就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもがおもちゃを口に入れるのが悩み。危険を防ぐための対策

子どもがおもちゃを口に入れるのが悩み。危険を防ぐための対策

気がつくと子どもがすぐにおもちゃを口に入れてしまい、誤飲しないか心配というママも多いでしょう。どうして子どもはおもちゃを口にするのか気になりますよね。そこで今回は、子どもがおもちゃを口に入れる理由と起こりがちなリスク、安全なおもちゃの選び方などについてご紹介します。

目次

子どもがおもちゃを口に入れるのはなぜ?

赤ちゃんによくみられる、生理的な理由

生まれたばかりの赤ちゃんでも、口元になにかが触れると口を開けて吸い付き、吸引するという「哺乳反射」が備わっています。これは、母乳を飲むために欠かせない生理的な現象で、生後6カ月ごろには消失しますが、口元の筋肉や感覚が急速に発達するため、赤ちゃんにとって口でものを確認することがもっとも確かな方法になっていきます。

同じように、赤ちゃんの手のひらにものをのせるとギュッとつかむ行動がみられ、そのまま口に運んでなめたり、噛んだりすることがあります。赤ちゃんは視力が弱く、まだ目でものを見てそれがどんなものか確認することが苦手なので、口の中で大きい、小さい、固い、柔らかい、冷たい、温かいなどをチェックしているんですね。

幼児期によくみられる、心理的な理由

赤ちゃんが乳首を吸う動作の延長で、幼児期に指しゃぶりやものを口にいれる行動がみられることがあります。指しゃぶりは、自分を落ち着かせるためや、安心感を得るため、集中しているからなどその理由はさまざまあります。

指の代わりにおしゃぶりが手放せなかったり、タオルや毛布の端を吸ったりすることも幼児期にはよくあります。内出血をするほど強く指を吸う、ものが壊れるほど強く噛むなどだんだんエスカレートしていく場合は心配ですが、ほとんどの場合は徐々に減っていくので心配ありません。

おおむね3歳までの幼児ではこうした行動がよくみられますので、誤飲事故などを防ぐため、身の回りに危険なものを置かないように注意しましょう。

長引く場合は、癖になっていることもある

ものを口にいれ、なめる、吸う、噛むといった行動は、2歳ごろまでは生理的行動、3歳ごろのものは心理的行動によるもので、心の発達のために必要な場合があるので無理にやめる必要はありません。ただ、4歳以降では癖になっている場合があるので、ママがほかのことに子どもの興味を移すなどしてやめられるように促していきましょう。

長引くときや、なかなかやめられないときは、どういった場面で口にものをいれているかをよく観察してください。緊張や不安だけでなく、ただつまらないから、手持ちぶさただからということもよくあります。

精神的なストレスによってものを頻繁に噛むようなこともありますので、思い当たることがあれば親子で一緒に解決していきましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

いつまで続くの?おもちゃを口に入れる行為

五感が発達、口での確認行為が減るころ

赤ちゃんは口にものをいれることでものを確認していましたが、いつまでも口の感覚がもっとも優れているわけではありません。だんだんと視覚や聴覚も発達してきて、手元にあるものだけでなく遠くのものにも興味が出るようになってきます。

これは、見ただけでものの形や大きさが認識できるように脳が発達した証拠です。1歳前後ではかなり五感が発達してくるので、ものを口に運ぶ行動をすんなりやめる赤ちゃんもいます。

生後6カ月ごろから増えてきた口での確認行為は、離乳食が進んでくることでも減っていくといわれています。さまざまな味を経験していく中で、味の好き嫌いがでてくるのと同時に「おもちゃは食べるものではない」と理解できるようになります。

歯が生えそろい、歯ぐずりが減るころ

歯が生え始める時期には個人差がありますが、歯が生える前は歯茎がむずむずして赤ちゃんは違和感を感じています。おもちゃを口にいれて噛むことで、この違和感を軽減させようとしている場合もあるので歯が生えそろうと、こうした行為もなくなることが考えられます。

歯が生えるころにおもちゃを噛むことが多いので、シリコンなどでできている「歯固め」という専用のおもちゃを与えることで安全にこの時期を乗り越えるのがおすすめです。あまりにも固いものだと歯ぐきへの負担が大きくなるので、適度な弾力のある歯固めを用意しましょう。

乳歯がすべて生えそろうのは2歳半から3歳くらいになりますが、歯ぐずりをするのは生後6カ月ごろからが多いようです。

言葉の理解や発達がすすむ2歳前後

2歳前後になるとママのいうことも理解して、少しずつ言葉も発するようになってきます。おもちゃも口にいれるものではないと分かってくるので、なんでも口にいれる行動は少なくなります。

生活の中から、これはきれい、汚い、といった判断が自分でつくようになることや、ママの「口にいれないでね」という言葉からも食べ物以外のものを口に運ぶ行動はなくなってきます。

五感が発達して口以外の機能がものを判断する手段として備わり、言葉が理解できる2歳前後がおもちゃを口にいれなくなる時期の目安になると考えてもよいでしょう。ただし、いろいろなものに興味が出てくる時期でもあるので、食べれると思って口にしてしまう誤飲事故にはまだまだ注意が必要です。

どう関わる?おもちゃを口に入れる行為

成長における自然な行為、見守ることが大切

赤ちゃんがなんでも口にしてしまうのは、そうすることでものを認識し学習しているからです。ものをなめる、噛む、吸うという行動からたくさんのことを感じて脳の発達が促されています。

そのため、危険だから、汚いからとおもちゃを口にいれる行為を止めてしまうと赤ちゃんの成長を妨げることにもなってしまいます。赤ちゃんが成長するうえで自然かつ、必要な行為と考えて見守ることが大切です。

ただ、やはり危険だと感じられるものは避ける必要がありますので、ママがしっかり注意してあげましょう。ちょっと目を離したすきに起きる誤飲事故が多いので、普段から赤ちゃんの手の届くところに危険なものがないかチェックしておくことが大事です。

汚れが気になるのであれば、消毒

赤ちゃんがものをなんでも口に運ぶのは、そこから微量の細菌やバクテリアを摂取し、抗体をつくることでいざというときに重症にならないようにするためともいわれています。なので、あまりにも神経質になる必要はありませんが、汚れが気になるものがあれば消毒、殺菌などをしておくと安心です。

プラスティック製品や木製のおもちゃなどでも消毒できるスプレーやウェットティッシュなどを使う場合、赤ちゃんが口にすることを考慮して安全な成分が使われているか確認してください。ぬいぐるみや毛布などは天日にこまめに干すようにしましょう。

もちろん、公園などで小石や砂を口にすることは危険ですし、衛生面でも避けたほうがよいので外出先では気をつけましょう。

年長になっても続くなら専門家に相談

4歳以降は癖によるものが多い「おもちゃを口にいれる」行為ですが、年長になっても続き、気になるようであれば専門家に相談することも視野に入れてみましょう。指しゃぶりも、ものを口にいれる行為の一つですが、こうした行為が6歳以降も続く場合は小児科医や臨床心理士に相談することが推奨されています。

4歳、5歳であればたんなる癖として見守る選択肢もありますが、その背景には大きなストレスや不安が隠されていることもあります。それがものを噛む、口にいれるという行為につながっている場合、それを無理やり止めたとしても根本的な解決にはなりません。

不安やストレス、そのものを取り除いておもちゃを口にいれることを忘れられればよいですね。
87 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND