就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

 子どものおもちゃを整理しよう!すぐできる整理のコツや注意点

子どものおもちゃを整理しよう!すぐできる整理のコツや注意点

気がつけば子どものおもちゃがどんどん増えてしまい、おもちゃ箱に収納できない状態になっていませんか?おもちゃの整理、どこから手をつけたらよいのか悩んでいるママもいると思います。そこで今回は、子どものおもちゃの整理の仕方やコツ、注意点などについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どものおもちゃの整理は子ども目線で!

子どもにおもちゃの分け方を決めさせる

子どものおもちゃを整理するとき、子ども目線に立って考えることが重要です。どのおもちゃをどの箱にしまうかは、子どもに決めさせてもよいですね。

3歳ぐらいになると、自分で考えながら仕分けをすることができるので、ママと子どもで相談しながら仕分けをしてもよいでしょう。「このおもちゃはどうしてこちらの箱に入れるの?」など子どもに聞きながら整理すると、子どもの考えもよくわかり、親子のコミュニケーションも深まります。

自分で分け方を決めさせると、片づけをするときも子どもがわかりやすく、「これはどこにいれるんだっけ?」と迷うことも少なくなりますよ。よく遊ぶおもちゃは、一番出しやすいところにいれるなど、ママが横からそっとアドバイスをしてもよいですね。

困ったときのなんでも箱を作っておく

たくさんあるおもちゃを仕分けしていると、中にはどこに仕分けしてよいかわからないおもちゃも出てくると思います。おもちゃの仕分けに神経質になるあまり、子どもが面倒くさくなってしまっては本末転倒です。そのためにも、困ったときのなんでも箱を作っておくことをおすすめします。

どこに入れるか迷うおもちゃは、ひとまずなんでも箱に入れるようにし、仕分けする箱が決まったらそちらに移してもよいですね。おもちゃの整理に関しては、子どものストレスにならないレベルで整理することを心がけるようにしましょう。

大人のようにキレイに整理整頓することは目指さないように気をつけてくださいね。子どもが楽しく片づけできることが一番です。

おもちゃ箱は子どもが持ち運びやすいものを選ぶ

普段おもちゃは、子ども部屋のおもちゃ箱に整理している家庭もあると思います。でも日中はリビングにおもちゃを持ってきてママのそばで遊んだり、友達が来たときにお気に入りのおもちゃを出してリビングで遊ぶこともあるでしょう。

おもちゃ箱は部屋から部屋への移動も考え、子どもが持ち運びしやすいものを選ぶようにしたいですね。大きさは子どもの手で抱えられる大きさまでにし、ボックス自体が重たくないものがベストです。

おもちゃ箱が重たくなりすぎないよう、中にはおもちゃをつめ込みすぎないことも大切です。子どもが自分でおもちゃを運べるようにしておけば、毎回ママに「あれを探してきて」とお願いすることもなく、自分で動くようになってくれるので、ママの手間も減りますよ。

おもちゃを整理するときのルール

捨てるときには子どもに理由を説明

おもちゃが増えてきたら、もう遊ばなくなったおもちゃや壊れているおもちゃは少しずつ処分するようにしたいですね。すべて取っておくと収納場所にも困りますし、整理の邪魔になってしまいます。

捨てるときには子どもと一緒にどれを処分するか選んでもよいですね。捨てるときには、「これはここが壊れてしまってもう修理ができないから、捨てようね」というように、子どもが納得するように理由を説明することも大切です。

子どもが納得していれば、あとから「あのおもちゃ捨てたくなかったのに」とぐずることもなくなります。もしくはリサイクルショップに持っていき、換金できたら、そのお金で子どもの好きなお菓子を一つ買うというふうにしてもよいですね。

子どもとおもちゃの上限量を決める

おもちゃが増えすぎて、収納に困るという事態を未然に防ぐためにも、子どもとおもちゃの上限量を決めるのも一案です。たとえば、ぬいぐるみのおもちゃ箱は2箱まで、車や電車のおもちゃ箱は二つまでというように、子どもにもわかりやすように上限を設定してみましょう。

上限を超えたら、その種類のおもちゃはもう買わない、もしくは古いものを少し処分するなど子どもと話し合ってみてもよいですね。大切なのはママがひとりで上限量などを決めるのではなく、子どもと一緒に考えることです。

たとえば、子どもが車のおもちゃを欲しがるときも「車のおもちゃはもうたくさん持っているからやめようね」という風に説得しやすくなり、おもちゃが限りなく増えていくという事態も防ぐことができます。

一つ買ったら一つ処分するを基本に

一度おもちゃの整理をしても、しばらくするとまたおもちゃが増えてしまい、収拾がつかなくなることってありますよね。おもちゃを一つ買ったら一つ処分するというルールを決めてみるのもよいですよ。

新しいおもちゃを買ってから古いのを一つ処分するようにしてしまうと、「やっぱり捨てたくない」と子どもがぐずったときに処分できなくなってしまいます。できれば、新しいおもちゃを買う前に「どれを捨てる?捨てたら代わりにここに新しいおもちゃを片づけられるね」というように、できるだけ子どもがポジティブになれるようにしてみましょう。

小さい頃から「新しいものを一つ買うときは古いものを一つ処分する」という習慣を身につければ、大人になったときも身の回りの物の整理に困りません。

子どものおもちゃ収納を考えるときの注意点

おもちゃ収納には子どものものだけを置く

おもちゃ収納は、子どもが自分で片づけやすいものにすることが重要です。そのためにも、おもちゃ収納には子どものものだけを置くようにし、決してほかの生活雑貨などは置かないように心がけましょう。

子どもがおもちゃ収納に対して「ここは自分のテリトリーだから、自分で整理しなくちゃ」と認識することが、片づけの習慣を身につけさせるためにも大切です。おもちゃ収納に余裕があっても、子どもの衣類などはできるだけほかの場所に収納するようにしたいですね。

収納するものをしっかりと区別することによって、「あれ、どこに片づけたっけ?」というように、物がむだに散らかってしまうことも防ぐことができますよ。おもちゃ収納は、子どもに管理させるようにし、いくら散らかっているからといって、ママが勝手に片づけてしまうことのないようにしましょう。

必ず子ども自身で片づけさせるようにし、どうしても難しい場合は、ママは「お手伝い」するだけで十分です。ママが片づけてくれるとなれば、子どもはママに甘えて自分でやらなくなってしまいますよ。
24 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND