就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

いつから子どもは正しい音程で歌えるの?楽しく歌って音感を育てよう

いつから子どもは正しい音程で歌えるの?楽しく歌って音感を育てよう

子どもと歌を楽しむときのポイントとは

まずは一緒に楽しく歌おう!

子どもに聴かせるのは、クラシックでも、子ども向け音楽でも、ほとんどの音楽でよい影響が期待できます。しかし、一番効果があるのは、パパやママが歌ったり、ハミングしたりして、ママやパパの声で音楽を聴くことです。

生まれる前から親しんでいるパパやママの声は、子どもの耳に一番よく届きます。テレビやCDからの音楽だけでなく、まずは一緒に楽しく歌いましょう。

機械で再生する歌は、一律同じ調子で、ボリュームも変わりませんが、パパやママの歌なら、テンポを変えたり、声の大きさを調整したりがしやすいです。子どもが喜んでいるようなら、ちょっとだけ歌詞を変えたり、音程を変えたりすることもできますね。歌詞の中に、子どもの名前を入れて歌うのも、親子だからできる楽しみ方です。

歌だけでなく手遊びも取り入れてみよう

歌だけでなく手遊びも取り入れてみましょう。手遊びには、こんなメリットがあります。

まずは、歌と同じく、気持ちの安定につながります。手遊びでスキンシップをとると、「愛情ホルモン」とも呼ばれるオキシトシンという物質が脳内で分泌され、情緒を安定させてくれます。

そして、想像力が養われます。手遊びは、目の前に絵や映像があるわけではありませんが、指をなにかに見立てたり、なにかになりきったり、想像しながら楽しむ遊びです。そんな中で、想像力を養うことができるでしょう。

また、いつでもどこでも、道具を使うことなく遊べます。電車やバスでの移動時間や、ちょっとしたすきま時間にも遊べます。1人でもできますが、やはり、パパやママと一緒に遊ぶのが楽しいですよね。

子どもが音楽は楽しいと思えることが大切

「音程が違うね」「リズムがずれてる」なんてことをいわれたら、子どもは深く傷つき、歌うことが嫌いになってしまいます。歌に対する苦手意識が強いと、思い切って声を出すことができず、ますます音楽嫌いになってしまいます。子どもの歌は、けなすのではなく、できているところをほめるようにすることが大切です。

音楽に親しむためには、子どもが、「音楽が楽しい」と思えることが重要です。そして、「ほめられてうれしい」「心地よい」という経験こそが、「音楽が楽しい」という気持ちにつながるのです。

子どもは、「楽しい」と感じることには積極的です。積極的になることで、さらに自信がついて、色々なことにチャレンジするようになります。この好循環が、子どもの音感を育てることになります。

まとめ

子どもが歌を歌うようになるのは、1歳以降です。そして、音階に合わせて歌えるようになるのは、小学生ぐらいからです。ですから、まだ小さいうちは、「うちの子あまり歌えない」といった心配をする必要はありませんよ。

パパやママが歌が苦手だとしても大丈夫です。音痴が遺伝することはほとんどありません。生活の中で音楽と触れる機会を増やすことで、子どもの音感を育てることができます。

歌には脳への刺激や、心理的によい効果も期待できますので、手遊びなども取り入れながら、親子で一緒に音楽を楽しんでくださいね。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ