就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

秋は赤ちゃん部屋の室温調整に暖房を使う?正しい暖房の使い方

秋は赤ちゃん部屋の室温調整に暖房を使う?正しい暖房の使い方

秋は日中過ごしやすい一方で、寒暖差が激しく、赤ちゃんが体調を崩さないかと心配になりますよね。「暖房はいつからつけるべき?」「室温は何℃くらいがいい?」「暖房をつけるときの注意点は?」など、ママが気になる疑問とともに、この時期、赤ちゃんが過ごしやすいお部屋の環境についてご紹介します。

秋の赤ちゃんの過ごしやすい部屋の温度

赤ちゃんの体温調節機能は未発達

わたしたち人間は、自律神経を機能させて体温の維持や調節を行います。ですが、特に1歳頃までの赤ちゃんはこの自律神経が発達しておらず、自分で体温を調節したり、維持したりすることができません。

さらに、汗を分泌する汗腺も未熟なため、上手に汗をかけずに体内に熱がこもりがちです。また、あんなに小さい体であるにもかかわらず汗腺の数は大人と同じ、つまり密度が濃いので、ひとたび汗をかくとびっしょりになってしまいます。

もちろん「寒い」「暑い」と言葉で訴えることも、暑いからといって上着を脱ぐことも、寒いからといって布団をかけることもできないですよね。

このため、ママやパパが、赤ちゃんが暑くも寒くもなく快適に過ごせているかどうか、気にしてあげる必要があります。

室温は何℃くらいがちょうどいい?

秋の時期、赤ちゃんが快適に過ごせる室温は、20~25℃といわれています。また、湿度は50~60%がよいでしょう。

エアコンの設定温度だけに任せるのではなく、温度計や湿度計も活用し、適正な室温と湿度が保てているかを確認するようにしましょう。ぱっと見てわかりやすいデジタル表示のものや、最適な温度・湿度かどうかをイラストで表示してくれるものもあります。ご自身が見やすく、使いやすいものを選んでくださいね。

また、あたたかい空気は天井へ、冷たい空気は床へ流れがちです。赤ちゃんは、大人よりも低い位置で過ごすことが多いですよね。ベッドの位置が、部屋の端にある場合もあるかと思います。温度計・湿度計は、赤ちゃんに近く、かつ安全な位置に置くようにしましょう。

赤ちゃんに触れて体温を確認しよう

温度計の数値はあくまで目安です。今、そのときに赤ちゃん自身が快適かどうかが、なにより大切です。首周りや背中に汗をかいていないか、お腹が冷えていないか、顔が赤く火照っていないか、直接触れて確認してくださいね。

ただし、赤ちゃんは手足が冷えていることがよくあります。これは、体温調節機能が未熟だからこそ、心臓など中心部分に血流を集中させ、体の末端(手足)の血流を少なくすることでバランスを取っているためです。手足が冷たくても、お腹や背中があたたかくて機嫌がよいのなら、心配することはないでしょう。

逆に手足はあたたかいのにお腹や背中がひんやりしているときは、体が冷えている可能性があります。衣服を足す、布団をかけるなどして調整しましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

秋に暖房を使用する目安と使用する機器

暖房使用の目安の温度

赤ちゃんが快適に過ごせる温度は、20~25℃といわれているので、室温をチェックして20℃を下回っているようならば、暖房の使用を考えてもよいでしょう。ただし、大人が寒いと感じていても、代謝が活発で暑がりな赤ちゃんにとってはちょうどよい場合もあります。赤ちゃんの背中やお腹を直接触ったり、顔色や表情を見たりして判断してくださいね。

暖房機器を使うと、どうしても乾燥しやすくなります。少しひんやりするくらいなら、暖房を使う前にまずは衣服で調節してみましょう。脱ぎ着もラクで、部分的にあたためることができるベストやレッグウォーマーは、調整しやすいのでおすすめのアイテムです。

また、暖房を使用する際も、まずは低めの温度で設定して様子を見ましょう。

暖房する際に使用する機器

赤ちゃんがいるお家では、特に安全性を重視したいですよね。やけどや発火の可能性が比較的低い、エアコン、オイルヒーター、床暖房の三つがおすすめです。

エアコンは、温度設定がしやすく、部屋全体をあたためることができますが、乾燥しやすいことがデメリットです。

オイルヒーターや床暖房は、エアコンに比べて空気が乾燥しにくく、音も静かです。ただし、どちらも部屋全体をあたためるのには非効率で時間がかかる点と、ランニングコストが高い点がデメリットといえるでしょう。床暖房は、特に賃貸住宅では設置が難しいこともネックです。

「部屋全体をエアコンであたためた上でオイルヒーターや床暖房に切り替える」など、それぞれのメリットを活かしながら併用するのがよいでしょう。

暖房機器を使用するときの注意点

特にこわいのが「やけど」と「暖房機器の転倒」です。どの暖房機器であっても、まずは赤ちゃんに触れさせないことが大切です。

暖房機器をフェンスやベビーガードなどで囲い、赤ちゃんが近づけないようにしましょう。オイルヒーターや床暖房は、表面も高温になりづらいため一見安全そうですが、低温やけどの可能性は十分あります。床暖房の場合は、赤ちゃんを直接寝かせずにカーペットを引くなどの工夫をしましょう。

また、電源コードにも注意が必要です。赤ちゃんの首や足に絡んでしまうことがないよう、設置場所に注意したり、コードを固定したりしてみてください。

これから購入を検討する場合は、転倒時や地震発生時の自動電源オフ機能がついているものを選ぶと、万が一のとき安心ですね。

暖房時に赤ちゃんのために気を付けること

暑すぎないかこまめにチェック

暖房機器をつけっぱなしにしておくと、部屋の温度は上昇しがちです。温度設定をしたからといって安心せずに、こまめに赤ちゃんの様子を見てあげましょう。授乳やおむつ替えのタイミングなどに、赤ちゃんが汗をかいていないか、お腹や背中が冷えていないかを確認するとよいでしょう。

赤ちゃんは大人よりも体温が高く、新陳代謝も活発です。寒そうだからといって、布団を何枚もかけると熱がこもって汗をかいてしまうこともあります。また、暑くて布団を蹴り、結果寝冷えしてしまう…ということもあるでしょう。

就寝時は、布団を1枚多くかける代わりにスリーパーを着せて、その分設定温度を1℃下げるのがおすすめです。スリーパーであれば、布団から出てしまう不安もカバーしてくれますよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ