就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

結婚式への参列は産後いつから?注意や準備とお呼ばれドレスについて

結婚式への参列は産後いつから?注意や準備とお呼ばれドレスについて

産後ママにぴったりのお呼ばれドレスとは

産後の体型をカバーできる七分袖のドレス

産後、思ったよりも体型が戻らず焦るママはたくさんいます。お呼ばれドレスというと、ノースリーブのドレスが多いですが、毎日子どもを抱っこしていると、知らないうちに二の腕がたくましくなっているかもしれませんね。そんなときは、七分袖のドレスで上品に体型カバーしてみましょう。

七分袖のドレスは年齢を問わず、上品に着こなせる優秀アイテムです。体型をカバーできるだけでなく、1枚でコーディネートが完成するため、経済的ですし冷房対策にもなりますよ。

七分袖でしたらウエスト部分に切り返しがないストンとしたデザインのドレスも、可愛く上品に、かつバランスよく着こなせます。シンプルなドレスを選べば年齢を重ねても着用できますし、アクセサリーで個性を出すこともできますよ。

露出が少なくてもおしゃれなパンツドレス

足を出すことに抵抗があるママは、パンツドレスがよいでしょう。七分袖ドレスでは、かえってふくよかに見えてしまう場合は、パンツスタイルの方がスッキリ見えるかもしれません。エアリーなデザインを選べば、気になる二の腕や下半身、お腹周りをカバーすることができます。

パンツだとお尻が目立って心配なママは、上着がチュニックのようにお尻までカバーしてくれるタイプを選びましょう。長めのショールを羽織るのもよいですね。足が太くなってしまってパンツが窮屈だというママは、ワイドパンツもありますので挑戦してみましょう。

パンツドレスは上品でかっこいい印象です。スカートタイプよりも着回しできるため、1枚持っておくと便利なアイテムですよ。

搾乳しやすい授乳口つきを選ぶと便利

赤ちゃんが母乳を飲んでいるというママは、おっぱいの張りや乳腺炎予防にも注意したいですね。母乳の分泌が多いママや、分泌量が定まっていないママは、途中で搾乳をする時間が必要になるでしょう。

そんなときに便利なのが、授乳口つきのドレスです。普通の授乳服と同様に、セパレートで、めくれるようになっているもの、脇にジッパーがついているものなど様々なデザインで展開されています。

何回も着るわけではないのに、わざわざ授乳口つきのドレスを買うのは気が進まないママもいるでしょう。しかし、授乳口つきといっても普通のドレスと変わらないデザインも多いですよ。お宮参りやお食い初めなど、子どものイベント時にも着用できるので1着購入しても損はないでしょう。

やむを得ず欠席することになったら

新郎新婦に理由を伝えよう

ママは、新郎新婦をお祝いしたい気持ちでいっぱいでも、産後のママの体調や赤ちゃんのお世話を考えると、やむを得ず欠席することもあるでしょう。新郎新婦には、素直に理由を伝えるとよいですよ。

一般的に、お祝いごとが理由で欠席する場合は、招待状の返信に記入しても失礼にはなりません。しかし、突然返信でママが欠席することを知ると、新郎新婦が驚く可能性があります。返信する前に、一言伝えておくとよいでしょう。

返信メッセージの例文をご紹介しますね。新郎新婦を祝福するメッセージと欠席する理由を記しましょう。

「ご結婚おめでとうございます。せっかくお招きいただいたのですが、産後間もないため欠席させていただきます。お二人の幸せ心からお祈り申し上げます」

お祝い金やギフトを贈ろう

結婚式に招待されたけれど欠席する場合は、お祝い金やギフトを贈るとよいでしょう。ママのお祝いしたい気持ちが伝わりますよ。

基本的に、結婚式に欠席する場合のお祝い金は、出席する式のご祝儀の1/2~1/3程度だそうです。お住まいの地域にもよりますが、結婚式のご祝儀の相場が30,000円だとすると、10,000~20,000円をお祝い金として贈るとよいでしょう。

しかし、欠席を伝えるタイミングや新郎新婦との関係性によって金額は変わります。状況に合わせて用意しましょう。

お祝い金にギフトを添えてもよいですね。新婚生活に役立ちそうなアイテムだと喜ばれますよ。できれば、本人に直接会ってギフトを渡しましょう。お祝いの気持ちをダイレクトに伝えましょう。

祝電を送って新郎新婦を祝おう

結婚式に欠席することになっても、結婚式当日に祝電を送ると新郎新婦に喜んでもらえるでしょう。

祝電には、台紙つきのシンプルなタイプ、ぬいぐるみつきのタイプ、バルーンタイプなどがあり、届くと会場が華やかになりそうですね。新郎新婦の好みや性格に合わせて祝電を選ぶとよいですよ。

祝電は、配達日の1カ月前から手配できる場合がほとんどです。結婚式の日が近づいて慌てないためにも、早めの手配を心掛けましょう。

また、祝電のメッセージでは、別れや再婚を連想する言葉を使うことは避けます。お祝いの場でも言葉のマナーは守りましょう。例文を紹介しますね。

「ご結婚おめでとうございます。これからは二人で素敵な家庭を築いてくださいね。末永くお幸せに」

まとめ

赤ちゃんを出産すると、日々の生活が赤ちゃんのお世話中心になり、自分のことは後回しになってしまうママはとても多いです。そのようなときに、結婚式への招待を受けると、お祝いをするのはもちろん、ママのリフレッシュにも最適です。

しかし、お祝いしたい気持ちがあっても、産後間もないママは、赤ちゃんやママ自身の体調が最優先です。お祝いは後日でもできますが、もし、結婚式へ出席する場合は、ぜひ無理のない範囲で結婚式を楽しんで、新郎新婦をお祝いしましょう。
36 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND