?室内やお出かけのときの選び方
冬の寒さから子どもを守るためには、冬服は何枚くらい着せればよいの?また、室内やお出かけのときの服装はどのように選べばよいの?今回はそんなママやパパの疑問にお答えします。子どもの冬服選びのポイントを知って、健康で元気に冬を過ごさせてあげましょう。

今さら聞けないLINEの使い方。基本操作やおすすめの活用術とは
便利なコミュニケーションツールとして利用している人が多いLINEですが、今まで使ったことがない人にとっては、どう使ったらよいのか分からず困ることも多いですよね。使い方を今さら聞きにくいという方のために、LINEの基本操作やトーク機能のさまざまな使い方、便利な活用術をご紹介します。

子どもが喜ぶ冬キャンプをしよう!ポイントや注意点、楽しみ方
行ってみたい冬キャンプ。子どもとどう過ごしたらよいのか、どうやって楽しんだらよいのか、そして何を準備したらよいのか、何かと不安がいっぱいですよね。今回は冬のキャンプを楽しむポイントと注意点を紹介します。初心者の方も慣れている方も、ケガのない楽しいファミリーキャンプを!

使用済みおむつはどうしてる?おむつゴミ箱対策と便利グッズを紹介
汚れたおむつをそのままゴミ箱に捨ててしまうと、臭いが気になることはありませんか?「専用のゴミ箱に入れているはずなのに臭う…夏場は特に臭う…みんなはどうしてるの?」と悩むママも多いと思います。今回は使用済みのおむつの臭い対策や、臭いをカバーする便利グッズをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

温室で家庭菜園を楽しみ、食育も!自分にぴったりの方法を見つけよう
手軽に家庭菜園を楽しみたいのであれば、温室を利用してはどうでしょう?家庭菜園にピッタリの小型の温室は、ホームセンターなどで気軽に入手することができますよ。今回はベランダや庭で子どもと楽しく野菜が育てられる、温室を利用した家庭菜園についてご紹介します。

幼児と一緒に冬キャンプを楽しもう!寒さ対策やキャンプ場を紹介
親子で楽しむアウトドアのなかでもキャンプは夏のイベントというイメージがありますよね。しかし、冬のキャンプには夏のキャンプにはないメリットも多く、一味違う魅力があります。今回は幼児と一緒に冬キャンプを楽しむための寒さ対策や、冬キャンプができるキャンプ場を紹介します。

冬の楽しみを学べる1月の絵本!年齢別に選べるおすすめ本リスト
1月は冬休みや正月休みがあるため、子どもに絵本を読んであげたいなと思っているママも多いのではないでしょうか。そこでここでは1月という季節について学ぶことができるおすすめの絵本を、年齢別に3冊ずつご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

30代ママが着たい子育てファッション!大人ママのコーデ術を知ろう
30代になると、自分の好きな服を着ていた20代とは違い、どのようなコーデをすればよいのか悩むママも多いのではないでしょうか。ここでは、30代のママが着たいと思う、体型カバーなどができる大人のママコーデをご紹介します。ぜひ、コーデの参考にしてみてくださいね。

在宅ワークに資格は必要?おすすめの資格と資格なしでもできる仕事
働きたいけど、子どもが小さいとなかなか外に仕事に行くのは難しいですよね。そんなママのお悩みを解決するのが在宅ワークです。隙間時間にちょこちょことできるお仕事も多く、在宅でお仕事をしているママが増えています。ここでは、在宅ワークにはどんなお仕事があるのか、おすすめの資格などを紹介したいと思います。

冬を迎える赤ちゃんの注意点とは?生活シーン別の知っておきたい知識
赤ちゃんと過ごすはじめての冬を迎えるにあたり、服装や防寒対策など、どうしたらよいのかわからないというママもいると思います。赤ちゃんが寒い思いをしないようにするにはどのような服装がよいのか、部屋の温度設定はどうすればよいのかなど、注意しておきたいポイントについてご紹介していきます。

共働き家庭の幼児教育はどうする?メリットと家族の時間の過ごし方
共働きのため、子どもと過ごせる時間が短い気がすると罪悪感を感じていませんか?十分に幼児教育をできていないのではないかと不安に思うママもいますよね。幼児教育は少しの工夫で誰でもすることができます。短い時間でも高い効果を得られるので、できるものから始めてみましょう。

日々悪化していくつわりの症状!仕事はどうしたらよいのだろう
「妊娠中も仕事を続けたいけれど、つわりが悪化してきて体が辛い」「つわりを乗り越える方法が知りたい」など、つわりと仕事の関係について気になる妊婦さんも多いはず。ここでは、そんな疑問を解決するためにつわりと仕事を両立するコツやつわりの対処方法、つわりで休職する方法について紹介していきます。

妊婦でも整骨院に行って大丈夫?マタニティ整体の目的や効果について
妊娠中はつわりや頭痛などの症状のほかに、お腹が大きくなるにつれ肩こりや腰痛を感じるママも多いですよね。最近人気のマタニティ整体に興味はあるけれど、妊婦で整体をすることに不安を感じるママもいるでしょう。今回はマタニティ整体についてくわしく説明していきます。

言葉になる前の赤ちゃんのおしゃべり声。クーイングと喃語で会話
赤ちゃんの初めての声。産声から始まり、クーイング、喃語(なんご)、そして発語へ。いつの段階でも赤ちゃんから発する音声に耳を傾け、笑顔で応答したいものです。くり返し応答することで、赤ちゃんはきっとママに愛着と信頼をよせます。それが赤ちゃんにとって大切な生きる糧となることでしょう。