
子連れでの葬儀参列。マナーに合わせた子どもの喪服選びって?
親戚や知人に不幸があり子ども連れで葬儀に参列することになったら、子どもはどんな服装で行けばよいのでしょうか?持っている半ズボンやフリル付きの服でよいか、子ども用の喪服を購入したほうがよいかと悩んでしまいますよね。この記事では、子どもの喪服を準備するときのマナーや季節ごとの選び方、注意点を紹介します。
年代別と性別からの子どもの喪服マナー

赤ちゃんの喪服マナーと気をつけること
完ぺきな喪服姿では、不幸の知らせを予測していたように思われることもあるでしょう。ひかえめな水色やベージュ、白、茶色など手持ちの派手でないもので十分です。葬儀中は抱っこひもや、ベビーカーで寝てしまうこともありますね。赤ちゃんの服は、周りの人から見えにくく気にならないものです。
どうしても上記のような控えめな服が手持ちにない、抱っこひもが目立ってしまうときは、落ち着いた色のショールやブランケットをかけておけば、葬儀の雰囲気を悪くすることはありません。
園児の喪服マナーと気をつけること
幼稚園で遊んで土汚れやブラウスにシワがあるときは、濡れた布で汚れを拭き取り、アイロンがけをして清潔にしてくださいね。靴ははきなれたものを選びましょう。スニーカーでも大丈夫ですが、ラメが入っている派手なものはできるだけ控えるようにしましょう。靴下も白か黒、グレー、茶など目立たないものがおすすめです。
制服に明るい色のリボンが付いていると、リボンをしてよいか迷うこともあるでしょう。制服であれば色付きのリボンをしていても大丈夫です。
男の子の喪服マナーと女の子の喪服マナー
男の子なら黒、紺、茶などダークカラーのズボンにシンプルなシャツがよいでしょう。入学式や結婚式に使ったスーツやジャケットも葬儀で着ることができます。ネクタイは紺などダークカラーなら問題ありませんが、明るい色なら外しておくほうがよいでしょう。
女の子はダークカラーのブラウスとスカートかワンピースがおすすめです。派手なレースやビーズが付いているもの、肌が出るような服は控えるようにしてくださいね。
季節別や身だしなみにおける喪服マナー

夏場に気をつけたい喪服マナー
女の子は半袖に薄い夏用のカーディガンがあれば冷房の効いた部屋でも体温調節ができるのでよいですね。汗をかいてもさらっとして乾きやすいポロシャツもおすすめです。葬儀の途中の移動や待ち時間に建物の外に出ることもあるかもしれません。帽子や汗ふきタオル、着がえを持っていくと便利です。
子どもでも、ジーパンやノースリーブなどのカジュアルなスタイルはよくありません。葬儀の雰囲気を壊さない服装にしましょう。
冬場に気をつけたい喪服マナー
カーディガンや薄手のセーターを持っていくとよいですね。ひざ掛けは子どもが寒がったときに羽織らせることもできるので便利です。ヒートテックの下着や黒いタイツを合わせるのも暖かくておすすめです。カイロも多めに準備しておくと、寒いときに役立つかもしれません。
どうしても寒く子どもがぐずってしまうときは、車の中や別の部屋で待たせてもらうようにしましょう。
小物や身だしなみで気をつけたい喪服マナー
アクセサリーは、大人はつけるなら「涙」を象徴する真珠がよいとされていますが、子どもは身につけないほうが無難です。女の子はアクセサリーをつけたがるかもしれませんが、葬儀はお別れの会なのでおしゃれは別に日にするよう声をかけましょう。
子どもはハンカチやティッシュはポケットに入れ、バックは持たないほうがよいでしょう。ぐずったときのために、音のならないおもちゃとアメやグミのような一口で食べられるお菓子をしのばせておくとよいですね。すぐに取り出せるようにママのバッグに入れておきましょう。
ここが気になる!これって大丈夫?!

半袖、半ズボン、フリルって大丈夫?
入学式や発表会ではいた靴や靴下を使うこともできますが、ふわふわのレースやラメが入っているものは控えましょう。どうしても華やかなレース付きの靴下しかない場合は、レース部分を折り込んだり、うまく切り取ったりしてリメイクするのも1つの方法です。
黒は普段着としてもコーディネートしやすく、かっこいいですよね。新しい服を購入するときに、1枚は黒いズボンやスカートを選んでおけば急ぐときも慌てなくて安心ですね。