自己主張が強くなってくる3歳児。子どもの言動の特徴と関わり方
子どもが3歳になればイヤイヤが落ち着いてくると思っていたのに、実際は2歳児よりも自己主張がパワーアップして困っているママも多いでしょう。3歳児の自己主張が強くなるのには理由があります。子どもの言動の特徴を知って、力を抜きながら楽しく関わっていけるコツを解説していきます。
自己主張が強くなる3歳児の特徴
会話が成り立つくらいに言葉が上達する
2歳ではまだ言葉の発達が進んでいないため「イヤイヤ」と泣き叫ぶだけだったのが、3歳になると会話が成り立つくらいに言葉が上達するため、はっきりと言葉で自己主張をしてきます。
しかし3歳ではまだ感情をうまくコントロールすることはできません。知っている言葉を駆使してなんとか伝えようと叫んでみたり、ときには暴力的になったりと、ママを困らせるような言動が増えることもあるでしょう。「2歳のイヤイヤよりも3歳の反抗の方が大変!」というママも少なくありません。
運動機能が発達して好奇心も旺盛になる
また、手先を器用に動かすことができるようになり、お絵かきやお制作なども楽しくなる時期です。このように、3歳児は2歳児に比べて運動機能が発達するため、できることややってみたいことが増えて好奇心旺盛になっていきます。
一方ですべてうまくやれるかというと、実際はなかなかうまくいきません。その結果「もっとやりたい!」「あれも見てみたい!」など、ストレスをママにぶつけてくることが多くなるでしょう。体力がついてきている分、要求に付き合うママも大変になりますね。
反抗して自己主張するのは成長過程のうち
子どもが反抗して自己主張するというのは、健全な成長過程をたどっているといえるでしょう。ママやパパの手を離れて、自分でやってみる、自分の世界観で遊んでみるといった「自立心」が芽生えてきた証です。
ただ、反抗的な態度は子どもによって個人差があります。泣き叫ぶ、物を投げる、黙る、文句を言う、叩くなど、その子どもの個性が見える場面でもあります。パパやママは、子どもが何を主張したいのか、しっかりと見極めていくことが大切です。
自己主張が激しくなってきたときの対応策
わがままには毅然とした態度で接する
子どもの要求をすべて叶えてばかりでは「甘やかし」になるだけで、本当の意味で子どもの自立を促すことには繋がりません。要求を叶えるためにわがままを言っていると判断したら、毅然とした態度で接するように心掛けてください。
子どもの「やってみたい」という好奇心の芽は摘まないようにしながらも、わがままな態度をとるときは間違っていると伝えます。なぜいけないのか、どうしたらよいのか、3歳児にもわかるような言い方で説明しましょう。繰り返すうちに、子ども自身で良いことと悪いことの判断がつくようになるでしょう。
主張する子どもの気持ちや欲求を認めよう
しかしどんなに無理難題でも、いったんは理解を示す、気持ちに寄り添う態度を見せることが大切です。子どもの気持ちを否定することが増えると、子どもは「ママに言っても無駄なんだ…」と自己主張自体を諦めてしまう可能性があります。
「そうなんだね」「そっか、わかるよ」と、いったん気持ちを認めた上で、「でも今は先にご飯を食べよう」「じゃあ明日それをやってみようか」など別案を提案してみるとよいですよ。「ママはわかってくれている」と感じることで、徐々に気持ちが落ち着くでしょう。
我慢には気持ちの切り替えが効果的なことも
「自分が使いたい」という強い気持ちを我慢するために、ママが無理やり「貸してあげなさい!」と怒るのではなく、「こっちのおもちゃもすごく楽しそうだよ!」と気持ちを切り替えるような声掛けをすると効果的です。
3歳の激しい自己主張と付き合うには、子どもの気持ちをうまくコントロールする声掛けがポイントとなります。ママの提案がうまくいけば、子どもは納得したり満足したりして気持ちを切り替えることができるでしょう。
自己主張の強い3歳児ママが心掛けたいこと
子どもの行動に合わせて接し方をひと工夫
しかし、3歳児が劇的に変化することは難しいですよね。まずはママ自身がイライラしない、ストレスのたまらない環境を作るように工夫してみましょう。
自己主張の強い3歳児とストレスのたまったママがうまく接するには、「時間に余裕を持つ生活」を心掛けることが有効です。予定を詰め込み過ぎず、子どもの行動に合わせてゆっくりと生活してみましょう。子どもが自己主張をし始めても、それに付き合うだけの時間の余裕があればイライラせずに済むかもしれませんよ。