就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産に備えて休みはいつから取る?周りへの伝え方とパパの出産休暇

出産に備えて休みはいつから取る?周りへの伝え方とパパの出産休暇

待ちに待った赤ちゃんに会えるまであともう少しです。出産に備えて、入院の手続きや必要なものをそろえたりと何かと忙しい毎日ですが、働いているママの中には「休みはいつから取ろう」と考えている方もいらっしゃるかと思います。今回は出産のための休暇についてと、パパもお休みを取得できるのかを見ていきましょう。

産前休暇を取るタイミングと方法

産休は働いている女性なら全員取れる

現代では女性の社会進出もさかんになり、「働きながら子どもを産み、育てる」といった姿勢も広く周知されるようになってきました。そのため、妊娠・出産に臨む働く女性は「産休」「育休」といった休暇を取得できる権利があります。

ここで重要なのは、産休・育休は働いている女性ならば誰でも取得できるという点です。正社員の方はもちろんのこと、非正規雇用(派遣、パート、アルバイトなど)で勤務されている方も対象となります。

ただ、非正規雇用の女性の産休・育休の取得率はまだまだ低いのが現実で、パートやアルバイトで勤務されている方が休暇を取れるということを知らない方々も多いでしょう。まずは勤めている職場でどのように申請できるのかなどを確認しましょう。

出産予定日の6週間前から休みを請求できる

産前休暇は簡単にいうと、出産にむけた準備のために仕事を休職する期間のことです。基本的には出産予定日から数えて6週間(42日間)休むことができます。あくまで「予定日」なので、実際に子どもが産まれる日とは異なることが多いのですが、産前休暇は予定日を基準にそのまま取得して大丈夫です。

産前休暇を取得するためには、働いている会社へきちんと申請をする必要があります。勤め先の会社により対応が異なりますので、早めに上司や保険組合の相談窓口などに問い合わせましょう。

ちなみに双子など多胎妊娠の場合は出産予定日の14週間前と、取れる休みの期間が長くなりますので、検査で多胎妊娠が分かっているようでしたら、こちらも早めに申請を行いましょう。

産前は本人が働きたいなら休まなくてもよい

産前・産後休暇は「定められた期間は、休業を請求した女性を就業させてはならない」と法律で決められています。つまり休暇を申請されているにも関わらず会社が妊婦さんを無理矢理働かせることは違法となってしまうのです。しかし、逆に妊婦さん自身が出産予定日ギリギリまで働きたいという意志がある場合、産前休暇は取らなくてもよいことになっています。

休業中に給与が出る会社はほとんどなく、出産手当金ももらうためには条件(社会保険、共済組合に一年以上加入など)があり、もらえる額も今までの給与の2/3となってしまいます。出産前に仕事を休むと収入がどうしても不安定になるため、体調が安定しているようなら休暇を取らず働くことを考えてもよいかもしれませんね。

産休に入る際の職場や社外への挨拶の仕方

産休前の挨拶は最低でも1週間前までに

産休の取得は働く女性の権利であるということをお伝えしましたが、実際に長期休暇を取るとなると周りの方々の理解や協力が必須となります。

休みの間は自分の仕事を誰かが請け負うことになるため、絶対に迷惑をかけないということはむずかしいでしょう。気持ちよく休みを取るために普段から挨拶やお礼を欠かさないなど上司や同僚と良好な関係を築いておくことが大切です。

休暇前に挨拶をする対象となるのは、同じ会社内の方と取引先や顧客など会社外の方とに分かれますが、会社内でもとくに上司や同僚など身近な関係者へは1カ月前には挨拶をするとよいでしょう。仕事の都合や体調不良などもあるかと思いますが、そのほかの関係者への挨拶も1週間前には必ずすませるようにしましょう。

社外へは産休開始日と後任などを具体的に

会社外でも仕事上関わることのある方々への挨拶も大切ですね。直接のやり取りが多くあったり、お世話になる機会がたくさんあったりした取引先などにはアポイントを取り口頭で挨拶をした方が好印象ですが、直接会う機会が取れない場合はメールでの挨拶もよいでしょう。

口頭でもメールでも、押さえておきたいポイントは「いつから休暇に入るか」「自分の仕事を引き継いでいるのは誰か」を具体的に示すことです。とくに、休業後の仕事に影響が出ないように後任者についての情報(名前や連絡先)は詳しく伝えるようにしましょう。

ちなみに職場復帰の予定日に関しては自身の体調や保育所への入所状況により明確にいつとは決められないため、現段階で知らせる必要はないでしょう。

上司や同僚にはサポートに対する感謝も

職場の中でもとくに関わりの深い直属の上司や同僚は、妊娠初期の段階からつわりや通院などで仕事をフォローしてもらう機会も少なくはなかったと思います。身近な存在だからこそ、省略せずに丁寧な挨拶を心掛けましょう。

できれば顔を直接合わせ口頭で挨拶をする方が一番よいかと思いますが、口頭でもメールでも挨拶には「日頃のサポートに対しての感謝の気持ち」をまずは入れるようにしましょう。そのほかには「休業により迷惑をかけてしまい申し訳ない」という謙虚な気持ちと「休業後の職場復帰に向けての意思」などを分かりやすく表しましょう。

産休・育休を経てまた同じ職場へ復帰する場合は、身近な人間関係がとくに重要になりますので、挨拶には気をつけましょう。
28 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND