就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんとの冬の過ごし方を知ろう!快適なお部屋や服装のポイント

赤ちゃんとの冬の過ごし方を知ろう!快適なお部屋や服装のポイント

冬に赤ちゃんが気持ちよく眠る工夫と注意点

赤ちゃんが布団を蹴ってしまうのはなぜ?

赤ちゃんが寒くないようにと布団をかけて眠っても、気がついたら赤ちゃんが布団を蹴っていることはありませんか?ママは布団が気になってぐっすりと眠れないこともあるかもしれませんね。

赤ちゃんは暑いと布団を蹴ってしまうことがあります。寝るときの服装や布団の組み合わせが暑すぎてしまう原因かもしれません。

暖かい素材の肌着にパジャマ、スリーパーも着せて、毛布と布団をかけると赤ちゃんは暑くなるかもしれません。布団をかけないのはよくありませんので、毛布だけかける、薄手の布団だけかける、少し薄めの生地のパジャマを着せてみるなどの対応をしてみましょう。

手足を出して眠っている場合は、赤ちゃん自身が体温調節しているサインでもあります。暑すぎないことが大事ですね。

冬の布団の選び方と掛ける枚数

冬の布団の選び方ですが、敷布団は冬でも夏でも綿の布団がよいですね。汗をかきやすい赤ちゃんの汗も吸収してくれるのでおすすめです。

掛布団は重いものは避けましょう。赤ちゃんが押しつぶされてしまっては大変です。綿か羽毛の布団と、毛布かタオルケットの2種類あれば十分ですね。

タオルケットはタオル地で吸収性も高く、軽いですから赤ちゃんにはよいですね。赤ちゃんの眠っているようすを見て、暑そうであれば布団のみ、寒そうであれば毛布かタオルケットと布団をかけるようにしましょう。

赤ちゃんがよく動くようになったら、スリーパーを着せるもおすすめです。赤ちゃんが暑すぎないように布団のかける枚数を調整することで、赤ちゃんも快適に眠ることができそうですね。

赤ちゃんが眠ったら暖房をオフにしよう

赤ちゃんが眠る部屋はカーテンをしめて暗くし、部屋の温度も適温に保っておきましょう。

寝る前は部屋を暖めるために暖房を使い、部屋だけでなく布団も温めておきましょう。赤ちゃんは抱っこで心地よく眠っていたとしても、布団に置いた際に冷たいと感じると起きてしまうこともありますから、事前に布団を温めておくのがおすすめです。

赤ちゃんが眠っても暖房をつけたままでいると脱水状態になる可能性がありますから、眠ったら暖房は必ず消すようにしましょう。お布団を温めている暖房もオフにしておきましょうね。暑すぎて汗をかいたまま寝て体を冷やしてしまうと、風邪の原因にもなります。

また、部屋を暖めているときは加湿も忘れずにして、赤ちゃんが眠ったらオフにするようにしましょう。

ベビーカーの防寒対策で冬の散歩を楽しもう

ブランケットは活躍シーン色々

ブランケットはそのときの気温に合わせて、ベビーカーに乗っている赤ちゃんにサッと掛けたり取ったりできる使い勝手のよいアイテムです。商品によっては抱っこ紐のケープやフットマフとして使えるタイプもあります。

半分に折って足元だけに掛けたり、足を出したがる赤ちゃんならお腹あたりに掛けたりもできますね。

またベビーカーでの使用に限らず、例えば、家の中でちょっと足元が冷えるかもというときにサッと掛けたり、車に乗るときの足元の冷え対策として使ったりと、様々なシーンで活躍するので1枚あると重宝します。

必要のないときは丸めてベビーカーの下のかごに入れるか、ハンドルに吊り下げるなどしておけば邪魔になりませんよ。

冬は晴れの日でもレインカバーで防寒

ベビーカー用のレインカバーの主な目的は雨の日のお出かけ用ですが、防寒グッズとしてもおすすめです。

ベビーカー全体をすっぽりとカバーするものなので、冬の冷たい風が赤ちゃんの体に直接当たるのを予防してくれますよ。これだけで大分寒さがマシに感じられます。様々な種類がありますが、フロント部分もサイドの部分もクリアなタイプなら、赤ちゃんの視界を遮ることがなく外の景色を好きなように楽しめるので機嫌よく過ごしてくれるでしょう。

重ね着やブランケットなどでの防寒対策には限界もありますし、身動きが取りづらくなるのを嫌がる赤ちゃんもいると思います。そういったことも考慮するとレインカバーは便利です。しかも突然の雨でも焦らず済みますね。

ベビーカーシートで背中から感じる冷え予防

ベビーカーシートは赤ちゃんの背中やお尻の下などに敷いて使うものです。メッシュやガーゼ素材、ファーやフリース素材など、季節に合わせて選ぶことができます。冬は背中やお尻から感じる冷え予防に、保温性の高いものを準備しておくとよいでしょう。

ポケットつきの商品もありますよ。カイロや温めた保冷剤などをポケットに入れておくと、ベビーカーで寝ている赤ちゃんも過ごしやすいでしょう。

また、寒さ対策としての活用法以外にも、クッション性のあるものなら、凹凸のある道を移動するときの振動や衝撃などを緩和させることもできますよ。赤ちゃんの汗や吐き戻しなどで汚れることも多いので、洗濯機で丸洗いできるものだと楽チンです。

赤ちゃんの体調を守る冬の生活の注意点

冬こそ気をつけたい!脱水症状

大人の場合は、体重の約60~70%が水分といわれ、赤ちゃんは体重の約80%が水分といわれています。大人よりも赤ちゃんの方が水分の割合が高いため、水分が少なくなると体の中のバランスが崩れやすいのです。

赤ちゃんは汗をかきやすいですし、下痢や嘔吐をしたら水分も出やすくなります。赤ちゃんは「暑い」と言葉にできませんので、ママが気をつけて見ることが必要です。

赤ちゃんの顔色が青白い、唇が乾燥している、体重が減少するなどのサインが見られたら、脱水状態かもしれないので気をつけましょう。また、皮膚の弾力がなくなる、おしっこの回数が減る、泣いても涙が出ないなどの症状は、さらに脱水状態が進んだ状態です。すぐに病院で診てもらうようにしてくださいね。

家族で風邪を予防しよう

子どもが幼稚園や保育園に行くようになったら病気を移されることが多くなりますが、幼稚園や保育園に行く前の子どもにとっては、家族が感染源になることが多いです。

もちろん、人混みに行っても移されることはありますので、電車やお店など、たくさんの人で混み合う場所は注意しましょう。

家族で感染するのを防ぐためには、ママやパパが風邪を引かないようにすることが必要ですね。外から帰ったら手洗いうがいをする、加湿を心がける、部屋を適時換気するなどできることをしましょう。

赤ちゃんはママからもらった抗体があるので病気にならないと思いがちですが、ママからの抗体にはない病気もあるので注意が必要です。家族全員で風邪を予防しましょう。

寒くても適度な換気を忘れずに

部屋を適温に暖めたら、できるだけ暖かい空気を逃がしたくないと思ってしまいがちですが、寒くても換気は適時しましょう。

部屋を閉めきった状態のままでいると、乾燥しやすく空気も汚れてきます。ママや赤ちゃんが酸素を吸って二酸化炭素を吐いているのも原因の一つです。

赤ちゃんの肌や喉のためにも、換気で新鮮な空気に入れ替えましょう。効率よく部屋の空気を入れ替えるには、空気の流れを作ることが大切です。

窓を開けるのは1カ所ではなく、対角にある窓を2カ所開けると空気の流れがよくなりますよ。空気は暖かいと上に、冷たいと下に移動するので、上と下の窓を開けると二層の空気も入れ替わります。赤ちゃんには新鮮な空気の中で過ごしてもらいたいですよね。

まとめ

赤ちゃんと過ごす初めての冬は分からないことがたくさんあって、大変なママも多いでしょう。体温調節が未熟な赤ちゃんには、部屋の温度を適温にし、体温調節しやすい服を着せることが大切です。

赤ちゃんもママも病気にかかりにくいように、部屋の温度は暖房器具を使って約18~23℃とし、湿度も約60%を保ちましょう。

冬は部屋の中にこもりがちになりますが、赤ちゃんと一緒に過ごす冬を快適に楽しんでくださいね。
52 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ