就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれの赤ちゃんはハンデがある?早生まれとの育て方の違いとは

遅生まれの赤ちゃんはハンデがある?早生まれとの育て方の違いとは

早生まれは損で遅生まれは得をすると聞いたことがありませんか。遅生まれは、学年の中では成長が早く育てやすいイメージがありますよね。遅生まれは何がメリットなのか、またデメリットは何があるのかをお教えします。早生まれ遅生まれの育児のポイントも書いてあります。ぜひ、ご一読ください!

遅生まれの赤ちゃんのデメリットとは

同学年の中で早く年をとってしまう

遅生まれは、4月2日から12月31日が誕生日の子を指します。また、早生まれは1月1日から4月1日が誕生日の子を指します。

年度は4月から始まるので、4月2日生まれの子は翌年の4月1日生まれの子よりも、1年ほど早く年をとります。極端な例になりましたが、遅生まれの子どもは同学年の中で早く年をとってしまうことが分かりますね。

早生まれと遅生まれは、1年間の中での早い遅いになります。一方、学校の年度は昭和の始めに会計年度に合わせて4月からの年度始めに統一されました。

年度の区切りが4月になったことで、遅生まれなのに同学年の中で早く年をとってしまうという矛盾ができたのです。年度の区切りは国によって違い、アメリカでは9月に学校の年度が変わります。

できて当たり前と思われてしまう

遅生まれの子どもは、同学年の早生まれの子どもと比べると成長が早いので、できて当たり前と思われることが多いでしょう。

分かりやすく幼稚園の年少さんで見ていきますね。遅生まれは入園時には既に4歳になっている子もいますが、早生まれはまだ3歳になったばかりで入園してくる子もいます。1年ほどの年齢差がつくので、遅生まれの子は早生まれの子よりもできることが多い場合があります。

子どもの成長は、年齢が低いときほど個人差が出やすいです。小学校高学年頃には遅生まれ早生まれの差がなくなるといわれていますが、できるできないや得意不得意は子どもの生まれ持った能力や性格も関係します。遅生まれだからできて当たり前、ではないということを覚えておいてくださいね。

退職金の額が減ってしまう

早生まれも遅生まれも同じ学年であれば、同じ年に働き出して定年まで勤めれば退職金はあまり変わらないと思いませんか?役職や仕事での実績によって退職金が変わってきますが、今回は同じ立場の遅生まれの場合でみてみることにしましょう。

会社の規定によるのでケースバイケースですが、退職の時期を社員の誕生日に合わせている会社が多いです。4月で退職をするより、翌3月で退職をしたほうが、11カ月も長く働けることになります。

退職金の金額を勤続年数で決める会社が多く、遅生まれの人は、早生まれの人よりも退職時期が早まるので退職金の金額が減ってしまう場合があります。また、早生まれの人よりも11カ月早く退職をするので、生涯賃金も少なくなってしまいます。

遅生まれの赤ちゃんのメリットとは

学年に応じた対応と待遇が得られる

学年の中で、遅生まれの子の方が体力があり体格もよい場合が多いですよね。早生まれの子に比べてできることが多く、学力面や体力面でそのときに求められるスキルを身につけるのが早いです。

学校の授業は、学年で同じ進み方をしますよね。遅生まれの子の方が理解力がついていることが多く、小学校に入学したばかりでも授業についていきやすいでしょう。

遅生まれの人が、年齢で得をすることもあります。免許の取得は年齢を基準としているので、遅生まれの人は学年の中で早く免許を取得することができます。また、飲酒や結婚などでも同様のことがいえます。

1月の中旬頃に成人式をおこなう地域がたくさんありますが、早生まれの人のほとんどが、まだ19歳の場合が多いです。

成長が早いために自信が持てる

集団生活に入るまでは、周りに比べられたり自分で他の子と比べたりすることがあまり無いでしょう。集団生活に入ることで学年のくくりができ、自然と周りと自分を比べる環境ができます。

4月生まれと3月生まれでは、11カ月もの期間があきます。子どもの頃の11カ月の差は、大きいですよね。極端な例を挙げると、遅生まれの子が1歳間近で歩き出しそうな頃に早生まれの子が生まれてきます。

保育園や幼稚園、小学校の低学年頃はまだまだ成長差が目立つ時期です。早生まれの子ができないことでも遅生まれの子は簡単にできてしまうこともあり、できるということが自信に繋がっていきます。成長が早いために自信が持てる機会が多いので、チャレンジ精神旺盛な子が多いです。

各種手当のもらえる時期が長い

児童手当や医療費助成は、子どもを持つママパパにとって有難い制度ですよね。ただ、支給は生まれた後の申請後から始まり、支給の打ち切りは、学年で一律の時期です。

児童手当を例に見てみましょう。出産後の申請月から始まり15歳を迎えた年度末まで支給されます。4月生まれの子は、15歳を迎えてからも11カ月は児童手当が支給されますが、3月生まれの子は15歳を迎えてすぐに支給が終了します。早生まれよりも手当をもらえる時期が長いのです。

また、年金受給でみてみると、60歳での年度末退職をしてすぐに61歳になります。3月生まれは、60歳になってすぐに退職になります。年金受給は一般的に65歳からなので、遅生まれは早生まれよりも1年ほど早く年金を受け取れることになります。

早生まれと遅生まれで育て方に違いはある?

早生まれの赤ちゃんには焦らずに接すること

同学年になる子どもたちと比べてしまうと、早生まれの子は成長が遅くみられがちです。ただ、月齢で見ると遅れているということは、ほとんどないのだと気づいてください。

少し前にも書きましたが、4月生まれの赤ちゃんが歩き出す頃に、3月生まれの子は生まれてきます。早生まれの子と遅生まれの子、同じ時期でみると体格や能力に大きな差があります。ただ、月齢で見ると11カ月と0カ月も離れているので、差があって当然ですよね。

学年でくくってしまうと成長差が気になりますが、成長には個人差があるので周りと比べずに赤ちゃんの成長を楽しみましょう。もし、赤ちゃんの成長が気になるのであれば、月齢の近い子と比較してみてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND