就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中のお盆にお墓参りはできる?新盆の時期やしきたりなどの注意点

喪中のお盆にお墓参りはできる?新盆の時期やしきたりなどの注意点

喪中は喪中はがきを出したりお墓がない場合は家族で相談して建てたりするなど、なにかと行うことが多いです。また、結婚式などの慶事を控えるために、ときには気を遣う場合もありますよね。ここでは喪中に控えることや行ってよいこと、新盆の時期や子どもの服装など、ママが注意したいことについてご紹介します。

新盆(初盆)とは?喪中のお盆のしきたり

新盆(初盆)とお盆の違いを知ろう

故人の四十九日法要が終わった後に初めて迎えるお盆のことを新盆(初盆)といいます。読み方はにいぼん、あらぼん、しんぼんと地域によって異なります。初盆はおもに西日本で使われる言葉で、はつぼんと読む場合が多いですよ。

故人に対して初めてとり行うお盆を新盆というのですね。ただ、四十九日が終わらないうちに地域のお盆の時期がくる場合もありますよね。そのときは次の年に行う場合が多いです。

新盆にはもう一つの意味があります。それは7月に行われるお盆のことで、しんぼんといいます。お盆はもともと旧暦7月に行われていましたが、明治維新以降に暦が変わり7月と8月に行う地域に分かれたからです。

8月に行われるお盆を旧盆(きゅうぼん)といいます。

法要までの四十九日間を含む一年「喪中」

忌中と喪中はともに、亡くなった親族をしのび身を慎む時期ですが、忌中は四十九日の法要を終えると明けます。それに対して喪中は亡くなった日から1年間で、一般的には一周忌法要までとされていますよ。

神道では忌中は穢れがついている時期として、昔は外の人との接触を避ける場合もありました。今でもお宮参りや七五三、初詣などの神社参拝は避け、年賀状や新年の松飾などはせず、結婚式も控えます。

喪中も同じく神社への参拝や、年賀状は控えます。結婚式などに招かれた場合も、先方と相談して可能な範囲で控えますよ。

ただ、節分の豆まきは悪いことを追い払うといわれ行ってもよい行事です。暑中見舞いやお歳暮、お中元も慶事とは異なるので贈っても問題ありませんよ。

忌中を含めて喪中期間のお墓参りは問題ない

先祖代々のお墓やほかの方のお墓に参るのは、忌中や喪中でも可能です。死を穢れとする考えである神社にはお参りすることは避けますが、仏教であるお寺ではそのような考え方がないのですね。

お正月やお彼岸、お盆のお墓参りも大丈夫です。先祖に感謝の気持で手を合わせたりお墓を掃除したりできるとよいですね。

先祖を祀る仏壇があるおうちは、毎年家でお盆をとり行う場合が多いですが、喪中もお盆は通常通りに丁重に先祖をお迎えします。喪中だからと飾り物などを控える必要はありません。

ただ、地域の風習や宗派、ご遺族の気持ちの問題もあります。パパやご自身の親御さんが中心になってとり行う場合は、お墓参りやお盆をどうするか聞いた方がよいですね。

喪中に新盆を行う際知っておきたいこと

新暦8月のお盆の時期に行うのが一般的

先ほどお話したように現在では地域によってお盆の時期が7月と8月に分かれており、全国的には8月に行う地域が多いです。なので故人に対して初めて行う新盆も、現在の暦の8月に行われるケースが一般的です。

とはいえ、東京都の一部や南関東、静岡や金沢の旧市街地などの都市部では7月にお盆を行う地域もありますよ。どちらに時期にしても地域の僧侶が忙しくなるので、早めにお願いした方が希望の日時に来てもらいやすいです。

そのためには親族など招待する方々の都合を聞いて、日にちを早めに決める必要がありますよね。僧侶には1~2カ月くらい前までにはお願いし、招待する人たちにも1カ月ほど前を目安に日にちをお知らせして、参加の確認をしておけるとよいですね。

法要で故人を家に迎え入れた後お見送りする

新盆では僧侶にお経をあげてもらい法要をとり行いますが、その前後の手順を一般的なお盆の日にちである13~16日を例にしてご紹介します。まず13日は供え物や盆棚などを準備したりお墓の掃除したりして、夕方には迎え火を焚いて故人を家にお迎えします。

14、15日のどちらかには親族などでお墓参りをします。また、自宅で新盆の法要をとり行うのが一般的ですが、斎場で行うケースもありますよ。

法要後は会食をする場合が多いです。会食を自宅やお店で行うときは人数が決まったら、仕出し屋や飲食店に予約をしておきましょう。「新盆の会食」と伝えるとふさわしい食事を用意してくれますよ。

16日の遅くに送り火を焚いて故人をお送りします。精霊流しなどをする地域もありますよ。

お盆と忌中が重なったら翌年に新盆を行う

忌中とは四十九日の法要までの期間です。49日で故人はあの世に旅立つために、49日間はまだ完全には旅立っていないと考えられています。

それなので四十九日と地域のお盆の時期が重なった場合や、二つの間の期間が短いときは、翌年に新盆を行うのが一般的です。四十九日の法要であの世に故人をお送りして、すぐにまた新盆でこの世にお迎えするのは故人が大変なのではないかという考え方もあるからです。

また、四十九日法要と新盆を一緒に行う場合もあります。新盆をどの時期に行うかは、地域や宗派の風習に従った方が無難かもしれませんね。

四十九日法要は先のばしはせずに、基本的には49日目に行います。平日などで難しい場合は、前倒しで行うのがよいとされますよ。

喪中のお盆でママが気をつけたいこと

子どもは制服やそれに準じた服装で

新盆を行うときは法要や会食をして故人を供養し、しのびます。遺族は喪服が基本ですが子どもは幼稚園の制服が適切な服装といえます。制服のボタンが金色の場合でも無理をして取らずに、そのまま着用しても構いません。

制服ではない場合、襟のある白いシャツに黒やグレーのズボンやスカートが無難です。女の子は黒や紺、グレーなどのワンピースでもよいですよ。靴は黒い革靴がベストですが、黒や白色の控えめなデザインの運動靴でも大丈夫ですよ。

赤ちゃんは慣れていない服だと嫌がってぐずる場合があるために、着慣れている服をおすすめします。ただし、地味な色合いの服にしましょうね。

喪中の新盆以外のお盆では、大人も子どもも落ち着いた普段着でお墓参りすることが多いです。
26 件

関連記事



  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND