就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

寝転ぶ赤ちゃんのつらい咳を止めたい!原因と症状改善のための対処法

寝転ぶ赤ちゃんのつらい咳を止めたい!原因と症状改善のための対処法

赤ちゃんの体調不良時、対処や受診のタイミングに迷うのが咳の症状です。苦しくてぐずる、哺乳や離乳食もままならない、寝つきが悪い、眠りが浅くなるなどママも不安と心配が募ってしまいますよね。そして、特に対応に困るのが夜間の咳。寝転ぶと咳が出やすくなる原因や対処方法、受診をするポイントなどをまとめました。

寝転ぶと出やすい?咳が出る原因とは

外からの刺激やウィルス感染によるもの

まずは、咳をする原因について知っていきましょう。どんなときに咳が出やすいのかを知っておくと、予防にもつなげられると思います。

咳が出る原因は二つのケースに分けられ、「気道や喉の奥の粘膜が刺激されて」または「異物を外に排出しようとしている」からです。

具体的な例を挙げてみますね。「粘膜に刺激」があったことによって咳が出るケースは、ホコリを口から吸い込んでしまったとき、冷たい空気を吸い込んだとき、飲み物や食べ物が気道に入ってしまったときといった、突発的な咳です。

「異物を外に排出」するために咳が出るケースは、ウィルス感染によって粘度のある鼻水が喉に流れているときや、喉の奥に痰が溜まったときなど、持続的な咳が多くなります。

夜に出やすいのは自律神経の影響かも

日中は元気そうだったのに夜になると連続して咳をする様子を見て、苦しそうで心配になった経験もあると思います。病院も終わっている時間帯だと余計に心配になってしまいますよね。

夜に咳が出やすいのは、「自律神経」の影響も関係しています。自律神経は交感神経と副交感神経の二つがあり、交感神経は日中に活発化して、副交感神経は夜間に活発化します。

夜に活発化する副交感神経は、各器官の緊張を和らげる働きを担っています。そのため夜間は、鼻や喉、気管支の機能も低下し、ホコリや室温の変化などのちょっとした刺激も受けやすい状態になるのです。

このように自律神経の影響で、鼻水や鼻つまりが起こりやすくなり、さらに寝転んだ姿勢のため鼻水が喉に流れやすく、咳が出やすくなります。

激しい咳はほかの病気の可能性も

夜間または明け方の時間帯には咳が出やすくなりますが、激しい咳をしている場合には、気管支炎や肺炎、百日咳などの病気の可能性もあるので、早めに受診しましょう。

咳が続くため寝付けない、咳のせいで嘔吐してしまう、呼吸が荒い(呼吸が乱れる)、「ヒューヒュー」や「ケンケン」など特徴的な呼吸音がする、チアノーゼ反応(顔色や唇が青紫色になる)がみられる。こうした場合には、夜間や休日でも受診する必要があります。

ママだけでは、上記の症状なのかどうかの判断ができないこともあると思います。そんなときは、「哺乳ができるかどうか」も受診の目安になります。

受診の必要性に迷ったら、「小児救急電話相談」などで対処や受診できる病院についてのアドバイスを受けてもよいですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

寝転ぶと咳が出てつらいときの対処法とは

呼吸しやすいように鼻水は小まめに吸引を

赤ちゃんが寝転んだときに咳が出てつらそうな場合には、ぜひこれからご紹介する対処方法を試してみてください。

赤ちゃんの咳の原因になりやすいのが、「後鼻漏」です。まだ自分で鼻をかむことができないので、どうしても鼻水が喉に流れてしまい、咳が誘発されます。喉の異物を排出しようとする作用で咳が続き、息苦しさで眠りが浅くなってしまうこともあります。

この場合は、鼻水が喉に流れ込まないように、ママが小まめに鼻水を吸引してあげましょう。赤ちゃん用の吸引機を使えば、簡単に鼻水を吸い出すことができますよ。

鼻水を吸い出してあげるときには、嫌がって大泣きしてしまう赤ちゃんが多いです。おもちゃなどで気を引いて、両手で顔をそっと包むように抑え、優しく吸引しましょう。

寝転ぶときに上半身を少し高くしてみる

咳が出ているときには、寝転ぶ姿勢になると余計に苦しくなってしまうことがあります。少しでも楽に過ごせるように、少し工夫をしてあげるとよいですよ。

日中はベビーチェアなどに座らせて、やや上体を起こした姿勢で過ごした方が楽になります。就寝時には、枕やクッションを使って上半身をやや起こすような姿勢にしてあげると、気道が通りやすく呼吸が楽になり、痰や鼻水が喉に溜りにくくなるので咳が軽くなります。

枕やクッションでは範囲が狭くて不安定な場合には、バスタオルやひざ掛けなどの大き目サイズの布を畳んで範囲を持たせながら上体を起こしてあげると安定しやすくなりますよ。

咳の様子だけでなく、姿勢が窮屈そうではないかなども気にしてみてあげましょう。

いつもよりも水分補給の回数を多めに

粘度のある鼻水や痰が出ていると、咳の回数も増えてしまいます。水分を摂ることで喉が潤ったり、痰が切れやすくなるので、いつもより水分補給の回数を多めにしましょう。

このときに気を付けたいのは、水分の量です。1度にたくさんの量を飲ませると、咳をしたときに吐き戻してしまう可能性があるので、「回数を多くして、毎回少量ずつ」がポイントになります。湯冷ましや麦茶を飲める赤ちゃんであれば、スプーンでゆっくり少量ずつ、離乳食前の赤ちゃんであれば、1時間おきぐらいで普段より少し薄めのミルクを飲ませてあげましょう。

離乳食を始めている場合は、喉を刺激して咳を誘発させてしまう果汁や冷たい物は避けて、軟らかく飲み込みやすいおかゆやうどん、スープなどがおすすめです。

咳が出ているときに気をつけること

部屋の温度と湿度を調節する

室内の温度や湿度の調整も咳の予防や抑止に繋がります。

室温が低かったり乾燥していたりすると、喉の粘膜が乾燥して咳を誘発しやすくなり、鼻の粘膜も乾燥するのでウイルスへの抵抗力も下がってしまいます。咳や鼻つまりが続いているときや空気が乾燥する季節には、湿度を60%以上、室温は25~28℃に保つように心がけましょう。

加湿器で加湿をする、加湿器がない場合は濡れタオルや洗濯物を室内干しにする、または洗面器にお湯を入れて安全な場所に置いてもお部屋の加湿ができますよ。

一時的な対応として、蒸しタオルを鼻に近づけて蒸気を吸わせる、発熱がなく咳がひどくなければ、39~40℃のお湯で入浴するのも効果的です。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ