就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どものおもちゃいつまでキープ?見極めポイントや長く使用するコツ

子どものおもちゃいつまでキープ?見極めポイントや長く使用するコツ

子どもが生まれると、おもちゃの数が年々増えていきます。その年齢でしか遊べないもの、比較的長い年数遊べるものとさまざまです。増えてくると、片付ける場所がなくなり、どうしようかと悩んでしまうものです。年齢に合わなくなったおもちゃ、まだ使えそうなおもちゃを見極めてどうするのか考えてみましょう。

増えていく子どものおもちゃに関する悩み

どんどん増えるおもちゃ、片付けが大変

おもちゃがどんどん増えると、困るのが片付けさせる方法と収納場所です。「遊び終えたら片付けなさい」「違う遊びをするなら、先に遊んでいたものを片付けてからにしなさい」といい聞かせても、違うものに興味が出れば、片付けずに別のおもちゃで遊んでしまうことはよくあるのではないでしょうか。

その度に「きちんと片付けなさい」と叱ったり、仕方なくママやパパが片付けたりすることなど日常茶飯事でしょう。しかし、増え続けるおもちゃを収納だけで解決するのは限界があります。

やはり片付けと同時に、いらなくなったものを処分する勇気も必要となってきます。ここに壁があるとすると、思い出と子どもの抵抗です。この二つをなんとかして、乗り越えていきましょう。

おもちゃを捨てようとすると子どもが怒る

「最近あのおもちゃは遊んでいないみたいだから、もう捨ててしまおう」とママやパパは考えます。それを子どもに見つからず捨てることができれば、捨てるのは成功です。しかし、捨てるところを見られたり、ゴミ袋を捨てるときに中身が透けて見えてばれてしまったりすると大変ですね。

「捨てないで!まだ使うの」と大泣きするかもしれません。そうすると、捨てることは叶わないでしょう。子どもに捨てるものを選ばせても、多くは捨てられません。

そこで、全然遊んでいないと判断したおもちゃは、とりあえず子どもの目につかない場所へ一旦隠し、しばらく様子を見ましょう。その間、なくなっていることに気づかなければ、それはもう子どもにとって必要のないものと判断できるでしょう。

捨てたいけど物を大切にする心も育てたい

そうはいっても、なんでもかんでも親の判断ですべてを捨ててしまうことはよいことではないと考えてしまうでしょう。ものを大切にすることと、子ども自身が判断し、「今までありがとう」の気持ちを持って処分させることは教えなければなりません。

しかし、行き過ぎた「ものを大切にする」という教えが、捨ててもよいものも置いておく結果になり、部屋におもちゃがあふれることにもなりがちです。ものを大切にする気持ちは大事ですが、それと同時にいらなくなったものは、「ありがとう」の気持ちとともに手離すことも伝えていくようにしましょう。

手離すことはつらいことでもあるので、まずパパやママが「ありがとう」の気持ちをもって捨てる態度を見せてあげましょう。

おもちゃを処分するかを見極めるポイント

壊れたり汚れがひどくなったりしていないか

壊れてしまったもの、安全性が確保できないおもちゃは、親が捨てる判断をすることも必要です。しかし、壊れていても残しておきたいと、子どもはいうでしょう。

その場合、子どもが壊したときは、大切にしないとおもちゃは壊れてしまうこと、壊れてしまうと捨てなければならないことを教えましょう。そして、大切なものに限らず、ものは大切に扱うものだということも伝えましょう。

また、わざと壊したわけではなくても故障してしまったり、気に入って使い過ぎたために故障して安全性が危うくなったりするものも出てきます。その場合は、使い続けると危険なことの説明をします。それで納得してくれなくても子どもの安全に関わりますので、そのときは捨てることを選びましょう。

子どもの発達段階に見合ったものか

おもちゃの箱などによく「対象年齢〇歳以上」と書かれてあります。この対象年齢は、(社)日本玩具協会が定めた安全検査基準で、検査を通過するとSTマークがつきます。5歳までの場合は、大きさなどだけでなく、食品衛生法クリアも基準になっています。

おもちゃを買うときに対象年齢を参考にすると思いますが、同じ年齢の子でも興味の対象が違ってくることはパパやママならご存知でしょう。5歳になってもガラガラで遊んでいる子はいませんし、アンパンマンはもう卒業している子も多いでしょう。適正年齢とその子の好み、興味などはさまざまです。

我が子の心の成長や興味は、ママとパパが一番理解しています。いつも見守って、どのおもちゃが不要なのかを判断しましょう。

おもちゃに対する子どもの思い入れを尊重

おもちゃに対しての思い入れは、子どもには子どもの、パパやママにはパパやママの思い入れがあるでしょう。ママたちから見れば、ゴミやガラクタに見えるものでも、子どもには大切なものもあります。自分が子どものころを振り返ってみれば、思い当たるのではないでしょうか。

それでも、思い入れがあるからといってすべてを取っておくことはできません。それを処分するときは、話し合いが必要でしょう。もし捨てる場合は、子ども自身が選んだり、納得するように話し合ったりしましょう。

また、「この箱の中に入る分なら置いておいてもいいよ」と基準を設けて、その収納に収まる分ならママにとっては不要と思うものでも入れておいてよいことにすると納得するのではないでしょうか。

知りたい!おもちゃを長く使用するコツ

想像力をかきたてるおもちゃを買う

おもちゃ売り場で子どもが欲しがっているおもちゃを買ってあげたのに、何日か遊ぶと飽きてしまったという経験はないでしょうか?

子どもは、使い方が決まったおもちゃでも最初は楽しく遊びます。しかし、同じことの繰り返ししかできないと飽きてしまうのです。では、どんなものが長く遊べるかというと、一つのことで色々なことができ、変化が起きるもの、想像力次第で何通りにも使えるものなどです。

例えば積み木やブロックは、そのものの使い方だけでもさまざまなものを作ることができますよね。一方でそれをおままごとに使ったり、お買い物ごっこに使ったりと子どもの想像力をかきたてることができるので、使い道も色々あり、子どもの好きなおもちゃとなるのです。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND