就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼児期の成長曲線について知ろう!発達の段階や曲線の見方と考え方

幼児期の成長曲線について知ろう!発達の段階や曲線の見方と考え方

自分の子どもの身長や体重をはかると、母子手帳の後ろにある成長曲線に記録していますか?成長曲線の帯の中にあったら安心しますが、帯から外れると心配になりますね。成長曲線はどうやって作られたのでしょうか?成長曲線の見方や考え方を詳しく知って、子どもの成長を安心して見守りましょう。

正しい成長曲線(発育曲線)の見方と考え方

成長曲線(発育曲線)とは

厚生労働省は10年毎に全国の乳幼児の体重や身長を男女別に集計して、年齢ごとの成長推移をグラフにしています。これが成長曲線です。成長曲線には、乳幼児のデータを「パーセンタイル」と「SD曲線」であらわしているものがあります。

「パーセンタイル」は、数字を小さい順に並べてパーセントでみる単位になります。例えば、5パーセンタイルは100名中5番目に小さいということになるわけです。

「SD曲線」は、平均値の線が中央に書いてあり、平均値から上下に標準偏差(SD)の線が数本書かれています。標準偏差のどの線に近いかで、平均値からどのくらい離れているかが分かるわけですね。

どちらの単位でも、子どもの成長の様子が分かるのが成長曲線なのです。

成長曲線に描かれている帯の意味とは

母子手帳には、パーセンタイル単位を使用した成長曲線がかかれています。成長曲線を見るとパーセンタイルの線で書かれた部分に帯ができます。

この帯の上の線は97パーセンタイルで100名中97番目の数値になります。一番下の線は3パーセンタイルで100名中3番目の数値がかかれていますので、94%の子どもがこの2本の帯の中に入るわけです。

逆のことをいうと、6%の子どもがこの帯の中に入っていないことになります。帯に入っていない子が自分の子だけではないと思えると、少し安心しますね。

この帯の太さは、その年齢の子どもの体重や身長の数値に幅があることを意味しています。子どもによって成長が様々ということですね。

曲線のカーブにそって発育しているかが大切

成長曲線をみたときに、グラフにかいてある曲線のカーブをみてみましょう。急な角度から始まって緩やかなカーブになっているのが分かりますか?

グラフのカーブが急な角度のときは、よく成長発達する時期になります。生まれてから1歳までの時期がその時期です。生まれたときの体重も身長も1歳になるまでに約2倍に成長しますから、急な角度なのですね。

2歳以降はカーブが少し緩やかになってきますね。この時期はゆっくりと成長発達している時期になります。

子どもはその年齢によって成長発達するスピードが違います。そのスピードがグラフの曲線のカーブにあらわれるのです。ですから、曲線のカーブにそって発育しているかが大切なのです。

つけてみるとよくわかる!子どもの成長!

実際に成長曲線を記入してみよう

成長曲線の見方が分かったら、実際に自分の子どもの体重や身長を成長曲線に記入してみましょう。今はインターネットで数字を入れたらグラフを継続的につけてくれるものがありますし、子どもの乳幼児期の発達や成長の状態を一冊にまとめたければ母子手帳がよいかもしれませんね。

男の子と女の子の成長曲線は違いますので、間違えないようにして、横軸の身長と体重の数値と縦軸の年齢を合わせたところに印をつけます。そのときの子どもの年齢も「〇歳〇カ月」まで書いておきましょう。こどもの発達は1カ月でだいぶ違ってきますよ。

継続的に記入した印は線でつなぎます。曲線にそって成長しているかをみて、視覚的にも子どもの成長を確認してみましょう。

成長曲線とあわせて肥満度もチェック

子どもの身長と体重は数値できちんとあらわれますが、栄養状態がよいのかはどのようにみたらよいのでしょうか。栄養状態を知るためにも、肥満度も調べてみましょう。

3カ月児から5歳児の場合は、「カウプ指数」で肥満度を調べることができます。カウプ指数は、「体重÷(身長×身長)×10」で計算できます。

計算ででてきた数字が15から18未満であれば、正常になります。13未満であれば痩せすぎ、18以上であれば肥満気味、20以上で肥満になります。

体重が増えた後に、身長が伸びるということもありますので、心配しすぎることはありませんが、肥満や痩せすぎという結果であれば、ミルクや離乳食などの調整をする必要もありますね。

病気を早期発見できることもある

子どもの身長と体重を成長曲線にかいていて、成長曲線のカーブと同じように増えていたらよいのですが、大幅に増えていたり、前回の数値よりも減っていたり、ずっと同じだったり…。成長曲線をつけていて「おかしいな」と思ったら、病気ということも考えられます。

たとえば、身長が増えない場合は、成長ホルモンや甲状腺ホルモンが不足していることがあります。SGA低身長症、成長ホルモン分泌不全性低身長症、ターナー症候群、軟骨無形成症など、考えられる病気があります。

体重が増えない場合は、腸や胃など内臓に異常がある可能性もあります。成長曲線をつけていて心配なことがあったら、自分でつけた成長曲線を持って、病院にいってみましょう。

幼児期の成長発達段階の特徴を知ろう!

幼児期の成長発達には個人差がある

赤ちゃんは生まれたときから遺伝の影響もあって、大きさはバラバラです。2,000gぐらいで生まれた子がいたり、4,000g近くで生まれた子もいたり…。

もともと個体差がある状態で生まれてきますし、成長発達は体のしくみや食生活、環境などの影響を受けますので、成長発達にも個人差があるわけですね。母乳やミルクをたくさん飲む子なら、体重増加も早そうですし、動き回るのが好きな子なら体重がなかなか増えないということもあるでしょう。

個人差があるものと思いながら自分の子どもの成長を見守ると、人と比較しなくなるかもしれませんね。幼児期に成長が遅くても、思春期にとても成長することもありますので、幼児期の成長だけで一喜一憂しないでくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND