就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

【第4回】掃除・片付けを楽に!ライフオーガナイズで始める片付け

【第4回】掃除・片付けを楽に!ライフオーガナイズで始める片付け

子育て中はママも大忙しで、片付けどころか、自分の時間もなく悩むママも多いのではないでしょうか?今回は、空間・時間を整理して、日々を暮らしやすくするサポートをしてくれるライフオーガナイザーのいのうえゆき先生にお話をお伺いしました。

空間と心の整理を始めよう

生活の最適化をするライフオーガナイズ

日々、仕事や家事、子どものことなどに追われていて、時間的な余裕もないまま、家の中も片付けられず、ストレスに感じてしまうこともあるのではないでしょうか?

そんな暮らしのごちゃごちゃしてしまうモノやコトを整理して、過ごしやすく、家族や自分にとって心地の良い暮らしを作るための方法として「ライフオーガナイズ」があります。

現状と自分の理想の暮らしのイメージのギャップを埋めるために、空間、時間の使い方などを改めて考えて直し、仕組み化・最適化していく方法で、片付けや整理整頓などにも活用されています。

最適化=希望を叶える方法を考えること

理想のイメージが「美味しい紅茶を飲みながら、ゆっくり子どもを見守っているような穏やかな午後」だった場合、もし実現しない理由が「時間がない」なら、ゆっくりできる時間を作るためにどんな方法があるか具体的な方法を考えます。

家事の時間を減らすため「家電を買い換えて手間を減らす」「家事を人に頼む」「家族で家事を分業する」など、ライフオーガナイザーが現状を聞きながら、一緒に整理していっています。

利き脳でわかる片付け方のヒント

ライフオーガナイズには、片付け手法がいくつかありますが、その中の一つに「利き脳片づけ®︎」があります。

両手を握った時に左右どちらの親指が下になるかによって、右脳と左脳どちらを優位に使うのかをチェック、片付け方、整理整頓を見つけるヒントにしています。

「右脳」を使う人には、収納場所に何を入れるところかわかるように絵や写真でラベリングしておく、音楽を流しながら片付けをする、気持ちに訴えるなど、ひらめきやイメージ、直感や感情を生かした方法を提案。

「左脳」の人は、計算や文字認識、論理的で後先まで考えることができるため、収納を種類別、色別などに区切ることができるようなものにする、収納場所をしっかり決めて伝えてあげるなどの方法を提案します。

子どもの場合、指を組んでの判断が難しいので、普段の行動や好みからどちらに近いかママが判断するとよいと思います。もし判断に迷ったら、より簡単な方法からスタートしてみましょう。

子どものものの片付けはどうする?

基本の片付けのポイントは大きく分けて3つ

1、全部出す
整理したいものを全部出して可視化します。家事などは、紙などに書き出します。

2、要、不要を選ぶ
モノの要・不要を持ち主に分けてもらいます。子どものものは子どもに任せます。家事などは自分がやること、他の人に任せることとで分けます。

3、仕組み、やり方を考える
必要なものは使いやすい場所、不要なものはそれ以外に片付けましょう。家事などは担当決めをする、道具を購入するなどのできる仕組みを考えます。

子どもがいる家庭の場合、環境だけでなく、時間や心の整理もママの中では重要です。そのため、片付けだけを考えるのではなく、生活を全体を把握することも大切です。

おもちゃ、服の片付け方のポイント

おもちゃは、要・不要の取捨選択が難しいので、3~4つほど選択肢を作ります。

自分で片付けができるだけのおもちゃを「1軍」、それ以外を「2軍」にします。2軍は「おもちゃ図書館」というきょうだいで共有する箱を作って収納しておきます。遊ぶ時は「1軍のおもちゃと交換して遊ぶ」というルールを決めておくとおもちゃも増えず散らかりません。

「思い出」は大切にとっておきたい思い出の品。子どもがいらないといったものでも、大人は残しておきたいものなど、一箱にまとめて収納します。おもちゃだけでなく、赤ちゃんの時の服なども、それぞれの子どもの部屋に置いています。

それ以外は「誰かに使ってもらう」に振り分け、お店のリサイクル、人にあげるものとして分別します。
子どもが小さいうちは、できるだけ「捨てる」選択を作らないほうがベター。ものの価値や丁寧に扱うことの大切さは成長の中で徐々に理解してきます。それがよくわからないうちは無理に捨てなくても大丈夫です。
服の場合、いずれ子どもが自分で脱ぎ着や片付けができるようにすることが大切です。我が家の場合、「平日」「休日」「習い事」で分けました。使うタイミングで、服を出して着るだけなので、幼児にもわかりやすく、片付け・準備も習慣化しやすかったです。

園・学校のものはどうするか?

かばんや習い事のバッグなど、日常で使うものはリビングの収納に個別の場所を設けて収納。毎日の準備・片付けができるように「おしたくボード」で管理しています。

園で子どもが作った作品などは捨てづらく、かといって残しておくとスペースを取ってしまいます。手放す必要がある時には「捨てる」ことをイベント化しました。

家の中に作品を展示して、小さな展覧会を開き、最後に作品と写真を撮影してゴミ袋へ。同じ捨てることですが、イベントになることで楽しい思い出になります。
50 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ