
夫婦喧嘩で子どもが泣くときの対応!喧嘩の影響と予防策を知ろう
喧嘩ではなく「話し合い」を意識して
こうしたときに、相手に怒りや不満をぶつけて批判するだけの言動は、夫婦関係を壊してしまうことにもつながりかねません。まずは冷静になり、「人」ではなく「課題」に焦点を当てて話し合いましょう。
夫婦喧嘩をすることが100%悪いというわけではないのです。気持ちを押し殺すのではなく、自分の考えを率直に伝え、相手の言い分を聞きながら解決策を話し合うという行為は、今後の夫婦関係をよりよいものにするために大切だからです。
そのためには、喧嘩腰になるのでなく、互いに歩み寄り、建設的な「話し合い」をすることを意識しましょう。
前もって夫婦の役割分担を決めておくと安心
家事と育児は毎日のことです。どちらも得意な方がやればよいのかもしれませんが、きちんと役割分担をしていないと、どっちがやるのかなど、喧嘩に発展してしまうことがあります。
週ごとに当番を変える、というのもよいですね。これは苦手だけどあれは得意、というようにお互いの得手不得手を理解して、相手の苦手なことを補うように役割分担を決めておくと揉めることがなくなるでしょう。
ただし、たとえ役割分担を決めてもそれに固執せず、できるときは協力する、協力してもらったらきちんと感謝の気持ちを伝えるという心掛けは大切です。
まとめ
もしも、夫婦喧嘩を見せてしまって子どもが泣いた場合には、子どもの気持ちを受け止めてしっかりフォローすることが大切です。
また、相手に思うことがある場合には「喧嘩」するのではなく「話し合い」の場を設けるようにすることが、夫婦関係を良好に保つ秘訣ではないでしょうか?