
赤ちゃんの立つまでの道のりを知ろう!たっちの兆候や気になること
立つまでのサポートや知っておきたいこと

赤ちゃんが立つのをサポートしよう
つかまり立ちができるようになった赤ちゃんは、足腰が発達して自分の力で立ち上がれる準備ができたということです。とはいえ、立つことになれていない赤ちゃんはまだまだ不安定。バランスを崩して思わず転んでしまうなど危険がいっぱいです。
赤ちゃんのバランス感覚を養うためには、パパやママが赤ちゃんの手を取ってバランスをとる練習をしてあげるのもよいでしょう。始めのうちはバランスが取れずにゆらゆらしていても、やがては上手にバランスを取ることができるようになっていきます。
立ったときのために安全対策をしよう
赤ちゃんの怪我を防止するために、テーブルや棚に転倒防止の対策をしてあげることも大切です。転んだときにテーブルなどの角に当たって怪我をしないように、クッション素材のグッズをつけておくとよいでしょう。
また、転んでしまったときのために衝撃を吸収してくれるマットを床に敷いてあげることをおすすめします。マットを敷いてあげれば足も滑りにくくなります。さらに、靴下を脱がせて素足にさせてみてください。素足になれば滑りにくくなるばかりではなく、足の指も鍛えられて歩く姿勢もよくなります。
たっちが遅いのは心配なこと?
物事に慎重な性格の赤ちゃんだったり、体重が少し重かったり、もしかするとたっちよりもハイハイの方が好きだったりする赤ちゃんがいるかもしれません。赤ちゃんの性格や身体の大きさ、運動能力などによって、たっちができるようになる時期はさまざまです。
もしかすると、赤ちゃんがつかまりやすい高さの椅子やテーブル、棚などがないことでつかまり立ちをしないかもしれません。そんなときには、低めの椅子やテーブルなどを用意してあげることもパパやママの大切な役割の一つです。
まとめ
でも、赤ちゃんの成長は個人差が大きく、たっちができるようになる時期はそれぞれです。親として、立つまでのプロセスを理解した上で、赤ちゃんがたっちしやすい環境を整えたり、怪我をしないように安全対策をしたりなどして温かく見守ってあげましょう。