就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが泣くときに放置はアリ?子どもへの影響や上手な対応について

子どもが泣くときに放置はアリ?子どもへの影響や上手な対応について

子どものかんしゃくへの上手な対応方法

子どもの気持ちを否定せず共感してあげよう

子どもがかんしゃくを起こして泣いてしまうと、叱るべきなのか、なだめるべきなのか悩んでしまうママもいると思います。特に公共の場で泣かれてしまうと困ってしまいますよね。

まず、子どもがどうしてかんしゃくを起こしたのか、その理由を知ることが大切です。子どもが自分で説明できる年齢なら、怒っている理由を聞いてみましょう。

幼児期には、自分でなにかしようとしたのに、うまくできず、くやしくてかんしゃくを起こすこともあります。また、周囲の人に伝えたいことがあるのに、うまく言葉で伝えられずに怒ることもあります。

子どもがかんしゃくを起こしたら頭ごなしに叱るのではなく、子どもの気持ちに寄り添い共感してあげることが大切です。

すぐに要望に応えず様子を見守ることも大事

子どもがかんしゃくを起こす理由は様々ですが、欲しかったものを手に入れられなかったときや駄々をこねて泣いている場合は、なるべく見守るようにしましょう。

要望が通らずにかんしゃくを起こしている場合、ママがすぐに要望に応えてしまうと、泣けばなんでもしてもらえると子どもは勘違いしてしまいます。

そうなると、なにか要求があるたびに大泣きしてかんしゃくを起こすようになるので、さらに大変になることでしょう。すべて思いどおりに行くわけではない、ときにはあきらめなければいけないということを、子どもは自分で学ぶ必要があります。

泣いている姿を見守るのは親として辛いと思いますが、「悲しいね」と子どもの気持ちに寄り添うだけでも子どもは安心しますよ。

ダメなときは一貫した態度で対応しよう

子どもが外出先で「これ買って」と駄々をこねてくることってありますよね。でも教育上、あれもこれも買い与えるのは控えているという家庭もあると思います。「おもちゃはお誕生日まで我慢しようね」というと、大泣きしてかんしゃくを起こすこともあります。

しかしここでママが折れて「そんなに泣くなら仕方ない」と買い与えてしまうと、子どもはまた欲しいものがあったときに、わざと大泣きするようになります。最初に「ダメ」と注意したあとは、子どもがどんなにかんしゃくを起こして騒いでも、一貫した態度で対応するようにしましょう。

ママの態度が一貫したものであれば、子どもも「ダメなものはダメ」とあきらめることを学び、無駄にかんしゃくを起こすことも減るようになります。

まとめ

今回は、泣いた子どもを放置することに対する意見や子どもにおよぼす影響、子どものかんしゃくへの上手な対応方法などについてお話ししましたが、いかがでしたか?

子どもが泣き続けているとママも大変ですよね。家でなら、多少泣かせておくことも可能ですが、外出先では周囲の目も気になってしまうことと思います。しかし泣いている理由によっては、子どもが自分で感情を落ち着けるまで見守るしかないときもあります。

子どもがなぜ泣いているのかを見極め、上手に対応していきたいですね。
28 件

関連記事


  • テニ-とテーオ