就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれの女の子のメリットは?早生まれとの違いと気をつけたいこと

遅生まれの女の子のメリットは?早生まれとの違いと気をつけたいこと

子どもは早生まれのほうが得だとか、遅生まれのほうが得だとか、人によって意見はわかれるものですが、あなたのお子さんはどちらですか?そもそも早生まれ遅生まれってなに?というところから、子どもの成長にともないどういう影響があるのか、ご紹介していきたいと思います。

遅生まれと早生まれとの差を感じる時期

遅生まれと早生まれの違いについて

遅生まれ、早生まれとはなんでしょうか?これは日本の学校の始まりが4月であり、学校教育法に「満6歳になった最初の4月に学校に通わせること」と規定されていることからできた区別です。

・遅生まれとは
誕生日が4月2日から12月31日までを指します。6歳になった翌年の4月から小学校に通うことになります。

・早生まれとは
誕生日が1月1日から4月1日までを指します。「3月31日まで」と勘違いされることもありますが、4月1日が入ります。その理由は、年齢計算は法的には誕生日の前日を基準日とするからです。つまり4月1日生まれの人は厳密には3月31日が終わった時点で年をとるので、学校の始まりである4月1日ではすでに6歳。学校に行ける年齢に達したとされるのです。

満年齢と数え年の数え方と意味について

前述のように学校のスタートは「満6歳」という基準があります。日本では年齢の数え方にはこの「満年齢」と「数え年」という二つがあります。

満年齢とは、誕生日を迎えたその日から年をとる、という数え方です。日常生活においてはこちらのほうが一般的でしょう。

もう一つの「数え年」が使われるのは昔ながらの伝統行事などのときです。例えば七五三は地方にもよりますが「数え年」でお祝いするところもあります。

数え年では個人の誕生日ではなく、1月1日を迎えた時点で年を数えます。簡単な数え方として
・その年の誕生日を迎えていない場合 実年齢+2歳
・その年の誕生日を迎えている場合 実年齢+1歳
と覚えておくとよいでしょう。

生まれの違いを感じるのは小学生頃まで

遅生まれと早生まれの子どもでは違いがあるの?と心配になるかもしれません。たしかに4月1日生まれと4月2日生まれでは、日にちはたった1日違いであっても実際は1学年分異なるので幼いときほど、その発達の差は目立ちます。

特にママやパパが気になるのが、学年ごとの集団生活が始まる幼稚園入園時でしょう。3年保育であれば、もうすぐ4歳のお誕生日を迎える子と、数日前まで2歳だった子ではまだまだ体格にも態度にも差があって当然です。

産まれたての新生児と、生後11か月のもうすぐ歩き出しそうな赤ちゃんを比べようとは誰も思いませんよね。少しずつその差は縮まり、小学校2年生に上がるころにはほぼ同等になるので、あまり心配することはなさそうです。

遅生まれの子どもに感じるメリット

運動や学力などで自信を持ちやすい

遅生まれ、特に4月や5月生まれの場合は比較的体格がよいことから、小さいときから足が速かったり、ボールを蹴るのが上手だったりすることがあります。また鉛筆を持つ力がしっかりしていることから、字が早くから書ける子も遅生まれの子に多いです。

幼い子どもであっても、ほかの子どもがモタモタしていることを自分は難なくできるのはなんとなく気分がよいもの。自信をもっていろいろなことにチャレンジできることで、経験を重ねていけるのは遅生まれの一つのメリットといえるでしょう。

私立小学校などの入学試験では、こうした差が遅生まれと早生まれで生じることを前提として、生まれ月を考慮して考査を行う学校もめずらしくありません。

児童手当や控除が長くもらえる

児童手当は誕生月から支給が始まりますが、その支給期間は中学校卒業まで。満15歳の3月31日でストップしてしまいます。

すると当然、遅生まれの方が受給期間は長くなるので早生まれの子どもとは受給総額に違いがでてきます。

一方で扶養控除の認定基準日は12月31日となっていて、この時点で満16歳になっている子どもが対象となります。つまり遅生まれであれば、3月31日に児童手当受給が終了しても同年の12月31日までには満16歳になるので扶養控除の対象となります。

しかし早生まれの場合は、3月に児童手当が終了しても翌年にならないと16歳にはならないため扶養控除の対象認定は翌年に持ち越されてしまうのです。

免許など年齢で取得するものが早く取れる

現在は普通車運転免許の取得は18歳(自動車学校への入校は誕生日2カ月前から可能)、普通二輪は16歳、大型二輪は18歳、と決まっています。これらはすべて誕生日を基準としているので、同学年のなかでは遅生まれの人のほうが先に免許を取得することができます。

年齢的には高校生、大学生になるころですが、やはり自分で運転ができるようになるとぐっと大人になった気分になるもの。また生活上、早く免許が取得できる方が便利になる地域もあるので、子どもの立場としては「早く免許とりたい!」となることは想像できますね。

ほかにも年齢で制限されている主なものは、選挙権、飲酒、喫煙、公営ギャンブル(競馬や競艇など)の投票券購入などがあります。

遅生まれの女の子に気をつけたいポイント

「できて当然」のプレッシャーを与えない

幼いときほど、同級生の子どもと比べると発達が早いため、ついつい「できて当然」とママはみてしまいがち。でもこれには少し注意が必要です。

子どもは、もっとも身近なママにこうしたプレッシャーを日々与え続けられると、次第に「できなかったらママは自分を受けいれてくれなくなる」という思いを抱くようになります。特に真面目で、親の期待に応えることを喜びとする女の子に多いパターンです。

すると失敗を恐れて新しいことにチャレンジしたがらなくなったり、結果を良く見せようと小細工をするようになることもあります。

また本人にしてみれば、一生懸命に努力してできるようになったことも「遅生まれだからできて当然」といわれてしまっては、頑張る意欲もしぼんでしまいますね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ