就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お風呂を効率的に掃除するやり方は?汚れ別のコツとキレイを保つ方法

お風呂を効率的に掃除するやり方は?汚れ別のコツとキレイを保つ方法

お風呂はすぐにカビが生えてしまい、お掃除を面倒くさく感じるママも多いのではないでしょうか。間違った掃除方法をしていては、汚れがなかなか落ちず、時間がかかってしまうことも…。ここでは、汚れの原因から見直し、効率的な掃除方法や、汚れをつきにくくするお風呂場のメンテナンス方法を紹介します。

ママを悩ませるお風呂汚れの原因と対策

カビは種類に合わせた洗剤を使おう

お風呂掃除で目立つ汚れの一つはカビですよね。湿気の多い場所にできやすく、悩んでいるママも多いと思います。カビは種類に合わせた洗剤を使うことが大切です。

カビには大きく分けて2種類あります。一つは、お風呂場の隅などにできるピンク色の汚れで「ロドトルラ」という菌です。このピンクカビは、スポンジでこすったり洗剤を使ったりすればわりと簡単に落とすことができると思います。

もう一つはちょっと厄介な黒カビです。黒カビはピンクカビよりも強いカビで、発生すると奥深くまで根を張るという特徴があります。カビキラーなどの強力な塩素系漂白剤でしっかり取り除きましょう!

カビは、放っておくとすぐに広がってしまうので、早めに対処することをおすすめします。

水垢はクエン酸、石鹼カスは重曹とクエン酸

水垢も石鹸カスも、お風呂場に多い汚れです。この二つの汚れは、ただそのままこすっても落ちませんよね。時間をかけてもキレイにならないので、汚れに合った方法で掃除することが大切です。

鏡などにウロコ状につく汚れは、水垢です。水垢は、水道水のミネラルが残ったものなのです。アルカリ性の汚れなので、反対の酸性のグッズで中和させると落としやすくなります。

また、シャンプーや皮脂汚れなどが水道水と混ざってできる石鹸カスも、アルカリ性の汚れです。水垢も石鹸カスも酸性であるクエン酸で落とせます。もちろん、市販されている酸性の洗剤でもOKですよ。また、ご家庭にあるお酢やレモン汁でも代用できるので、ぜひ試してみてくださいね。

皮脂汚れを落とすには重曹が最適

浴槽や床が黒ずんでくることがありますが、これは体の皮脂によってできる汚れなのです。

皮脂は酸性の汚れなので、反対のアルカリ性のグッズを使うと落としやすいですよ。アルカリ性のものだと、重曹がおすすめです。重曹の使い方は3パターンあります。

・水で薄めて重曹水として使う
・粉を直接ふりかけてスポンジなどでこする
・ガンコな汚れの場合は、少量の水を混ぜてペースト状にする

重曹には消臭効果があり、粒子が細かくて柔らかいので浴槽や床を傷つけにくいというメリットがあります。軽い汚れであれば、もちろんバスマジックリンなどの洗剤でもOKです。泡タイプのものだと、汚れを浮かせて落としやすくなるので、より洗浄力が高まり、こする手間を省けますよ。

掃除の頻度を知ってキレイをキープしよう

頻繁に掃除するところ

お風呂掃除で頻繁に掃除すべき場所は、浴槽、排水溝、床、壁、ドア、鏡、浴槽のフタです。

浴槽は本体だけではなく、端のゴムの部分や浴槽内にある排水口も定期的に掃除をしましょう。床はシャンプーの残りや体の汚れが付着しやすく、ピンク色の汚れやヌメリが発生しやすい場所なので、こまめに掃除をしておけば広がりにくいです。

壁・ドア・浴槽のフタも、水滴が付いてカビが発生しやすいですね。メラミンスポンジでこすると落ちやすいですよ。鏡の水垢もやっかいなので、発生を抑えるためにも定期的に掃除しましょう。

いずれの場所も、掃除の仕方の基本の流れは、お湯をかける、洗剤で汚れを落とす、水で流すです。それで落ちない場合は、重曹・クエン酸・強力な洗剤などを使い分けてくださいね。

月単位でチェックするところ

月単位でチェックすればOKな場所は、風呂釜、シャワーヘッド、天井、換気扇です。

シャワーヘッドの汚れは、ほとんどが水垢です。クエン酸水を入れた洗面器につけた後、歯ブラシやスポンジでこするとよいでしょう。

風呂釜は、配管に汚れが溜まると、追い焚きのときなどに汚れが流れてきます。湯垢や黒い汚れ、ニオイが出てきたら掃除のサイン!除菌や漂白、消臭効果のある酸素系漂白剤を使いましょう。

湿気がこもりやすいせいで、お風呂の天井はカビが発生しやすい場所でもあります。天井のカビは浴室全体に広がりやすいので、柄付きのモップやブラシで洗いましょう。

湿気やホコリを吸い上げる換気扇もカビができます。フィルターとカバーをそれぞれ洗ってくださいね。

1年に1度掃除するところ

1年に1度掃除するところは、風呂釜のエプロンです。エプロンとは、浴槽の洗い場側の側面のカバーのことです。内部には黒カビが繁殖しやすいので、1年に1回はチェックと掃除をすることをおすすめします。掃除の手順は以下になります。

1.エプロンを外す(上に持ち上げつつ手前に引っ張って外すタイプが多く、外したら浴室内に寝かせる)

2.エプロンに漂白剤をスプレーする。まんべんなくスプレーし、数分後にお湯で洗い流す

3.細かい汚れを落とす。漂白剤で落ちなかった汚れを、歯ブラシなどでこすり落とす

4.エプロンをよく乾かして、元の場所に取り付ける

エプロンは、ふだん掃除しないのでカビが多い場所です。カビキラーなどの漂白剤でしっかり掃除しましょう。

お風呂を汚れにくくするためのひと手間

お風呂は乾燥させることが一番効果的!

お風呂を汚れにくくするためには、ひと手間加えることも大切です。お風呂は乾燥させることが、一番のカビ予防になります。

入浴後、お風呂場を濡れたままにしておくとカビが発生して繁殖します。それを防ぐための手順を以下に紹介します。

1.入浴した後、お風呂場の床や壁についた泡をシャワーで洗い流す

2.壁・床・天井の水気を布などで拭き取る

3.浴室のドアや窓を少し開ける

4.換気扇をまわす(できれば24時間換気をするとよい)

カビは50℃以上の熱で死滅するので、シャワーで洗い流すときは、50℃以上の高温のお湯を5秒以上かけ続けてくださいね。換気のコツは、空気の出入口が二つあることです。ドアと換気扇の二つで空気の流れを作りましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND