
家の生活臭が気になる!臭いの原因や予防法、便利グッズをご紹介
よそのおうちにうかがったときに、あまりよい香りとはいえないような、その家特有の臭いがすることがありますよね。それが生活臭です。「もしかして、うちも…?」と気になったことはありませんか?そこで生活臭の原因、その対策や予防方法、生活臭を消す身近なグッズなどをご紹介します。

目次
- まずは生活臭について理解しよう
- 住んでいる人は気づきにくい生活臭
- 生活臭の原因は一つではない
- 生活臭の特徴は染み付いて取れにくいこと
- 生活臭のする場所別で対策を変えよう
- トイレの臭いはアンモニア臭が原因
- キッチンには臭いの元がたくさんある
- 玄関の臭いは靴や靴箱に対策をする
- 毎日の生活で生活臭を予防する方法
- こまめに換気するだけでだいぶ違う
- 空気清浄機も予防策としては効果あり!
- 気になるところはこまめに掃除する
- 生活臭を消すためにやってはいけないこと
- アロマや芳香剤だけに頼る
- 消臭剤だけを使って部屋の換気をしない
- 生活臭を消すのに便利なグッズ
- 自然のものを使いたい人は「ハッカ油」
- 意外にもトイレの臭いに「マッチ」が使える
- においの原因にダイレクトに効くグッズ
- まとめ
まずは生活臭について理解しよう

住んでいる人は気づきにくい生活臭
どの家にも生活臭はあり、それは長く住むほどはっきりしてくる場合が多いです。けれども、住んでいる人はその臭いに慣れてしまうので気づきにくく、もし気づくとしたら長期間留守にして帰ったときくらいかもしれません。
同じ生活臭でもなんとなく心地よい香り、またはあまり気にならない程度の軽い臭いから、気になってしまう強い臭いまでさまざまです。生活臭をなくすことは難しくても、お客様が不快になるような臭いは避けたいですよね。
臭いの多くは雑菌が繁殖することで発生します。たとえばキッチンマットは、おろしたてでは悪臭はしませんが、使っていくうちに湿気や温度と落ちた油などが雑菌の温床になって繁殖し、たとえ洗濯しても雑菌が落としきれないと、臭いが発生し続けるのです。
同じ生活臭でもなんとなく心地よい香り、またはあまり気にならない程度の軽い臭いから、気になってしまう強い臭いまでさまざまです。生活臭をなくすことは難しくても、お客様が不快になるような臭いは避けたいですよね。
臭いの多くは雑菌が繁殖することで発生します。たとえばキッチンマットは、おろしたてでは悪臭はしませんが、使っていくうちに湿気や温度と落ちた油などが雑菌の温床になって繁殖し、たとえ洗濯しても雑菌が落としきれないと、臭いが発生し続けるのです。
生活臭の原因は一つではない
生活臭は生活すれば発生するさまざまな臭いが混じり合っています。たとえば、きちんとシャンプーや世話をしていても、ペットを飼っていれば、ペット自体や排泄物の臭いが残る場合もあります。
タバコの臭いも、一度染みつくと消臭剤でもなかなか落ちにくいですよね。壁紙やソファ、カーテンなどあらゆるところに染みてしまうので、タバコを吸う人がいる場合は場所を決めて吸った方がよいかもしれませんね。
カビ臭も気になる臭いの一つです。ツンとした臭いは不快なものですし健康にもよくありません。カビは胞子が飛散するので見つけたら早めの対処が肝心です。
台所の調理の臭いや掃除が不十分で油はねなどから発生する臭い、生ゴミの臭い、靴箱の臭いや、汗臭や体臭も生活臭の原因になります。
タバコの臭いも、一度染みつくと消臭剤でもなかなか落ちにくいですよね。壁紙やソファ、カーテンなどあらゆるところに染みてしまうので、タバコを吸う人がいる場合は場所を決めて吸った方がよいかもしれませんね。
カビ臭も気になる臭いの一つです。ツンとした臭いは不快なものですし健康にもよくありません。カビは胞子が飛散するので見つけたら早めの対処が肝心です。
台所の調理の臭いや掃除が不十分で油はねなどから発生する臭い、生ゴミの臭い、靴箱の臭いや、汗臭や体臭も生活臭の原因になります。
生活臭の特徴は染み付いて取れにくいこと
生活臭がほかの臭いと異なる点は、臭いが染み付いてなかなか取れないことです。生活しているとさまざまの臭いが発生しますが、それらの臭いが家の壁紙やカーペット、クッション、カーテンといった主に布製品に染み付くと、生活臭として定着するのです。
クッションカバーくらいはこまめに洗濯できるかもしれませんが、カーテンなど大きなものはたびたびは洗濯できませんし、ソファなどは洗濯自体ができません。壁の拭き掃除も頻繁にはできないでしょう。
生活臭を完全になくすのは難しいですが、家の臭いが原因でお客さまを呼びづらいというのは残念なことですよね。臭いをなるべく発生させない掃除方法や便利なグッズを使って、家族も快適で、来客にも安心な空間作りをしましょう。
クッションカバーくらいはこまめに洗濯できるかもしれませんが、カーテンなど大きなものはたびたびは洗濯できませんし、ソファなどは洗濯自体ができません。壁の拭き掃除も頻繁にはできないでしょう。
生活臭を完全になくすのは難しいですが、家の臭いが原因でお客さまを呼びづらいというのは残念なことですよね。臭いをなるべく発生させない掃除方法や便利なグッズを使って、家族も快適で、来客にも安心な空間作りをしましょう。
生活臭のする場所別で対策を変えよう

トイレの臭いはアンモニア臭が原因
尿にはアンモニアが含まれるので強い臭いを発生させます。それが男性の小用のときに壁や床に飛び散っているのですが、目には見えません。
掃除では便器だけでなく壁も拭く必要がありますし、トイレマットには飛び散った尿が付いているのでこまめに交換しないと臭いのもとになります。また、便器にはウォシュレットや便座と便器のつなぎめの部分など細かくて拭き掃除しにくい場所があります。
そのようなところを放置していると汚れがたまり臭いの原因になります。見落としがちなところでは、換気扇に埃がたまっていると、換気が不十分になり臭いが排出されません。
芳香剤だけでは根本的な解決にはならず嫌な匂いを定着させる可能性があるので、換気をよくしてこまめな掃除を心がけましょう。
掃除では便器だけでなく壁も拭く必要がありますし、トイレマットには飛び散った尿が付いているのでこまめに交換しないと臭いのもとになります。また、便器にはウォシュレットや便座と便器のつなぎめの部分など細かくて拭き掃除しにくい場所があります。
そのようなところを放置していると汚れがたまり臭いの原因になります。見落としがちなところでは、換気扇に埃がたまっていると、換気が不十分になり臭いが排出されません。
芳香剤だけでは根本的な解決にはならず嫌な匂いを定着させる可能性があるので、換気をよくしてこまめな掃除を心がけましょう。
キッチンには臭いの元がたくさんある
キッチンには臭いが出やすい食材が多数置かれていますよね。生活臭の多くは以下の場所から発生します。
【冷蔵庫】
生ものや放置された食べ物の汁やかすからの臭い、庫内に繁殖している雑菌が発する臭いなどが原因になります。庫内の掃除とともに保管する際はふたをしっかりしましょう。
【生ごみ】
三角コーナーの生ごみは放置せず捨て、ゴミ箱に入れるときは水気を切ってなるべく密封状態にします。
【油汚れ】
レンジフードやコンロにたまった油汚れなどから臭いが発生するので掃除が必要です。
【排水口】
水がたまり湿気が多い場所なので、ぬめりや汚れはすぐに雑菌の繁殖材料になり臭いを発生させます。一日の終わりに熱湯を流したり汚れる前に排水口の掃除をしたりするとよいですよ。
【冷蔵庫】
生ものや放置された食べ物の汁やかすからの臭い、庫内に繁殖している雑菌が発する臭いなどが原因になります。庫内の掃除とともに保管する際はふたをしっかりしましょう。
【生ごみ】
三角コーナーの生ごみは放置せず捨て、ゴミ箱に入れるときは水気を切ってなるべく密封状態にします。
【油汚れ】
レンジフードやコンロにたまった油汚れなどから臭いが発生するので掃除が必要です。
【排水口】
水がたまり湿気が多い場所なので、ぬめりや汚れはすぐに雑菌の繁殖材料になり臭いを発生させます。一日の終わりに熱湯を流したり汚れる前に排水口の掃除をしたりするとよいですよ。
玄関の臭いは靴や靴箱に対策をする
靴の中は足の汚れがついている上に湿気が多いので、臭いが繁殖する格好の場所です。それを保管する靴箱も同じです。
靴はすぐに靴箱に入れずに、しばらく出しておいて湿気を取ったり消臭スプレーをかけたりしましょう。湿り具合に応じて、100円ショップなどに売っている除湿剤を入れたり布団乾燥機の靴乾燥で乾かしたりしてもよいですね。
靴箱の対策には以下のものがあります。
・使わない靴は捨てる
・カビを増やさないためにアルコールで掃除する
・吸湿と脱臭作用がある重曹をコップに入れて靴箱に置く
・扉を閉めっぱなしにせず、定期的に開放して湿気を逃がす
・傘をしまう場合は、よく乾燥させてからにする
お客様の印象が残りやすい玄関にある靴箱は、意識して対策しましょう。
靴はすぐに靴箱に入れずに、しばらく出しておいて湿気を取ったり消臭スプレーをかけたりしましょう。湿り具合に応じて、100円ショップなどに売っている除湿剤を入れたり布団乾燥機の靴乾燥で乾かしたりしてもよいですね。
靴箱の対策には以下のものがあります。
・使わない靴は捨てる
・カビを増やさないためにアルコールで掃除する
・吸湿と脱臭作用がある重曹をコップに入れて靴箱に置く
・扉を閉めっぱなしにせず、定期的に開放して湿気を逃がす
・傘をしまう場合は、よく乾燥させてからにする
お客様の印象が残りやすい玄関にある靴箱は、意識して対策しましょう。
毎日の生活で生活臭を予防する方法

こまめに換気するだけでだいぶ違う
部屋の空気は想像以上に汚れているそうなので、空気がこもると生活臭が逃げませんし、湿気もこもりカビの原因になります。朝起きたときや外出後など、こまめな換気を心がけましょう。
部屋に風を通すには2カ所の窓を開けて風の通り道を作る必要があり、できれば対角線上の2カ所の窓がよいです。そのような窓がないときは、キッチンなどの換気扇を回しながらできるだけ対角線上にある窓を開けると通り道ができます。
窓は全開にする必要はなく5cmくらい開ければ大丈夫です。窓の前に扇風機やサーキュレーターを置くと風が循環しやすいですよ。
臭いの元であるカビは空気がよどむ場所を好みます。雨の日も、降り込むような激しい降り方でなければ少し窓を開ける時間を作るとよいですね。
部屋に風を通すには2カ所の窓を開けて風の通り道を作る必要があり、できれば対角線上の2カ所の窓がよいです。そのような窓がないときは、キッチンなどの換気扇を回しながらできるだけ対角線上にある窓を開けると通り道ができます。
窓は全開にする必要はなく5cmくらい開ければ大丈夫です。窓の前に扇風機やサーキュレーターを置くと風が循環しやすいですよ。
臭いの元であるカビは空気がよどむ場所を好みます。雨の日も、降り込むような激しい降り方でなければ少し窓を開ける時間を作るとよいですね。