就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

おもちゃが子どもに与える影響とは?きちんと理解し正しく遊ぶ方法

おもちゃが子どもに与える影響とは?きちんと理解し正しく遊ぶ方法

パパやママが選んであげたおもちゃが「子どもの成長に影響する」「おもちゃを与えすぎると悪影響を及ぼすことがある」などと聞くと「むやみにおもちゃを与えていてはいけないな」と思いますよね。ここではおもちゃが子どもに与える影響や、おもちゃを与えるときのポイントなどを紹介したいと思います。

おもちゃが子どもに与える影響とは?

生きるために必要なことを遊びから学ぶ

子どものお仕事は遊ぶことです。遊びを通して学んだり、様々な能力が発達したりすることがたくさんあります。

指先を使う積み木やブロックなどでは集中力や想像力が養われ、ママやお友達と楽しむごっこ遊びでは様々な立場に立って役を演じることにより、相手の気持ちを理解する能力(コミュニケーション能力)が育まれることでしょう。

また、大人からみるといわゆる「おもちゃ」に見えないものも子どもにとっては、おもちゃと同じような存在になるものがあります。例えば、赤ちゃんにとって自分の手はよいおもちゃです。第二の脳とも呼ばれる自分の手を見たり、しゃぶったりして脳に刺激を送っているのです。

自然の中をただ歩くだけでも、五感や運動能力が鍛えられるよい遊びになります。

知育おもちゃで視覚や触覚の五感を育てる

知育おもちゃとは、子どもの知能を育てるおもちゃのことです。

小さい子どもには五感に様々な刺激を与えることが大切だといわれていますが、すべての感覚に一気に刺激を与えるのではなく、優先順位というか、順番のようなものがあるようです。まず最初に視覚を中心に刺激し、次に聴覚、その次に触覚、味覚、嗅覚が横並びとなり続きます。

大人からすれば赤ちゃん用品は柔らかな色合いが好まれますが、最初は赤・青・黄の三原色を中心とした色合いのおもちゃを与えるとよいようです。

聴覚は幼い頃によく発達する能力です。例えば絶対音感は4歳ころまでに身につけないとその後は身につけにくいといわれています。楽しんで楽器の練習をするのであれば、子どもにとっては遊びの一部といえるでしょう。

年齢に合ったおもちゃで遊びをサポート

子どもの年齢や発達状況に応じて、ちょうどよいおもちゃを選んであげましょう。ここでは0〜3歳までの年齢に合ったおもちゃを紹介したいと思います。

【0歳】
視覚を刺激することができる三原色がベースとなったおもちゃや、鈴やオルゴールなど聴覚を刺激するおもちゃがよいようです。口に入れても安心なおもちゃを選びましょう。

【1〜2歳】
手を使った動きが好きになります。それぞれの形に合わせた穴に入れていく立体パズルボックス、ルーピングと呼ばれる、木のビーズをつまんで動かすおもちゃなどが人気があります。

【2〜3歳】
雨の日でも身体を動かせるジャングルジムや、コミュニケーション能力を育むお人形やぬいぐるみもよいでしょう。

おもちゃが多いとマイナスになる影響とは?

物を大切にする気持ちが育ちにくい

おもちゃがたくさんあると、遊ばないおもちゃはずっと放置されたままになっていたり、そんなおもちゃをママが勝手に処分してしまっても気づかなかったりすることがありませんか?

おもちゃがたくさんあると「別になくなってしまっても構わない」「また買ってもらえばいいや」というように考えるようになってしまう子もいるようです。

「欲しい」といったものがなんでも手に入ってしまう環境では、物やお金の価値について考える機会が少なくなってしまうことでしょう。「親にいえばなんでも買ってもらえる」「別に働かなくても生活に困ることはない」などといった考え方が芽生え、将来自立した人間として育つことが難しくなってしまうこともあるようです。

自主性や創造性が芽生えにくくなりやすい

昔はおもちゃは買うものではなく作るものでした。子どもたちは余った布を使ってお人形を作ったり、自然の中から材料を見つけてきておままごとを楽しんだりしていたようです。

おもちゃがない状態では「ごっこ遊びを楽しむためには何が必要なのか」「自分が想像したおもちゃを作るにはどうしたいいのか」など自然に自分で考えるようになります。その結果、自主性や創造性が育まれていくのです。

また、キャラクター商品は子どもたちに人気がありますが、キャラクターや印象深い顔立ちの人形などもないほうがよいといった意見もあります。キャラクターなどが描かれていないおもちゃで遊べば、子どもたちはより想像力を働かせて遊ぶことができるでしょう。

集中力や忍耐力が身に着きにくい

おもちゃがたくさんあると、すぐに飽きてしまったり、一つのおもちゃで集中して遊ぶことが難しくなったりしてしまうことがあります。

部屋中にたくさんのおもちゃが置かれた状態では、子どもだけではなく、大人でも目移りしてしまいますよね。

おもちゃがたくさんある場合、子どもの発達やそのときの興味に合わせてママがセレクトしたものを数点だけおもちゃ箱に入れておくのもいいでしょう。

また、欲しいといえばなんでも買ってもらえるという状況では忍耐力を身につけることも難しくなってしまいます。子どもは「泣けば買ってもらえる」などといったことまで学習している場合があるので、「このあいだ買ったばかりだから、今日は買わない」と、ときには毅然とした態度を見せることも大切です。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND