就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

妊娠から出産に必要な貯金額を知ろう!出費の目安と利用できる制度

妊娠から出産に必要な貯金額を知ろう!出費の目安と利用できる制度

帝王切開の場合は高額療養費も活用できる

「帝王切開で高額になってしまったらどうしよう」と思っているママもいるかもしれません。帝王切開の場合は高額療養費制度を活用することができ、自然分娩の場合と出産費用の負担額にそれほど大きな差はないので安心してください。

また、入院前に帝王切開だと分かっている場合は、限度額適用認定証を提出しておくことをおすすめします。高額療養費制度は、自己負担限度額を超えた金額分が後から払い戻しされる仕組みです。ただ、後から受け取れたとしても、病院窓口では一時的にでも支払いをする必要があり負担に感じますよね。

限度額適用認定証はその負担をなくすためのものです。病院窓口では自己負担限度額までの支払いで済み、後で改めて払い戻しの申請をする必要もなくなりますよ。

妊活前に女性向け医療保険で備える

出産は病気の治療ではありませんが、妊娠中にトラブルが起こらないとはいいきれませんよね。そんな出産に備えて、子どもがほしいと思っている方は妊活前に女性向けの医療保険に加入しておくことをおすすめします。

妊娠中のトラブルはもちろん、帝王切開となった場合にも保障を受けられるからです。医療保険の場合は、帝王切開の手術費用に加えて、入院費についても保障されます。

この医療保険のポイントは妊娠する前に加入するということです。妊娠してからだと、加入できない、保険料が高くなる、保障の範囲が制限されるなどということもあります。

特に、1人目を帝王切開で出産してからだと、2人目の出産に備えて保険に加入するのは難しいです。

妊娠が分かったときの先輩ママの貯金事情

妊娠したけれど貯金はなしだった

妊娠を考えている方の多くが、妊娠、出産、子育てなどにかかる費用のことを考えて貯金を増やしているかと思います。ただ、「生活するのに精一杯で、貯金できる余裕がなかった」「妊娠すると思っていなかったから貯金していなかった」というママもいるようです。

貯金がない状態で妊娠したママの多くが「家計を見直して少しでも貯金を増やすことはできないか」「出産ギリギリまで働くしかないかな」など、出産費用に対して焦りを感じたようですね。

一方で、「何とかなる」「無駄遣いを止めればやりくりできる」という意見もあるほか、「妊娠が分かってから分娩費用や入院費用などは準備できた」という先輩ママもいます。大変ではあるけれど妊娠が分かってからでも何とかやりくりできそうですね。

100万円の貯金があれば安心?

先ほどご紹介したように貯金が0の状態で突然妊娠が発覚する場合もありますが、家計に少しでも余裕のある方は、妊娠や出産に向けて少しでも貯金はしておきたいものですよね。

先輩ママの中には、妊娠や出産費用以外に、万が一のトラブルに備えて最低でも貯金が100万円あれば安心かな?と考える方もいます。

妊婦健診は妊婦健診補助券を使うことができ、出産の費用については出産育児一時金が支給されることもあり、実際の負担額は少ないかもしれません。ただ、入院が長引いたり、休職したことによって収入が大きく減額したりすることなども考えると、備えがあると安心です。

また、100万円の貯金があればマタニティグッズやベビーグッズも好きなものを選べて楽しいですね。

出産に向けて貯金すべき目安

短期間で大きな金額を貯めるのは難しいので、これから妊活をスタートさせたいという方は、出産に向けて早めに貯金を始めることをおすすめします。

出産するまでに最低限貯めておきたいのは、妊婦健診、マタニティー・ベビー用品、分娩・入院などの費用ですね。こちらは先ほどご紹介したように100万円あれば間に合うでしょう。

しかし、出産後はすぐに育児が始まりますので、子育て費用も貯金しておく必要があります。ある調査によると0歳児の子育てにかかる費用は、被服費や食費などを合わせて約93万円ということでした。

失業や休職、夫婦の生活費のことも考えて、93万円に加えて1年間の生活費分の貯金があれば、赤ちゃんが生まれてから約1年間は安心して生活できそうですね。

まとめ

妊娠し赤ちゃんを出産することはとても幸せなことですが、貯金ができていないとお金の面で不安なことも多いですよね。自治体からの補助もありますが、万が一に備えてなるべく妊娠前から貯金をスタートさせたほうがよいでしょう。

たくさん貯金ができれば、安心して妊娠・出産を迎えることができますね。また、赤ちゃんとの生活がもっと快適になり、楽しくなるようなものを買ってあることもできます。赤ちゃんやパパ、ママがゆとりを持って生活していけるように計画を立てましょう。
36 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ