
メルカリで売れるコツ!ポイントをおさえて上手に整理整頓しよう
着れなくなった子ども服や、家の中にある使わない物をメルカリを使って売っているママが増えています。しかし「出品したのになかなか売れない」と悩むママも多いようです。ここではメルカリで商品を売るためのコツやポイントを詳しく紹介したいと思います。メルカリでどんどん売ってお金とスペースを手に入れましょう!
基本をおさえて、多くの人に見てもらおう

タイトルに簡潔な情報を入れる
「セーター」
「セーター 80サイズ」
「GAP セーター 80サイズ」
「【美品】GAPセーター 80サイズ」
今例にあげたタイトルを見ただけでもずいぶん印象が異なりますよね。セーターだけではピンとこなくても、ブランド名や美品という商品の状態を知って惹かれる人もいることでしょう。このように、タイトルにはしっかりと商品の情報を入れることが大切なのです。
タイトルを見やすくインパクトがあるものにするためにも、美品という文字を【】でくくったり、限定商品、コラボ商品など、商品をアピールする簡潔な文句を入れるとよいでしょう。
写真は目に留まりやすくきれいなものにする
どんな商品でも背景には気を使いましょう。可愛らしいベビー用品やおしゃれな服も畳が背景では商品のよさが半減してしまいます。下に布を敷いたり、フローリングの上で撮影すると商品が際立ちますよ。
長袖のシャツなどの服はハンガーにかけて撮影する人も多いと思いますが、ハンガーにかけるとシワがよってしまったり、だらっとなってしまったりすることがあります。そのような場合は床に広げてみましょう。最後に撮った写真を確認し、暗い場合は修正機能をつかって写真を明るくしてくださいね。
購入しやすい値段を設定する
購入しやすい値段を設定するポイントは、メルカリの検索画面で、自分が出品する商品と似ているもので、SOLDになっている商品を中心に検索してみることです。ときには同じ商品が出品されていることもあり、その場合はどんな状態の商品がいくらで売られているか知ることもできます。ほかの人が設定している値段を参考にして値段をつけるよといでしょう。
また、メルカリの出品画面には、売れやすい価格帯がざっくりとですが表示されます。めんどくさい方はこの売れやすい価格帯を参考にしてもよいかもしれませんね。
ターゲットを意識した出品を心がけよう

売れやすいカテゴリを見極める
売れ筋の商品を出品する際は、タイトルに必要な情報が入っているか、ブランド名を選択してあるかなど記入もれがないようにチェックしましょう。
また、カテゴリ選択は柔軟に対応するとよいようです。例えば、先日友人のママが早稲田大学の大隈講堂に使われていたタイルを出品し、カテゴリは「その他」に設定しました。「その他」では人の目につきにくかったせいか売れなかったのですが、カテゴリを「インテリア」に変更したらすぐに売れたそうですよ。
ターゲットが利用する時間帯を考える
例えば子ども服を出品する場合、ターゲットは主婦です。主婦がメルカリを見る時間帯はいつでしょうか。個人差はありますが、主婦が洗濯や掃除を済ませて自分の時間ができるのは9時〜夕方までの時間と、子どもが寝てからの20時以降が多いと思います。この時間帯を狙って子ども服を出品すればより多くの主婦の目にとまることでしょう。
社会人のユーザーをターゲットにする場合は、通勤中の時間帯や夜19時以降を狙って出品するとよいようです。社会人、主婦ともに、20時以降が狙い目ですね。
狙い目は何曜日かを考える
以前に発表されたデータによると、ヤフオクの場合は、日曜日の落札率が1番高かったようです。日曜日の夜は家でゆっくりとネットを見て過ごす人が多いのがわかりますよね。
しかし、ターゲットが主婦の場合、日曜日の夜が一番狙い目とは限りません。ターゲットによっては曜日よりも時間帯を重視して出品したほうがよいときもあります。また、給料日前は金欠で買うのをためらう人もいるようですので、気を付けましょうね。
なかなか売れない場合にやってみよう

出品物を時間限定で値下げしてみる
メルカリを利用していると、メルカリネームの隣に(◯月◯日まで限定セール中)などと表示されていたり、商品名の横に(土日限定値下げ中)などと表示されていたりすることがあります。セール中だとわかるとほかの商品もちょっとのぞいてみたくなるものです。
値下げしても、ほかのユーザーに知ってもらえなければ意味がありません。特に「いいね」に登録されている商品の場合は、チャンスです。「期間限定セール中です」などと自分でコメントを残して、「いいね」してくれているユーザーに伝える努力をしましょう。