子どもを叱るときのルールとは?感情的にならないコツや対処法
子どもを叱るとき、つい感情的になってしまったことはありませんか?感情的に叱ることで注意する内容がかえって伝わりにくくなったり、子どもにマイナスな影響を与えたりする恐れがあります。子どもを叱るときのルールや感情的にならない方法を知って、上手な叱り方ができるママを目指しましょう。
目次
- なぜ子どもを叱る?怒ることとの違いとは
- 悪いことや危険なことを伝えるために叱る
- 怒るという行為は大人の感情にまかせたもの
- 子どもにはその違いがわからない場合も
- 叱るときには感情をコントロールしよう
- 感情的になることは子どもにとってマイナス
- 怒りの感情のスイッチを切って冷静になる
- コントロールのポイントは「表情と態度」
- 逆効果になるような叱り方もある
- しつけの一環だからと手をあげる
- 子どもの人格自体を否定してしまう
- 過去の出来事を持ち出す
- 上手に子どもを叱るためのコツとは
- 叱る前に理由や子どもの気持ちを聞く
- 子どもと目線を合わせて叱る理由の説明を
- 否定をせずに共感を促すような言葉を使う
- 子どもを叱るときに心がけてほしいこと
- ママが叱ったらパパは子どもをフォロー
- 感情的になってしまったら謝ることも大切
- ときにはユーモアを交えて伝えるように
- まとめ
なぜ子どもを叱る?怒ることとの違いとは
悪いことや危険なことを伝えるために叱る
具体的には、ふざけて道路に飛び出したり火器で遊んだりするような危険な行為や、お友だちの持ち物を勝手に取り上げたり公共の場で走り回ったりするような迷惑行為をしたときなどに、何が悪かったのかを筋道を立てて話し、子どもをよい方向に導くことが「叱る」という行為になります。
よい方向に導くためには、親自身が「なぜ悪いのか」を十分理解している必要があります。十分理解するためには感情的にならないことや、冷静に子どもの行動を見つめて真摯に向き合うことが大切です。
怒るという行為は大人の感情にまかせたもの
感情にまかせたものであるため、怒られた子どもには恐怖心や悲しみの感情が生まれます。心が委縮してしまうため、肝心な「なぜ怒られたのか」を理解できないままになってしまうようです。
一方で親の中には「冷静に叱ろうと思っても、ついカッとなってしまう…」と、感情的になってしまう人もいますね。特に何度注意しても子どもが同じことを繰り返してしまうときは、親は感情のコントロールが難しくなる傾向があります。
また、子どもの方も何度も怒られるうちに知恵をつけ「怒られないよう隠れてやろう」と大人が見ていないところで悪いことをするようになる子もいるようです。
子どもにはその違いがわからない場合も
子どもが恐怖を感じてしまえば、親が頑張って「なぜ悪いのか」を理論立てて叱っても、子どもには怒られたという記憶のみが残ってしまう恐れがあります。
大切なのは、子どもが恐怖を感じないような叱り方を心がけることです。「使い分けが難しい」と感じるママやパパもいると思いますが、自らの感情をコントロールする方法や叱るときのコツなどを知ることで、少しずつ上手な叱り方ができるようになりますよ。
叱るときには感情をコントロールしよう
感情的になることは子どもにとってマイナス
自己肯定感が低下すると、あきらめが早い子になったり落ち込みやすくなったりと、子どもの性格にもマイナスな影響を及ぼすといわれています。
また、親が感情的になった姿を子どもに見せ続けていると、子どもはお友だちなどに対して同じように感情的になりやすくなると指摘されています。困ったときに大声で怒鳴ったり叩いたりなど、親の怒り方がネガティブなお手本となってしまうのです。
上手に叱るためには感情をコントロールする必要があります。感情をコントロールできれば、感情にまかせて怒ることも減らせますね。
怒りの感情のスイッチを切って冷静になる
・深呼吸する
大きく深く呼吸をすると心がリラックスします。これは生理学的にも効果が証明されており、効果的な対処法です。
・6秒数える
怒りの感情は、6秒経過することで無くなるといわれています。
・視線を上げる
脳で感情を処理しているとき、視線が下になる傾向があります。視線を上げることで脳で感情を処理するアクセスを断ち切ると、冷静になりやすくなりますよ。
・場所を変える
怒っている場所から離れることで、怒りの感情を切り離して落ち着く方法です。
コントロールのポイントは「表情と態度」
例えば子どもの態度にイラっとしたとき、あえて笑顔を作ったり優しい声色で話したりしてみてください。優しい態度を意識することで、怒りが和らぎやすくなりますよ。
ただし、イライラした感情を抱えているときに、あえて笑顔を作ることは簡単ではありません。感情に逆らって笑顔を作ることは慣れも必要なので、自然な笑顔を作れるようになるまで何度も挑戦してくださいね。
優しい表情と態度を作ることに慣れると、感情のコントロールもこれまで以上にスムーズになりますよ。
逆効果になるような叱り方もある
しつけの一環だからと手をあげる
一般的に子どもは、暴力などの痛い目にあうと恐怖を感じて言うことを聞く傾向があります。そのため言うことを聞くからと、しつけの一環として手をあげてしまう親もいるようですが、これは恐怖によって支配しているだけです。
暴力では子どもに叱っている内容が伝わりません。結局何が悪かったのか子ども自身が理解できないままになってしまいます。
また親から暴力を受けた子は、お友だちに手をあげるようになる傾向があります。子ども自身や周囲を傷つけないためにも、手をあげる叱り方は避けてください。