
2歳の子どもの好き嫌い!偏食や食わず嫌いを治す為の方法を紹介
なにもかもイヤだイヤだのイヤイヤ期。食事も好き嫌いの主張をするようになり、偏食になる子どもも多いでしょう。健康や栄養面で心配になるママも多いと思います。そこで、2歳の子どもの好き嫌いについてと嫌いなものを食べてもらうための工夫や方法をご案内します。
好き嫌いは焦らずに根気よく対応しよう

2歳は好き嫌いが始まる時期
子どもが成長して、味や匂い、食感を感じて好きと嫌いが判断できるようになってきたのです。また、ちょうど子どもの自我が芽生えはじめるイヤイヤ期の時期と重なることで、主張が強くなったと考えられます。
人間の舌には、味蕾(みらい)という味を感じる細胞があります。大人より子どもの味蕾の数が多く、味を敏感に感じることも好き嫌いをする原因の一つです。
苦みや酸味は本能的に毒物や危険を察知するために強く感じるようなっています。こういった味を好むようになるには、経験も必要です。また、味蕾の数も大人になるにつれ減少していくため、味覚は成長とともに変化していきます。
無理やり食べさせる必要はない
しかし、子どもが嫌だといっているものを無理に食べさせようとすると、トラウマになったり、余計に食べなくなったりすることも考えられます。
「成長につれ食べられるようになるだろう」、「味覚が変わるかもしれない」と少し一呼吸おいてみてください。子どもは噛んで食べる食事をはじめたばかりです。初めて食べるもの、舌触り、味など少しずつ経験を積み重ねて食べられるようになっていくものです。
「これ嫌い」と子どもがいっても、ただ単にイヤイヤ期で「嫌だ」といっただけなのかもしれませんよ。
味覚や偏食は時間とともに変わる
いろいろな調理や味付けを変えて食卓に出すことで、食べてみようかな?と思うタイミングがあるかもしれません。
また、子どもが嫌いといった食べものを「嫌いといっていたから今回はこんな料理にしてみたよ」と伝えると子どもは自分はこれが嫌いなんだと思いこみ、その思いこみで好き嫌いをつくってしまう場合もあります。
子どもに対して好き嫌いを意識させないで、いろいろな味や大きさ、調理法などで経験をたくさん積ませてあげてくださいね。
調理や雰囲気で好き嫌いをなくそう!

お腹が減っている状態にコントロールする
生活リズムを整えて、晴れている日はお外にお散歩や遊びに出掛けるようにしましょう。外に出てたくさん遊ぶことで体も脳も疲れます。しっかりお腹を空かせることで食欲アップが期待できるでしょう。
注意してほしいのは間食です。子どもはお菓子や甘いものが大好きです。好きなだけ食べたり、食べるタイミングによってはご飯の時間が近くなってしまったりで、ご飯を食べるときにはお腹がいっぱいということがあります。
生活リズムと間食を上手にコントロールして、お腹が空いた状態で食事にのぞめるようにしたいですね。
切り方や味付けを変えてみる
・レタスのような葉物野菜はうすくて噛み切ったり、すりつぶすのが苦手です。細かく刻んだり加熱して柔らかくしてあげるとよいです。
・肉やえび、いかのような熱を加えると固くなりやすい食材も噛み切れません。肉はひき肉や薄切りを使い、魚介類はすりつぶしてあげましょう。すりつぶしが面倒なら無理に食べさせる必要はないでしょう。
・ブロッコリーやひき肉のようにパラパラになってしまう食材は、ミートソースやホワイトソース、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなります。麻婆豆腐やグラタンもおすすめです。
お弁当箱に入れて見た目を変えてみる
お昼ご飯をお弁当箱に詰めて、外の公園で食べる。体を動かしてお腹が空くという相乗効果もあります。
お弁当嫌いにならないようにするために、子どもの好きな食べ物を多く、嫌いな食べ物を1品と少なめに入れるのがおすすめです。1品だけでも食べられれば成功ですね。
家での食事で、子ども用のお皿を使っているようであれば、大人と同じ食器を用意してあげるのもよいでしょう。パパとママと同じものを使っているというだけで子どもは嬉しいものです。
いつもママが食べさせているようであれば、パパやおじいちゃん、おばあちゃんといった、いつもと違う大人が食べさせるのも変化があってよいでしょう。
食事を通してママも一緒に楽しもう!

パパママが美味しそうに食べる
子どものお皿から残している嫌いな食べ物を「ママ、これ好きだからもらっていい?」ともらうのも子どもの興味をそそるのによい方法ですよ。いつもちょうだいといわれると、いつか嫌だというかもしれません。
お友達といっしょに食事をするのもおすすめです。お友達が食べていれば自然といっしょになって食べられてしまうこともあります。お友達の影響も大きいので、機会があれば挑戦してみてください。
少しでも食べたらとことん褒める
全部ではなく一口食べられたとき、食べられなかったけれど挑戦しようとしたとき、口に入れたけれど食べられずに出してしまったとき、いずれの場合でも頑張ったという過程を褒めてあげてください。結果だけでなく、過程を褒めることで次回への挑戦の心を持たせることができます。
褒めるときは「出しちゃったけど、口に入れられたね。挑戦したことがすごいよ」と具体的に褒めるのが効果的です。
また、ママが「食べてくれて嬉しい」と言葉で表現するのもよいでしょう。子どもはママの喜ぶことを繰り返しやりたいと思うものです。
一緒にお買い物や料理を楽しむ
たとえば、いっしょにお買い物に行き、いろいろな種類の野菜や肉、魚などの食材を見せてみましょう。食卓であまり登場しない食材も目にすることができ、子どもの食に対する知識が増えます。
いっしょに料理を楽しむことで、調理された食材しか知らなかった子どもがもとの食材の形やものを知ることができます。まぜたり、ちぎったり、切ったりと楽しんで料理を手伝ってくれるでしょう。
自分でつくる経験をすると、苦手なものでも食べてみようかな?と好奇心が湧くことが多いです。お手伝いは時間もかかってママは大変でしょうが、子どもの興味を増やすために取り入れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
しかし、成長とともに味覚も変わるので、無理に食べさせる必要がないと思えると少し気持ちが楽になるのではないでしょうか?
たくさんの食材や料理で視覚、嗅覚、触覚などを刺激して、少しでも食への興味をもってもらえるとよいですね。
週末にでも、いっしょにお買い物とお料理に挑戦してみてください。
![2歳児の食わず嫌いは普通のこと?偏食を直す工夫やポイント - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/149/348/medium/b9a11165-5c51-47f2-ac66-38e1b142c9af.jpg?1546908788)
2歳児の食わず嫌いは普通のこと?偏食を直す工夫やポイント - teniteo[テニテオ]
子どもが食わず嫌いだったり、好き嫌いが激しかったりするととても心配になってしまいますよね。でも2歳児の頃に食べ物の好き嫌いが出たり、食わず嫌いなものがあるのは成長の証でもあるんです。そんな2歳児の偏食についてどう向き合っていけばいいか、くわしく紹介していきますね。