3歳なのにどうして言葉が遅い?コミュニケーションがとれない原因
3歳を過ぎたのに周りの子どもと比べて言葉が遅いと、少し心配になってしまいますよね。そろそろ専門的な立場の人に相談をした方がよいのか、迷っているママやパパがいるのではないでしょうか?そこで、3歳児なのにコミュニケーションがとれない状態や、その原因について解説します。
コミュニケーションがとれない状態とは?
発語がまだ単語や2語文のみ
言葉の発達には個人差があるとはいえ、3歳になっても発語が単語や2語文のみではママやパパは心配になってしまいますよね。周りの子どもとつい比べてしまいますが、不安に思いすぎないようにしましょう。
乳幼児期の言葉の発達は個人差が大きく、その子の性格や生活環境なども関係しているので、なぜ言葉が遅れているのかを特定することは簡単ではありません。
オウム返しなど会話が成立しない
オウム返しとは自閉症の子どもに多くみられるもので、自分に話しかけられた言葉をそのままくり返すことをいいます。ママの「おなかすいた?」という言葉かけに対して、オウムのように「おなかすいた?」と返してきます。
子どもがオウム返しを多くするようであれば、言葉の意味がよく理解できていないことが考えられます。ただし、ママが話す内容を理解できていても、どのように言葉にすればよいのかわからないときにも、オウム返しをすることもあります。
大人の指示が理解できない
ママからやるように言われたことはやらないで、やってはいけないことをするなど、育てにくさを感じることが多いようです。子どもが周りに迷惑をかけるような行動をして、親のしつけがなっていないからだと思われたりすることもあります。
大人の指示が理解できない場合、広汎性発達障害の可能性があります。社会性やコミュニケーション能力などの遅れを特徴とする発達障害の一種で、言葉が覚えられなかったり、会話が一問一答になったりします。
コミュニケーションがとれない原因とは?
3歳児は個性や性別により個人差はある
男の子と比べて、女の子の方が上手にお話しできると感じているママやパパは多いでしょう。確かに、性別による個人差はあるようです。
言葉の発達が性別により違うのは、脳の発達の仕方が違うからだと考えられています。女の子は、言語機能を司る脳が男の子よりも早く発達するようです。
また、個性も言葉の発達に関係してきます。運動が得意な子やお絵かきが得意な子がいるように、言葉による表現が得意な子と苦手な子がいます。物事をじっくりと考え、言葉を選びながら話すことは決して悪いことではありません。
インプットをたくさんしている時期
言葉の習得の仕方は、コップの中の水を例に説明することがあります。子どもは、コップの中に水が溜まっていくように、ママやパパの日々の会話を聞くことで頭の中に言葉を蓄積していきます。
コップの中の水がいっぱいになるとあふれるように、たくさんの言葉をインプットしてあふれた瞬間に言葉としてアウトプットが始まります。言葉の遅れは、インプットが少ないことが原因かもしれません。
聴覚障害や発達障害の可能性
言葉の遅れの原因となる耳の病気の一つが、滲出性中耳炎です。幼児に多く発症する病気で、痛みを感じないのが特徴です。難聴と同じように、名前を呼んでも返事をしないことが多くあります。
滲出性中耳炎は、早く治療を始めれば完治することがほとんどです。しかし、そのままにしておくと症状が悪化して難聴になることがあります。
一方、高度な聴覚障害であれば音への反応が悪いので気づきやすいのですが、軽度の難聴であれば気づかないこともあります。
気になるときは抱え込まず相談しよう
まずは病院や行政機関に相談してみる
病院であれば、小児神経科や心療内科などを受診すれば発達障害の検査や診断をしてくれます。ただし、一度の受診では診断できないことがほとんどです。
また、市区町村役場の福祉課に相談する方法もあります。窓口で発達障害の相談をしたいと伝えれば、専門家がいる児童相談所や相談支援事業所などを紹介してくれるはずです。
さらに、3歳児健診でも言葉についての相談を受け付けています。子どもに姓名や年齢、物の名前などを質問して、言葉の発達の様子を確認するようです。