就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ひな祭り工作!ふわりと踊るお雛様とあられケースになるお雛様

ひな祭り工作!ふわりと踊るお雛様とあられケースになるお雛様

由来や意味を知って雛祭りをさらに楽しもう

なぜひな祭りに雛人形を飾るの?

ひな祭りは女の子の健やかな成長を祝う行事であり、雛人形を飾る日ですね。なぜ雛人形を飾るようになったのでしょうか。子どもに正しく歴史を伝えられるように、由来や意味を確認していきましょう。

中国では3月3日は「上巳の節句」と言われ、自分の邪気や厄を人形と一緒に川に流して厄祓いをしていたことや、女の子の間で流行った人形遊びの「ひいな遊び」などから日本では雛人形を飾るようになったそうです。また、雛祭りのお花と言えば「桃の花」が連想されますね。中国では「上巳の節句」で桃の花には長寿や魔除けの力があるとされ飾られていたことから、日本で3月3日は「桃の節句」とも言われるようになりました。

女の子の健やかな成長を祝う気持ちは今も昔も変わらずに守っていきたいですね。

ひな祭りにひなあられを食べる理由

ひな祭りが近くなると店頭には多くのひなあられが並び、どれを購入しようか迷ってしまいますよね。ひなあられなどのひなまつりに食べる食材にはどのような願いが込められているのでしょうか。

まず、ひなあられには「桃色、緑色、黄色、白色」の4色が使われておりそれぞれ四季を表しているのだそうです。「1年を通して女の子の成長を見守れますように」と女の子の成長を願う意味が込められているのです。その他にもちらし寿司や蛤のお吸い物、菱餅などがありますが、どれも縁起がよい食材を使用しているので、一緒に雛祭りに用意してお祝いしたいですね。

お雛様の雛あられケースにひなあられを入れ、ひな祭り気分をさらに盛り上げてみてはいかがですか?

ママが伝えることにより子どもの知識に

保育園や幼稚園に通っているお子さんは、園の行事で、ひな祭りの由来や意味を子どもが理解しやすい言葉や伝え方で先生から聞いているかもしれませんね。ご家庭でもママが意味を確認して、子どもに伝えましょう。伝えた分だけ子どもの知識になるので、少しずつ難しいことも覚えられるようになっていくので、毎年成長を感じられますよ。

とくになんでも吸収する時期の子どもは、大人が驚いてしまうほどですよね。口癖など、覚えてほしくない言葉を覚えてしまったときには苦笑いをした経験があるというママも多いのではないでしょうか。お話しが少しずつできるようになった子どもでも、耳でしっかりと聞いているので、ママが伝えると次々に吸収していきます。

基本的なことですが、「内容が難しいから伝えない」ということは避け、由来や意味を確認して、簡単でもよいので伝えていくことが大切です。ひな祭りを通して子どもが一歩成長することができますよ。

まとめ

自分で作ったお気に入りの作品を飾ったり、いつもよりかわいい容器でおやつを食べるのは、特別な日ならではの楽しみですね。工作ではお子さんの年齢によって、子どものできる工程も変わってくるのでママが調節してあげてくださいね。

由来や意味もママがしっかり確認しておくことで子どもにも伝えることができます。子どもが成長することが出来るきっかけを、日常の些細なところから一緒に見つけていきましょう。
49 件

関連記事


  • テニ-とテーオ