就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産祝いが1,000万まで非課税に!子育て資金贈与を利用しよう

出産祝いが1,000万まで非課税に!子育て資金贈与を利用しよう

子育てにはお金がかかるもの。出産のお祝いに、親やおじいさんおばあさんから資金を受けられるとうれしいですよね。しかし、あまり大きな金額だと税金がかかってしまうのではないかと心配になります。子育て資金の準備方法や、かしこく贈与を受ける方法などをまとめましたので参考にしてみてください。

子育てはお金がかかる!お金の工面の仕方

出産〜大学卒業の養育費平均は1,640万

子育てにはどのくらいのお金がかかるのでしょうか。子育てには養育費と教育費の二つに分けられます。

養育費とは、食費や医療費など、子どもが生まれてから大きくなるまでの生活にかかる費用のことです。ある保険会社が調査した結果では、一般家庭における子どもが出産から22歳までにかかる養育費の平均は1,640万円という結果がでています。

内訳は以下のとおりです。
出産・育児費用...約93万円
食費...約670万円
衣料費...約140万円
医療費・理容費...約193万円
お小遣い...約451万円
子どもの私物代...約93万円
平均で合計...約1,640万円

兄弟の有無などの生活環境によって多少の増減がありますが、目安として参考にしたい金額ですね。

出産後にかかる教育費を貯める方法

教育費は、子どもが習い事や通う学校などの進路によって大幅に変わります。すべて公立なら約1,000万円、私立なら約2,500万円かかるといわれています。

大きな金額ですので、早めに対策をはじめる必要がありそうですね。教育費を貯める方法としては、「貯蓄」と「学資保険」が代表的です。

「貯蓄」は出費の少ない小学校までにできるだけ貯蓄をすることがおすすめです。期間が長ければ無理なく貯めることができますので、早めに貯蓄をはじめるといいですね。児童手当を全額貯金する方も多いようです。

「学資保険」は保険料として強制的に資金がたまりますので、貯蓄が苦手な方にはおすすめです。いろいろな種類の学資保険がありますので、自分にあった商品を選びましょう。

足りない分はローン?奨学金?

教育費が用意できなかったり、不足したりした場合の手段について考えてみましょう。一般的に「奨学金」と「教育ローン」が知られています。

「奨学金」は、給付型と貸与型があり、貸与型は子どもが返済をすることになります。「教育ローン」は親が契約・返済をします。近年は奨学金破産をする若者が増えているため、なるべく子どもに負担をかけないように教育ローンを検討したいと考える方も多いようです。

しかし、奨学金は在学中は利息が発生しない一方、教育ローンは借りた翌日から利息が発生するなどの違いがあります。ほかにも融資額や、お金の振り込まれる時期、返済期間などに違いがありますので、自分の条件にあったものを選ぶ必要があります。

出産後に子育て資金を贈与してもらう利点

保育料などに使えるお金が手元にあると安心

子育てにはかなりのお金がかかることがわかり、不安になってしまうパパやママも多いでしょう。その資金を、パパやママの親や祖父母からもらえるとしたらありがたいですね。

通常、もらった資金には「贈与税」が課せられますが、経済の不安から結婚や出産を躊躇してしまう若年層を支援するために、平成27年4月1日~平成31年3月31日までの特例として、「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」の制度が設けられています。

これは、20歳以上50歳未満のパパやママが、親や祖父母から結婚・子育てに関する資金を、受け取る人1人に対して1,000万円まで非課税でもらうことができるという内容です。この資金で出産や保育料などを支払うことができるので安心できますね。

孫への相続税2割加算がされない

親や祖父母からの大きな資金といえば、亡くなった際の相続などが想像できます。相続で多額な相続税がかかる可能性があるため、節税対策として生前贈与などを行う人が多いです。生前贈与の一つとして贈与税がかからない「結婚・子育て資金の一括贈与」を利用するのは、若い夫婦にとって嬉しいことですね。

結婚・子育て資金の一括贈与を行っていても、資金を使い切る前に親や祖父母が亡くなってしまった場合は、その残りの資金に相続税がかかります。

通常、祖父母から孫への相続税は2割加算されてしまいますが、結婚・子育て資金の一括贈与の資金で相続税が発生した場合は、2割加算はされません。これは、結婚・子育て資金の一括贈与のメリットの一つといえます。

最大30年で使い切れば税金はかからない

結婚・子育て資金の一括贈与の制度を利用するときには、以下のような手続きを行う必要があります。
1.制度に対応している金融機関で結婚・子育て資金口座を開設
2.お金をもらう人(パパやママ)は金融機関を通して、税務署に申告を行う
3.お金をあげる人(親や祖父母)が口座にお金を預け入れをする
4.お金を引出すときには金融機関にいくつかの必要な書類を提出して引出す

お金をもらう人が20歳以上で口座が開設でき、50歳の誕生日を迎えた日に口座が解約となります。この最大30年間で資金を使い切れば、税金は一切かからないということになります。

口座が解約となったときに資金が残っていると、残っている金額には贈与税がかかります。

子育て資金を贈与してもらうデメリット

使用用途が限られていて制約が多い

結婚・子育て資金の一括贈与がデメリットになってしまうこともあります。まず、資金の使用用途などが細かく決められており、制約が多いことです。

例えば、結婚に関しては300万までという制限があります。さらに使用用途として、挙式費用・衣装代・飲食代・引き出物代・写真代・人件費などは対象ですが、結婚情報サービスの利用や、結婚コンサルサービスなど婚活に関する費用や、両家顔合わせや結納に関する費用は対象外となっています。

また、子育てに関する使用用途は、小学校に入るまでの内容に限られています。制度の年齢制限はパパやママが50歳未満までと規定されていますが、子どもの年齢によっては使える期間がより短くなります。

詳しくは内閣府のホームページを確認してください。
27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ