就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもを親戚に預けるときの心掛け。準備や注意点と預け先の選び方

子どもを親戚に預けるときの心掛け。準備や注意点と預け先の選び方

【4歳まで】少し年上の子どもがいる親戚

4歳ごろになると身の回りのことはほとんど自分でできるようになり、あまり手がかからなくなります。身の回りのお世話に関しては、つきっきりでなくてもよいことがほとんどです。

友だちにも関心がある年齢ですので、少し年上の子がいる親戚に預けてみてはどうでしょう。子どもは年上の子と遊ぶのが大好きです。色々なことを教えてもらえたり優しく接してもらえたりしますよ。

年上の子にとっても、年下の子と接する機会は心の成長につながります。どちらにとってもよい機会になるでしょう。

一度年上の子がいる親戚に預けてみて親戚も子どもの成長を感じてくれたら、今後も喜んで預かってくれるかもしれません。お互いの子どもを預かれば、お互いさまで預けやすくもなりますね。

【5歳以降】同い年の子どもがいる親戚

5歳ぐらいになると、身の回りのことは自分でできるようになります。仲のよい友だちと協力したり役割分担したりして遊ぶようになってきます。ですから、5歳以降では、同じ年齢の子どもがいる親戚に預けるのが理想的です。

親戚でありながら、お友だち同士のように遊んでもらえるのであれば、預けるママも安心ですよね。5歳以降になったら、子ども同士で遊んで過ごすことが多くなります。ですから、親戚もそれほど負担を感じなくてすむでしょう。

もし、預け先を選べるほど親戚が何組もいれば選択する余裕もできます。その場合は、親戚の子どもの年齢で選ぶのも一つの方法です。ママも子どもも安心して過ごすことができる親戚があるということは幸せなことですね。

子どもを親戚に預けるときに注意したいこと

アレルギーや持病について必ず伝えておく

子どもを親戚に預かってもらう際は、どのようなことに注意するとよいのでしょうか。預け先の親戚が困らないようにしておきたいですね。

まず、子どもにアレルギーや持病があるようであれば必ず伝えておきましょう。薬が必要であれば、薬の種類や飲む時間、飲み方など具体的に伝えておくことが大切です。

アレルギーがある場合はとくに注意しましょう。食べたり触ったりしてアレルギーが出るものがあれば、より細かに情報を伝えておく必要があります。

子どもが直接食べていなくても、周りの人がアレルギーの原因になるものを食べた手で触るだけで反応する場合もあります。ですから、子どもの周りにいる人全員が気をつけないといけません。親戚が慌てないように伝えておきましょう。

おやつやおもちゃなど必要なものは持参する

預かってもらう親戚が困らないように、子どもが必要なものは必ず持参しましょう。子どものおやつ、飲み物、お気に入りのおもちゃ、必要であればおむつとおしりふき、念のための着替え一式などがあります。

おやつと飲み物は預かってもらう親戚の子どもの分も含めて持っていきましょう。とくに、アレルギーのある子どもであれば、用意していかないと親戚は困ってしまいます。親戚の子どもの好みやアレルギーなどにも配慮しましょう。

親戚の家に子どもが遊べるおもちゃがあるとは限りません。また、親戚のこどもとおもちゃを取り合ってはいけませんから持参すると安心です。おむつをしていれば、替えたおむつを入れる袋も用意しましょう。

必要なものを持参するのは必要最低限のマナーといえますね。

感謝の気持ちを伝え、お礼の用意を忘れずに

ママ友や保育園に預けるよりは親戚の方が身近な存在です。しかし、「親しき仲にも礼儀あり」のという言葉があるように、お互いが気持ちよく過ごすためには感謝の気持ちはとても大切ですね。

親戚にも生活があり、自分の時間を使って子どもの面倒をみてくれているのです。預かってもらったら、感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。

親戚なのだから預かってもらって当然という気持ちは相手に失礼です。言葉だけでなく、お礼として形でも感謝の気持ちを表すとよいでしょう。

どのようなお礼をするかはお相手にもよりますが、親戚の好きなお菓子、その日に食べる食べ物、身の周りに必要な物などを選びましょう。感謝している気持ちが伝えることが大事ですよ。

まとめ

突然、子どもを預かって欲しいというときに親戚に預かってもらえると安心です。子どもを預けられる関係を築いておくためにも、日ごろから気持ちよい親戚づき合いをしておきたいものです。

子どもの年齢に合わせて預け先を考えましょう。実際に預ける際は、アレルギーや持病があれば伝え、身の周りの必要な物を準備した上で預かってもらいましょう。

親戚と過ごすことは子どもにとってもよい経験です。子どもを迎えに行くときは、感謝の気持ちを伝えてお礼をしましょう。今後も親戚と良好な関係を続けることができますよ。
34 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ