5歳児にお金のことを教えよう。子どもへの影響や金銭感覚を養う方法
5歳の子どもにお小遣いはまだ早いのかな?と考えているママも多いと思います。お小遣いは就学してからなど、いつからあげるという決まりはありません。子どもが小さくても、お小遣いをあげるメリットはたくさんあります。反対にデメリットもあるので、お小遣いをあげるときのルールやコツなどを詳しくご紹介します。
お小遣いをあげることによる子どもへの影響
お小遣いをあげるメリット
お小遣いをあげるメリットとしては、自分が欲しいおもちゃの値段を知ることで、お金の価値やものの相場を子どもが実感できることです。また、欲しいものが高くて自分の持っているお金では買えなかったら、貯めるという方法を伝えてみましょう。
お金を貯めて、計画を立てて買ったものだからこそ、ものを大切にするきっかけにもつながると思います。
お小遣いをあげるデメリット
いきなりお小遣いをあげても使い方が分からないと、パッと使ってしまい、お金の大切さを感じにくいと思います。なので、最初は一緒に買い物に行って、先に予算を決めて子どもに品物を選んでもらうなど、予算内で「買える買えない」などを考えるところから始めてみるのもよいでしょう。
ご褒美としてあげる場合は、「頑張ったなぁ」と感じたときにあげると、子どもも嬉しいで気持ちになりますよ。
家族で決まりごとを作ろう!
まず、渡すタイミングを決めましょう。月に1回などの定額制か、その都度の報酬制なのかです。まだ幼いので、定額制にメリットを見い出せないという場合は、何かしてもらったときに渡す報酬制のほうがよいかもしれませんね。また、親が買うものと子どもがお小遣いで買うものを線引きすることも大切です。
例えば、いつも買うおやつは親、駄菓子は子どもにすることで、お小遣いを使うための計画を立てやすくなりますね。
お小遣いの始め方と金額について
いつからはじめればよいの?
未就学児でも、買い物ごっこなどでレジ打ちに興味を示して、お金に対する興味があるようであれば「まだ本物のお金は早いから」と抑えず、ぜひ本物のお金を見せて正しい使い方や、おつかいの仕方を教えるよいチャンスだと思いましょう。
小学生になると、ひとりで行動することが増えてきます。5歳からでも、ごっこ遊びの延長として買い物の練習をするのもよい経験になるでしょう。買い物の練習をすることによって、簡単な計算を覚えたり数字に興味を持ったりするかもしれませんね。
いくらあげればよいの?
定額制であげる金額は、低学年・中学年は500円以下、高学年は1,000円ほどです。報酬制など、その都度あげる場合は定額制より少額のようで、低学年で100円、中学年で300円、高学年で500円ほどです。子どもが小さいうちは金額も少額な報酬制が、お小遣いに慣れていくにはよいのかもしれませんね。
好きに使わせてよいの?
お互いにとって負担が生じることもあり、後々、友だちとのトラブルにもなりかねません。奢ったり奢られたりするのも、避けたいですね。まだお金の管理は難しいかもしれませんが、月齢に見合った金額を渡すことも大切です。金額が多すぎて無駄遣いを促してしまったり、簡単に買いたいものが手に入り、ものの大切さを感じてもらえなくなったりしては困りますよね。
子どもが小さいうちは、何にいくら使ったかを、親が把握しておくとよいでしょう。