出産の予約をするには何が必要?病院の決め方や手続きの方法を解説
妊娠がわかり、これからのマタニティ生活に期待と不安でいっぱいのママ。特に、初産のママは出産をする病院をどうやって選べばよいのか、そもそも違いはあるのか、わからないことだらけだと思います。そこで、病院の決め方や、意外と知られていない出産の予約について、まとめてみました。
予約すべき出産の場所の決め方とは?
いざというとき安心な総合病院や大学病院
また、生まれた赤ちゃんに何か問題が見つかった場合も、小児科や、病院によってはNICUにそのまま移送が可能である点も、安心できるポイントの一つです。
デメリットとしては、大部屋での入院や、個人病院や助産院に比べて食事が美味しくないことが多い点が挙げられます。また、産後のママだけでなく婦人科疾患での入院患者さんと同室になる可能性もあり、赤ちゃんの泣き声など、気をつかってしまう場面も出てくるかもしれません。
至れり尽くせりの個人病院
反対に、サービスが充実している分、出産・入院費用が高くなる傾向にあり、その金額も病院によって異なりますので、事前に費用についても確認をしておく必要があります。
さらに、出産時に母体や新生児に何か問題が見つかった場合は個人病院では対応しきれず、救急車で搬送されることもありえます。その場合、どうしても総合病院と比較して対応までに時間がかかってしまうことになります。
自然なお産を実感できる助産院
ただし、助産師は医師ではないため「医療行為」を行うことはできません。帝王切開はもちろん、吸引分娩や会陰切開は医療行為にあたるため、助産院では行うことができません。そのため、リスクが想定される場合は助産院での出産は難しくなってしまいます。
分娩時になんらかの医療行為が必要になった場合に対応できるよう、連携している病院についてもよく確認をしておきましょう。
出産する病院はどうやって予約するの?
初診のときに一緒に予約
どうしても、1人の医師が一日に対応できるお産の件数は限られているので、早めに分娩数を制限しておく必要があります。ただでさえ、分娩が可能な病院は限られているので、人気の病院では妊娠5~6週で予約をしないと埋まってしまうこともあります。
妊娠の兆候に気が付いた場合は、まず早めに一度受診をしておくとよいでしょう。また、その場合は妊婦健診のために通院が可能な病院、実際に出産を検討している病院を受診するようにするとよいでしょう。
健診時の案内に従って予約
一般的には、妊婦健診を重ねるなかで、適切な時期に病院側から出産予約についての説明がされることが多いようです。しかし、妊娠確定後に病院から配布される資料に記載があるのみで特段説明がない場合もありますので、病院から配布される資料にはしっかりと目を通すようにしましょう。
病院のHPに出産予約についての記載があることもありますが、なかなか病院からの案内がなく、不安な場合は自分から聞いてみるようにしてくださいね。
予約が必要ない場合もあり
ごくまれに、比較的分娩受入可能件数に余裕のあるような病院の場合は、出産の予約が必要ない場合もあります。その場合でも、そこの病院で妊娠何週までに妊婦健診を受診していることが最低条件、ということもあります。
出産の予約について何も言われない場合は、自ら予約方法について問い合わせましょう。また、予約が不要な場合でも、病院が妊娠の経過を把握している方が安心なので、出産希望の病院で妊婦健診を受診するとよいですね。
里帰り出産の場合でも、妊娠何週までには受診、といったルールがあることが多いので、あわせて確認をしておきましょう。
出産の予約するときに必要なものと注意点
予約時に必要なものって?
「出産育児一時金等の直接支払制度」とは、出産育児一時金について直接医療機関等が請求と受け取りを行うことで、病院への支払金額が少なく済む制度です。また「産科医療補償制度」とは、分娩時に脳性麻痺等の障害を負った場合に、経済的な補償を受けられる制度です。
両制度ともに利用を推奨している病院が多いため、分娩予約のさいに希望する場合は書類を提出します。
そのほか、予約金として50,000~100,000円ほど支払うケースが多いですが、このお金は分娩の費用に充てられます。