マンションの結露対策は湿度がカギ!家庭で試したい方法やコツを紹介
最近の住宅は気密性が高くなっていて、特にマンションなどでは冬場に結露が発生しやすくなっているようです。冬の朝目が覚めると、北側の窓などが汗をかいているように見える状態が結露です。この記事では、結露のできる原因や家庭で手軽にできる結露を防ぐ方法について詳しくご説明します。
結露の発生しやすい原因や影響を知ろう
気密性の高いマンションは温度差で発生する
同じことが、気密性の高いマンションでは発生しやすくなっています。冬でも室内が暖かいマンションでは、冷たい外気温との温度差により、室内に含まれていた水蒸気が水滴となって窓などにつく現象が起こりがちです。
一般的に温度が低いときには結露が起こりやすくなりますが、湿度が低いと結露は起こりません。これは、空気中の水蒸気の量が少ないからです。しかし、湿度が低い状態でも温度が下がると湿度が上がり、さらに温度が下がると水蒸気量が100%を超えるので結露が発生します。
冬の時期に窓や玄関、収納場所などにできる
室内で結露をよく見かけるのは「窓」でしょう。暖房をつけていると、窓ガラスやサッシに結露がびっしりついていることがあります。部屋から流れ出た水蒸気が、暖房をつけていない部屋の窓にも結露を発生させることがあるので気をつけましょう。
また、スチール製の「玄関扉」や「壁」の内部などに発生することもあります。壁紙がはがれたり、カビが生えたりしていると要注意です。意外なところでは、汗を吸い込んだ布団がしまわれている「押し入れ」も結露が発生しやすい場所の一つですよ。
放置するとアレルギーなど健康被害も
また、カビを栄養とするダニが発生しやすくなり、ダニを吸い込むことで喘息などの症状がさらに悪化することもあるのです。今までアレルギー症状のなかった人でも、アレルギー症状を発症するケースもあるようですよ。
さらに、結露は「家」にも被害をおよぼします。結露が発生すると壁紙にシミが浮き出たり、部屋の隅にカビが生えたり、押し入れの布団がしめったりします。家の木材部分が腐食して割れやすくなるなど、結露を放置しておくと老朽化を早めてしまうことになりますね。
結露を減らす方法やグッズを紹介
結露する窓や玄関に断熱シート、テープ
窓の結露対策には、断熱効果の高い空気が含まれている「エアクッションシート」がおすすめです。外と室内の温度差を解消してくれるので、窓ガラスにつく結露を少なくしてくれますよ。
梱包用のシートでもよいのですが、窓ガラスに貼るためにはガムテープなどが必要ですね。見た目が悪いので、糊付きシートを購入するとよいでしょう。水で濡らして貼るシートと違い、ずり落ちてくる心配もありません。
また、スチール製の玄関扉にはドアの枠に貼る「結露防止テープ」がおすすめです。シート・テープともに防寒効果もあるので、重宝するグッズといえますね。
収納場所には除湿剤、すのこなどを使う
また「除湿剤」を活用し湿度を下げると結露を防ぐことにつながります。除湿剤はタンスなどに使っているママも多いことでしょう。便利なグッズですが、有効期限に注意しないと気がついたら効果がなくなっていたということも考えられますね。
さらに、布団の下に「すのこ」を敷くのも効果がありますよ。押し入れ内の空気を循環させるので通気がよくなります。除湿剤とすのこの強力タッグを活用することで、汗を吸い込んだ布団による湿気を少なくすることができますね。
除湿器や扇風機で湿度を下げる
反対に夏場のじめじめした季節には、除湿器を活用すると湿度が下がり、結露対策にもなって不快な気分も取り除いてくれます。多少の電気代はかかりますが、快適な生活が期待できますね。ただし、意外と早くタンクに水分が溜まってしまうので、その都度捨てなくてはならないのがネックでしょうか。
夏の間大活躍した扇風機を、冬にも使用することで湿度を下げることができます。空気中で飽和状態となった湿気を扇風機で飛ばすことで、水滴に変わるのを防ぐのです。空気をかき混ぜると暖房効果も高まりますよ。
湿度管理で快適に過ごすポイントは
空気を循環させて換気を心がけよう
換気の方法にもコツがあります。まず、窓は対角線上に開けることです。横にある部屋の窓を開けるよりも、家全体の空気が流れるので上手に換気ができますよ。
また、冬場に長時間換気をすると部屋の中が乾燥しすぎます。換気は1~2時間に5分程度を目安にしましょう。
換気システムの設置が義務づけられたマンションならこのような手間はかからないのですが、必ずしもすべてに設置されているわけではありません。定期的に空気を入れ換えて、湿度をコントロールし結露を防ぎましょうね。