就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳のコミュニケーション能力は?言葉の発達や友だちとの関わり方

5歳のコミュニケーション能力は?言葉の発達や友だちとの関わり方

自分でできることがグッと増える5歳頃は、コミュニケーション能力がどんどん育まれる時期です。円滑な人間関係を保つためにも大切なコミュニケーション能力をさらに高めるにはどういったことが大切なのでしょうか?5歳児の発達や友だちとの関わり方などと一緒にチェックしていきましょう。

5歳の子どもの言葉の発達の目安

自分の気持ちを言葉で伝えられるようになる

幼稚園や保育園での最年長となる5歳児はさまざまなことが理解できるようになり自分でできることが増えます。会話の発音もはっきりとしてきて、赤ちゃん言葉を使うことも減ってくるでしょう。そのため、自然な会話ができるようになります。

また、自分の思っていることや感じたことをスムーズに言葉に変換できるようになります。自分の気持ちを言葉で伝えられるようになるということですね。

しかしながら、「感情のすべてを上手に表現できるか」というとまだまだむずかしい面も多く、自分の気持ちをうまく伝えられずに悲しい気持ちになることも多いでしょう。そんなときは、ママやまわりの大人が子どもの気持ちに耳を傾けて、きちんと受け止められるようにしたいですね。

口答えや屁理屈など口が達者になってくる

できることが増えるため周囲からの期待を感じつつも、まだまだ甘えたい時期でもある5歳児は、自分と周囲とのバランス関係が乱れると反抗的な態度をとることが増えてきます。

これは「中間反抗期」と呼ばれる、成長の証なのですが頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか?

この中間反抗期の特徴に、「口答えや屁理屈」などがあります。5歳児の場合、イヤイヤ期の2歳児のような「だめ!」「嫌だ!」という口答えに加えて、口が達者になっているため「うるさいな~!」「今やろうと思ったの!」など小生意気な言い方をすることが増えてくるでしょう。

特におしゃべりな子が多い傾向がある女の子の方が、屁理屈を並べて反抗することが多いようです。

質問に自分なりの言葉で返答できるように

一般的に子どもというのは、3歳頃には自分と同じくらいの年齢の子どもと会話するようになり、4歳頃では文脈を意識して話をするようになります。

そして、説明能力がついてくる5歳頃には、より相手を意識した会話ができはじめるのです。また、比較的くわしい説明能力がついてきて、質問に対して自分なりの言葉で答えることができるようになるのも5歳児の特徴といえます。

なお、質問に対する受け答えができるようにはなりますが、聞かれたことに対して子どもがうまく答えられなくても、ママは熱心に聞いてあげましょう。

子どもに「伝えよう」という意識を持って話をさせることで、子ども自身が相手の言葉も大切にするようになり、人の話を聞ける子になるのです。

5歳の子どもの友だちとの関わり方

友だちが泣いたり怒ったりすると声をかける

日々の生活の中でたくさんの友だちと関わることで、喜びや悲しみ、嬉しさ、悔しさなどの感情を、相手の表情から読み取ることができるようになってきます。

そういう気持ちになった理由や経緯を、子どもが自分自身の経験や想像力によって考えられるようになるのですね。

そのため、友だちが泣いたり怒ったりしているところを見かけると、自分から友だちの気持ちに合わせた行動を行うために声をかけるようになるのです。

話を聞いたりなぐさめたりと、子どもが具体的にどのような行動をするのか、という点は個性によって違いはありますが、どういった対応が適切なのかを自分で考えながら行動することで相手を思いやる気持ちがだんだん身についていきます。

意見が食い違うとき言葉を使って調整できる

子どもは成長過程で自分の気持ちを言葉で伝えられるようになりますが、自分の意図が相手にうまく伝わらず悔しい思いを経験することもあります。

特に5歳頃の子どもは日々の生活や経験から、自分なりに納得のいく考え方で物事を判断する基礎を培っている最中です。友だちとのやりとりから「思いやりの心」「社会や集団のルール」なども学び、けんかなどのトラブルへの対応方法や心の収め方を身につけていきます。

そして、自分の思いが通らない場合や、意見が食い違った場合に言葉を使って調整することができるようになるのです。自分に譲れない意見があるように、ほかの人にも同じように譲れない考え方があることを理解し、互いに尊重できる柔軟性を育みます。

友だちとけんかするようになる

ママやパパは子どもに対して、「みんなと仲よく遊びけんかをしないでほしい」「人の気持ちがわかる思いやりのある子になってほしい」と願うでしょう。しかし、そうなるためには必要なプロセスがあります。

3歳頃では「おもちゃを取った、取られた」という原因が単純なけんかが多いです。けれども、4歳以降は人間関係が少しずつ複雑になり、自分の思いを言葉にできるようにもなるため言葉によるトラブルが増えてきます。

一方でトラブルが起きても子ども同士で解決できるようにもなっていきます。これは、けんかを通して相手と交渉したり、解決法を提案したりする力を少しずつ身につけていくからなのです。けんかによって人間関係を学び、コミュニケーション能力を養うのですね。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ