地震から赤ちゃんを守る方法とは?防災対策と準備したい防災グッズ
東日本大震災や熊本地震など、「地震大国」といわれる日本では大きな地震が続いています。東海地震への警戒心が強まるなか、赤ちゃんを地震から守ることができるか不安なママも多いのではないでしょうか。今回は地震から赤ちゃんを守るための防災対策と準備したい防災グッズを紹介します。
普段の生活からできる防災対策とは?
自宅内の家具の固定や配置を考える
身の安全や避難経路を確保するためにも、家具が倒れないよう固定しましょう。L字金具やワイヤーで壁に固定する、転倒防止用突っ張り棒を取りつけるなど家具に合わせた方法を選んでくださいね。
家具を固定するだけではなく、「大きな地震が来たら家具は倒れるもの」と考えておくことも重要です。子ども部屋や出入り口の周り、寝室にはできるだけ家具を置かないようにするとよいでしょう。
また、キャスター付きの家具が動いて怪我をすることもあります。使わないときはロックをかけてくださいね。
防災グッズを持ち出しやすい場所に準備する
避難所の体制が整うまでの時間を乗り切るためにも、防災グッズはあらかじめ用意しておきましょう。
また、火事になったときや津波、土石流が迫っているときなどは急いで避難する必要があります。とくに、赤ちゃんを連れていると移動に時間がかかるため、できるだけ早く避難を始めなくてはなりません。
「普段使わないものだから」と、押し入れや戸棚の奥に片付けてしまうと、いざというときに持ち出しにくくなります。防災グッズは玄関や寝室など、持ち出しやすい場所に用意しておきましょう。
外出時にも防災グッズを携帯する
【外出時に持っておきたい防災グッズ】
・抱っこ紐
・赤ちゃんの食料(1日分)
・ペットボトルの水
・ママ用の携帯食
・多めのおむつセット
・携帯バッテリー
・アルミブランケット
・ホイッスル
・赤ちゃんの名札
地震が起きるとエレベーターなどが止まるため、ベビーカーを使えなくなります。抱っこ紐や兵児帯(へこおび)があるとよいですね。
また、赤ちゃんの名札はママと赤ちゃんが万が一はぐれてしまったときのためのものです。名前と生年月日、住所、アレルギー情報などを書いておきましょう。
地震が来た!そのときにするべきこと
地震が来たら赤ちゃんを守る体勢を取ろう
ママのお腹のあたりに赤ちゃんの頭を置き、ママは赤ちゃんにおおいかぶさる姿勢でうずくまると赤ちゃんの頭や背中を守ることができます。できるだけ低い姿勢を取るようにしましょう。
外を歩いているときはブロック塀やガラス、看板から離れ、屋根がある場所に避難してくださいね。
揺れが大きいときに移動すると転倒する恐れがありますので、小さな揺れを感じた時点で安全な場所に隠れるようにしましょう。遊びながら赤ちゃんを守る姿勢を練習しておくとよいですね。
逃げるときは両手が空く格好が理想
普段は便利なベビーカーですが、地震が起きたときは「重くて持ち運べない」「地面が割れて通行できない」「赤ちゃんをとっさに守れない」など、不便なことが多いようです。
抱っこ紐を使えば両手がふさがることもなく、余震が来たときも赤ちゃんを抱えて守ることができます。おんぶは両手がふさがらず、足元が見やすいというメリットがありますが、赤ちゃんを抱えて守ることができません。
また、防災グッズを入れるバッグはリュックが最適です。荷物が重くなりすぎないよう注意してくださいね。
避難所に行くタイミングと持って行くもの
「すぐに避難所に行くのは大げさな感じがして恥ずかしい」というママもいるかもしれません。しかし、「必要がないのに避難した」は笑い話ですみますが、「避難すべきか迷っているうちに逃げ遅れてしまった」は笑い話になりませんよね。
避難所に行くときは防災グッズに加え、母子手帳や赤ちゃんのおむつ・ミルク用品、小銭なども持って行きましょう。携帯用ブランケットやアルミ製保温シート、カイロなどの防寒グッズもあるとよいですね。
また、携帯のバッテリーがなくなったときのために、家族や普段通っている病院の電話番号のメモを作っておくとよいでしょう。
あると安心な赤ちゃん向けの防災グッズ
首すわり前の赤ちゃんの避難用抱っこ紐
抱っこ紐の本体は「日本防炎協会」に登録された防炎生地で作られているほか、赤ちゃんの姿勢をキープする「セーフティボード」が付いており、赤ちゃんを災害と窒息からしっかり守ってくれます。
初めて使うときや、とっさに着けるときでも迷わない着用順序ガイド付きになっているため、急いで避難しなくてはならない災害時もすぐに使うことができますよ。
また、本体を収納するケースは反射材付きの防炎素材でできており、ママの防災頭巾に使うことができます。調節機能付きなのでパパも使うことができますよ。