
赤ちゃんの立つまでの道のりを知ろう!たっちの兆候や気になること
ハイハイをするようになった赤ちゃんはやがてつかまり立ちをはじめ、続いて1人立ちをするようになります。でも、赤ちゃんが立つまでの順番や時期はさまざまで、個人差が大きいのが特徴です。必要以上に心配をせずに、立つまでのプロセスを知った上で温かく見守ってあげましょう。
赤ちゃんの「たっち」にまつわるあれこれ

赤ちゃんのたっちとは?
そんなことを何度も繰り返しているうちに、何の支えもなしに両足だけで立てるようになっていきます。赤ちゃんは、何もしないで急にたっちができるようになるわけではないのです。
赤ちゃんにとって、たっちはとても大変なことです。足首やひざ、背骨などの関節を使ってバランスがとれるようになるまでは、何度も失敗を繰り返します。そんな失敗を何度も繰り返しながら、しっかりとしたたっちができるようになっていきます。
「つかまり立ち」から「1人立ち」に移行
つかまり立ちは、手の力を使って壁やテーブルなどにつかまりながら両足で体重を支えることです。つかまり立ちができるようになった赤ちゃんの視線は高くなり、好奇心も大きく膨らんでいきます。
すると、それまではハイハイをしていた赤ちゃんは、伝い歩きで移動するようになります。伝い歩きを始めた赤ちゃんはバランス感覚と足腰が鍛えられ、何かをきっかけに手を離すことを覚えて1人立ちに慣れていくのです。
たっちは早くて9カ月頃、個人差が大きい
早い時期に寝返りができた赤ちゃんでもたっちが遅いとは限りません。また、たっちが早くても歩き始めるのが遅い赤ちゃんも多くいるのです。赤ちゃんの成長の仕方は、体型や性格、生活環境などでそれぞれ違います。
一般的には、赤ちゃんは生後5カ月から7カ月を過ぎた頃からつかまり立ちができるようになります。中には1歳の誕生日を迎える頃になってやっとたっちができるようになったという赤ちゃんもいます。
ですから、一般的な成長よりも少しくらい遅くても、心配をせずに温かく見守ってあげましょう。
立つまでのプロセスではこんな行動も!

おむつ替えも大変なくらい活発になる
寝返りができるようになっただけでもおむつの交換で苦労をしていたのに、たっちが近づいた赤ちゃんは手足や腰を盛んに動かして簡単におむつ替えをさせてはくれません。横に寝かせようとしてもすぐにハイハイで素早く逃げてしまう赤ちゃんもいます。また、手足を活発に動かしておむつ替えの邪魔をする赤ちゃんもいます。
これは、赤ちゃんの筋力がついてきた証拠です。また、好奇心が芽生えて遊びたいという気持ちが高まってきた時期でもあり、立つために必要な大切なプロセスです。パパやママにとっては苦労が多くなりますが、我が子の成長を感じるうれしいことでもあります。
ハイハイでの移動が速くなる
はじめはお腹を床につけながら移動していた赤ちゃんも、両手と膝で体を支えるだけの筋力が鍛えられて体幹が安定していくのです。首や腰、手の筋力も発達し、手を交互に使って移動できるようにもなっていきます。
赤ちゃんは、ハイハイを繰り返す中でさらに全身の筋力が鍛えられていきます。また、バランス感覚や反射神経が成長するのもこの時期です。手足を動かす力も強くなり、手とともに足をうまく使ってハイハイができるようになっていくのです。
お腹を浮かせて高ばいしている
この高ばいは、手足の筋力のほかに体幹が発達して初めてできる移動の仕方です。赤ちゃんの中には、つかまり立ちができるようになってから高ばいをする子もいます。
このように、すべての赤ちゃんが同じような順番でハイハイをするわけではありません。首がすわり、次はお座りでき、やがてつかまり立ちをするという順番で成長できていれば、心配する必要はないでしょう。