
子どもの冬のパジャマはどう選ぶ?快適に過ごせるアイテムやポイント
もこもこしたフリースなどの素材を着るとき
「子どもの気に入っているキャラクターのパジャマだから」などの理由で選ぶ場合もあるかもしれませんが、もこもことしたパジャマには以下のようなデメリットもあります。
・汗を吸いにくく、逃しにくい
・通気性が悪いため、蒸れやすい
・乾燥した肌に素材の毛羽立ちが触れてしまうことで、かゆみが起こりやすい
パジャマの素材が直接肌に当たらないよう、綿素材の長袖肌着を着せていれば大丈夫な場合もありますが、少しでも炎症が出るのであれば使用を控えたほうがよいでしょう。
部屋の温度にも気をつけて
とはいえ、日中であれば暖房や加湿器などで室内の温湿度を調整することができますが、就寝時には安全のため、また子どもにとって室温が高くなりすぎて汗をかいていたとしても気づきにくいという理由から、消してから寝るほうが無難です。
また「布団が冷えていると寝つきがよくない」という理由から電気毛布や布団用の暖房の使用を検討されるかもしれませんが、必要以上に温まりすぎてしまうのでさけたほうがよいでしょう。寝る直前まで室内をあたためておく、布団に湯たんぽを置いておく、という方法も有効です。湯たんぽでの低温やけどが心配であれば、寝かせるときに取り出してくださいね。
まとめ
お子さんがよりぐっすりと眠って成長するためにも、記事を参考にしてください。吸湿性や保温性にすぐれた冬のパジャマを選んでいただき、ときにはスリーパーや部屋の温度を調節するなどして快適に寝られるようサポートしてあげてくださいね。