就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

いつから子どもは正しい音程で歌えるの?楽しく歌って音感を育てよう

いつから子どもは正しい音程で歌えるの?楽しく歌って音感を育てよう

「子どもが歌らしきものを歌い始めたが、音がずれていることが多い」という心配をしているパパやママがいるかもしれませんが、まだ小さいうちは、それが自然なのです。パパやママが歌が苦手だとしても、あまり関係はないようですよ。子どもが歌を歌えるようになる時期や、子どもの音感を育てる方法などについてまとめます。

幼児は音程を取るのが難しい時期と知ろう

子どもの音感が発達するのは1歳後半から

1歳後半になると、音感が発達してきます。テレビの幼児番組などで、歌が流れてくると、それに合わせて歌うような声を出したり、一緒に体を動かしたりして楽しむようになってきます。

そんなときには、一緒にたくさん歌ってあげましょう。CDやビデオもよいですが、やっぱり、パパやママが一緒に歌ってくれるのが、子どもにとっては一番嬉しいことです。照れずに、子どもと一緒に、大きな声を出して歌いましょう。

パパやママが歌うとき、どうやって声を出しているのか、子どもは顔の動きをしっかり見ています。そして、口の開け方や息の使い方、筋肉の使い方をマネしようとします。そのうち、1人でも歌えるようになるでしょう。

歌を一緒に歌うことで、発声のしかたも学んでいるのですね。

音程が取れるようになるのは小学生以降

小さい子どもがうまく歌を歌えないのは、声をコントロールする声帯と、自分の声を正確に聞き取る聴力が、まだ不完全というのが原因です。個人差もありますが、小さいうちは、上手に歌えなくても心配する必要はありません。

音楽教室などに通っていると、幼稚園児でも音程を取れるようになっていることはあります。通わせていないママは焦ってしまいそうですが、小学生になるまでには、ほとんどの子どもは、自然と音が取れるようになっていきますよ。

音程を聞き分ける力は、子どもによって違いますし、聞こえてきた音に自分の声をうまく乗せる力も、できるようになる時期には個人差がありますので、お友だちと比べる必要はありません。まずは、音楽の楽しさを経験させることを最優先しましょう。

音痴は遺伝ではなく環境で作られる

音痴は遺伝するのでしょうか。確かに音痴の原因が遺伝的な要因であるという場合もあるかもしれませんが、割合でいえば、遺伝的な要因は2割程度で残りの8割は後天的な原因がほとんどです。

例えば、音感やリズムなどは、6歳までの間に積極的に音楽を聴くことで身につけることが可能です。しかし、音楽に興味がないパパやママなら、子どものそばで音楽を流す機会が少なかったかもしれません。そして、歌っても音程が外れてしまい、その外れた音を子どもが覚えてしまったというケースもあります。

また、音楽に触れる機会があったとしても、聴くだけで子どもが自分から積極的に歌を歌おうとしなかったのかもしれません。音痴になった原因は、遺伝よりも、育った環境が原因であることが多いのです。

音楽で個性を伸ばす!子どもの表現力をはぐくむ音楽教室のすすめ

PR

英会話やプログラミングなど、子どもにさせる習い事の傾向が少しずつ変化していますが、根強く人気を保っているのがピアノやリトミックなどを学べる音楽教室です。今回は、子どもの個性を伸ばすために音楽教室を選ぶメリットについて、約60年の歴史を重ねる「カワイ音楽教室」のレッスンを取材してきました。

子どもと楽しく歌うことはメリットいっぱい

歌うことで記憶力や感受性が高まる

歌を歌うことには、たくさんのメリットがあります。

まず、音楽は、その音楽に関係のある記憶を引き出し、記憶を司る「海馬」を活性化させます。歌詞やリズム、音階を覚えることで、記憶力も鍛えられます。

そして、言葉の獲得が進みます。歌詞の中に出てくる言葉なら、歌のリズムに合わせて、楽しく覚えることができますね。

また、「悲しい曲は小さく」「楽しい曲は元気に」など、曲調に合わせて歌い方を変える必要がありますので、感情を感じ取る力を養うことができます。子どもの表情もより豊かになります。

腹式呼吸で歌うと、内臓の血行がよくなり、新陳代謝の向上や免疫力をアップさせる効果が期待できます。お腹から大きな声を出して歌を歌うことは、体力アップにもつながるのですね。

ママが歌うことで子どもはリラックスできる

歌は、気持ちを落ち着かせ、安定させる効果もあります。例えば、なんらかの理由で子どもが不安になったときなどには、歌が子どもの自律神経によい影響を与え、安定した精神状態にしてくれます。

ですから、パパやママが子どもと一緒に声を出して歌うと、子どもに安心感を与えることができます。子どもを寝かしつけるのに、子守唄が有効なのは、そういう理由なのかもしれません。

また、歌は、ストレス解消にも効果的です。歌うときに、大きく息を吸い込むことで、自律神経が整えられ、気持ちをリラックスさせてくれます。さらに、曲に合わせて声を出すことで、蓄積されたストレスが緩和されていきます。

子どもだけでなく、大人でも、ストレス解消目的でカラオケボックスに行く人は多いですよね。

音楽の習い事は子どもの意思を尊重しよう

音楽の習い事を始めるのに、決まりはありません。大手の音楽教室チェーンでは、0歳児からリトミックのようなレッスンを開講しているところもあります。ピアノのレッスンを受講する場合は、1人でじっと座っていられて、先生の話が理解できるようになり、指の動きがしっかりしてくる3〜4歳くらいがおすすめの時期です。

一番の習いどきはやはり、子どもが興味を持ったときです。子どもは正直で、興味がないことには見向きもしません。楽しいと思えなければ上達もしないし、練習に苦痛を感じるばかりで、メリットが感じられることはないでしょう。

まずは、子どもの意思を尊重しましょう。音楽教室の体験レッスンなどに行ってみて、子どもが興味を持てるようであれば、タイミング的にはOKです。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND