赤ちゃんとママだけの毎日に不安!毎日の過ごし方や遊び方を紹介
生後4~6カ月はパパママの膝の上で遊ぼう
4カ月くらいでは、首のすわりが安定しないことが多いです。ママの膝の上に向かい合うように赤ちゃんを乗せ、ママの両手で赤ちゃんの脇から首をしっかり支えながら、膝をやさしくゆっくりと上下させます。
「パッカパッカ」とお馬さんごっこのようにすると喜ぶことが多いですよ。激しく上下させて脳に負担をかけないように、赤ちゃんの表情が見ながら行いましょう。
6カ月くらいでは、ママの膝の上で運転手さんごっこはいかがでしょうか?ママと同じ方向を向いて赤ちゃんを膝に乗せ、ママのお腹に赤ちゃんの背中がもたれるようにします。
赤ちゃんの腕をやさしく持って、「発車しまーす」「ブッブー」「右に曲がりまーす」などと声をかけながら、軽く体を傾けたり膝を上下させたりして遊びます。
「パッカパッカ」とお馬さんごっこのようにすると喜ぶことが多いですよ。激しく上下させて脳に負担をかけないように、赤ちゃんの表情が見ながら行いましょう。
6カ月くらいでは、ママの膝の上で運転手さんごっこはいかがでしょうか?ママと同じ方向を向いて赤ちゃんを膝に乗せ、ママのお腹に赤ちゃんの背中がもたれるようにします。
赤ちゃんの腕をやさしく持って、「発車しまーす」「ブッブー」「右に曲がりまーす」などと声をかけながら、軽く体を傾けたり膝を上下させたりして遊びます。
生後7~12カ月は布絵本や体を使う遊びを
知能が発達するこの頃は、本物に興味を持つ赤ちゃんが多いです。しゃもじなどの台所用品、リモコン、空き箱のように触っても安全な本物をおもちゃ代わりにすると、赤ちゃんは喜ぶかもしれません。
触ったりめくったりしやすい布絵本や、めくると顔や家などが飛び出したり、毛糸のふわふわ、ラメのざらざらなど、さまざまな感触を体験できる仕掛け絵本も好奇心を刺激します。公共の場に持っていくと、赤ちゃんが静かにできるかもしれませんね。
10カ月くらいでは、記憶力を養う「いないいないばあ」も楽しめるようになります。ハイハイができる子は、向かい合ってボールを転がし合う遊びで、キャッチできなかったボールを取りに行ったり、ママとハイハイ競争をしたりするのもよい運動です。
触ったりめくったりしやすい布絵本や、めくると顔や家などが飛び出したり、毛糸のふわふわ、ラメのざらざらなど、さまざまな感触を体験できる仕掛け絵本も好奇心を刺激します。公共の場に持っていくと、赤ちゃんが静かにできるかもしれませんね。
10カ月くらいでは、記憶力を養う「いないいないばあ」も楽しめるようになります。ハイハイができる子は、向かい合ってボールを転がし合う遊びで、キャッチできなかったボールを取りに行ったり、ママとハイハイ競争をしたりするのもよい運動です。
まとめ
言葉を話さない赤ちゃんと2人と過ごすには、1日中家にいるよりも、外に出た方が楽しく過ごせるかもしれません。木の葉の揺れる音や風の吹く感触だけでも赤ちゃんは興味津々なことが多いです。
赤ちゃんは、児童館や子ども支援センターなどでは、ほかの子が遊んでいるのを見て刺激を受けられます。また、ときどき赤ちゃんと一緒にデパートなどに出かけてリフレッシュするのもよいですね。
赤ちゃんの体調や機嫌を考えるだけでなくママも無理せず、お出かけしたり家でゆっくり遊んだりして、赤ちゃん時代を楽しめるとよいですね。
赤ちゃんは、児童館や子ども支援センターなどでは、ほかの子が遊んでいるのを見て刺激を受けられます。また、ときどき赤ちゃんと一緒にデパートなどに出かけてリフレッシュするのもよいですね。
赤ちゃんの体調や機嫌を考えるだけでなくママも無理せず、お出かけしたり家でゆっくり遊んだりして、赤ちゃん時代を楽しめるとよいですね。