
人生に影響する幼児期の環境!子どもに与える影響や注意したいこと
子どもには幸せな人生を歩んでほしい、と願うのが親心ですよね。子育てでは、学習面や金銭面に目を向けがちですが、人格形成の基礎が培われる幼児期に特に注意したいのは「環境」です。家庭環境や人間関係、また成長に応じて変化する環境が子どもにどのような影響を与えるのか、紹介していきます。
幼児期の環境が子どもに与える影響を知ろう

幼児期の環境が子どもの人生に与える影響
幼児期の「環境」として一番関わりが深いのは「家庭」です。子どもが最初に「社会」に触れるのは、「家族社会」なのです。さらに成長にともない「地域環境」も重要となります。近年では子どもを取り巻く社会の「少子化」や「情報化」、「地域との関わりの希薄化」などによる環境の変化が問題視されています。
また、幼稚園や保育園などの集団生活も場も、子どもの成長に影響を与えます。社会性を学ぶことは、人生を豊かにするうえでも大切なことですね。
子どもに悪影響を与える家庭環境
子どもにとって「悪影響」を与えかねない家庭とは、どのようなものでしょうか。
・パパやママが仕事などで忙しく、一緒に過ごす時間が極端に少ない
・夫婦仲がわるい
・祖父母と両親の仲がわるい
・パパママが過干渉・過保護
・パパママが育児に無関心 など
子どもにとって、家庭は「安心できる場所」でなければなりません。各家庭で様々な事情があると思いますが、子どものためにも笑顔でいられるような環境作りを心がけたいですね。
アダルトチルドレンが生まれてしまうことも
【アダルトチルドレンの特徴】
・常に他人の顔色を伺う
・自分に自信がない、意見がいえない
・人から嫌われることを極端に嫌う
・相手にNOといえない
・人といても孤独を感じる
・常に不安
・他人を信用できない など
アダルトチルドレンの人たちは、社会の中でいつも生きづらさを感じているといいます。手遅れになる前に、子どもとの関わりを見直してみてもよいかもしれません。
人間関係が子どもに与える影響を知ろう

愛情を注がれた子の人生は豊かになる
「自己肯定感」とは、「自分は愛されている」「必要な、価値のある存在なのだ」と思うこと。自己肯定感のある子どもは、何事にも恐れずに挑戦する力を持ち、素直に他人を愛することができます。
それはつまり、積極性や社会性を高めることになり、結果として豊かな人生を歩むことができるでしょう。「頭がよい」「お金持ち」というだけでは、幸せとはいえないかもしれません。愛のある充実した人生を送るためにも、子どもに愛情を注ぎたいですね。
夫婦が仲よしだと子どもの心が安定する
子どもはとても感受性が強く、敏感です。一見仲よく見えても、実際は笑顔を装っていたり、口ゲンカしないだけで無視し合っていたりすると、不安な気持ちになります。そしてその不安感が続くと、子どもの心は強いストレスにさらされることになるでしょう。
親の不仲が原因で、不登校や問題行動を起こしてしまうというケースはよく見られます。子育て方針や経済面などで、夫婦の考えがぶつかることもあるかもしれませんが、お互いに尊敬の気持ちをもって、歩み寄りながら生活していきたいですね。
豊かな環境が子どもの強い心を育てる
外で困ったことになっても、家に帰ればパパとママが優しく迎えてくれる、安心して帰れる場所がある、という環境が、子どもに自信を与えるのです。「子どもだからできないだろう」と思わず、一人の人間として信頼することが大切です。
もちろん、家庭だけでなく、地域や幼稚園・保育園などでも、子どもを信頼して受け入れてくれる環境が望ましいですね。子どもが自分で決断して行動できる強い心が持てるかどうかは、幼児期の環境が重要といえます。
環境が変化するときに気を付けたいことは?

環境の変化にストレスを感じてしまうことも
【ストレスのサイン】
・おもらし、おねしょ
・爪かみ、指しゃぶり
・夜泣き、歯ぎしり
・感情の起伏が激しい
・甘えたがる
・便秘や下痢
・食欲減退 など
引っ越しや、家族が増えるなどの明らかな環境の変化であれば、ママも気にかけているかもしれませんが、「ママとパパがケンカ中」「ママが忙しくて、親子の会話が少なくなってきた」「習い事が嫌になった」など、気付きにくい変化もあるでしょう。
様子がいつもと違うなと感じたら、まずは子どもの話に耳を傾けてみてください。ママに受け入れてもらえたという事実が、ストレス軽減につながるかもしれませんね。
幼稚園などへの入園で環境が変化すること
また、初めて会うお友達と集団生活をするということにストレスを感じる子どももいると思います。「いじめっ子はいないかな…」「お友達はできるかな…」「おもちゃをとられたらどうしよう…」など、子どもなりの悩みがあるはずです。
入園してから新生活の環境に慣れるまで、しばらく時間がかかるという子どもも多いようです。そんなときママは、焦らずゆっくりと見守ってあげてくださいね。
ストレスを緩和するために注意したいこと
子どものストレスを緩和するために必要なことは「コミュニケーション」です。幼児期の子どもは、まだまだママに守ってもらいたい、甘えたいという思いが強いもの。忙しくても家事の手を止めて、子どもの話に耳を傾ける時間を作ってください。
その際注意したいのは子どものいうことを否定しない、ということです。子どもの気持ちになって、共感するように心がけましょう。不安な気持ちをママに話してもいいんだ、ということがわかれば、安心して次の行動に移せるでしょう。
まとめ
パパやママは、子どもにたっぷりの愛情を注ぎ、いつでも安心して帰ることができる場所にすることを心がけてください。子どもが幸せであることが、きっとパパやママの幸せにもなるのだと思いますよ。