
子どもが手洗い好きになるアイデア!楽しい手洗い歌や歌い方のコツ
紙芝居や絵本で手洗いの大切さを教えよう
「ばいきんバイバイ」という紙芝居は、けんちゃんの手についたバイキンたちが、カレーライスと一緒にけんちゃんの体の中に入ろうとするのですが、それに気づいたけんちゃんに手を洗われてしまうので、バイキンたちはせっけんと一緒に流されていく、というストーリーです。
絵本では「えほん もやしもんシリーズ」「ビオレママ きちんとてあらい!の術」「ばいきんがっこう」などがあります。どれも、子どもたちが大好きなストーリー展開になっていますよ。
絵本や紙芝居は、バイキンたちがイメージしやすく描かれていて、説得力があります。
上手にできたらたくさん褒めよう
手洗いの時間は子どもを褒める要素がいっぱいです。まずは手を洗おうとしたこと自体を褒めることができますね。これは大事です。
そして「泡の立て方」だったり「水の流し方」だったり「後始末の仕方」も褒めることができますね。「最後まで洗えた」ということも褒めるに値しますよ。
褒められたことは、叱られたことよりよく覚えているそうです。習慣にしていくためには、褒めながらしつけていくのがベストといえそうですね。
手洗いの時間を「親子で一緒に過ごす触れ合いの時間」にしてしまうと、子どもも手洗いが好きになってくれるかもしれません。
まとめ
「手洗いの歌」は奥が深いです。短い歌詞の中に、洗い方、手順、バイキンの存在まで教えてくれますね。それだけでなく、子どもを引きつける要素も、きちんと入っているところがすごいです。
ネット全盛の今、それらを無料で使わせてもらえるのだから、使わない手はありませんね。うまく利用して、子どもと一緒に楽しくバイキンをやっつけましょう。