
子どもの冬のパジャマはどう選ぶ?快適に過ごせるアイテムやポイント
寒い季節になると子どもが寝冷えをしないようにあたたかいパジャマを着せてあげたくなりますが、どのような素材がよいのか、どのような機能性にこだわって選べばよいのか悩んでしまうこともありますよね。そこで今回は、子どもの冬のパジャマを選ぶときに注意したいポイントについてご紹介していきたいと思います。
子どもに着せる冬のパジャマの基本

肌着プラスパジャマを心がけよう
寒さの厳しい冬であっても子どものパジャマの基本は「肌着+パジャマ」です。親としてはあたたかい服装にしたいところですが、子どもは汗っかきで暑がりのため、あまり着せすぎると寝汗をたくさんかいてしまうのです。汗のせいで体が冷えてしまうとかえって風邪をひく恐れがありますので、肌着とパジャマの重ね着で保温性を高めてあげるだけで十分ですよ。
寝ている子どもの手足は体温調整のために冷たくなりますが、お腹や背中があたたかいのであればそれ以上着せる必要はないでしょう。
綿100%の肌着が肌に心地よい
子どもは汗っかきなため冬でも寝汗をよくかきますが、肌に汗を残したままにしておくとあせもができてしまう恐れがあります。寒い冬であっても肌着は吸湿性の高い綿100%のものを着せてあげるようにしましょう。
一口に綿素材といってもさまざまなものがありますが、フライスやスムース、接結天竺といったあたたかい素材のものがおすすめです。とくに冷え込む日には肌着を重ねたり、肌着を長袖や丈の長いものにしたりして保温性を高めてあげるとよいですよ。
ロンパースや腹巻付きでお腹の冷えを防ぐ
子どもの体調を心配するあまりつい厚着をさせたくなるところですが、子どもは暑がりでよく汗をかくため、基本的には大人より1枚少なく着せるほうがよいとされています。就寝時の服装は「肌着+パジャマ」で十分でしょう。
お腹が冷えないか不安になるのであれば、ロンパース型の肌着や腹巻付きのパジャマ、パジャマの上下をくっつけられるようボタン付きのパジャマを選んであげましょう。お腹を冷えから守ってくれるのでおすすめですよ。
子どもに最適な冬のパジャマやスリーパー

綿素材が肌によい「Hooyiのパジャマ」
寝冷えを気にするあまり、つい分厚いもこもことした素材のパジャマを着せてしまいたくなるかもしれませんが、寝入りばなや夜間の授乳のときに汗をよくかいてしまうため、吸湿性や通気性にすぐれた綿100%のパジャマがおすすめです。
Hooyiの綿素材のパジャマはデリケートな子どもの肌にやさしい肌ざわりであるだけでなく、かわいらしいキャラクターも魅力的です。肌寒くなってくる時期にぴったりですよ。
腹巻付き「ふんわりあったかニットキルト」
上下セパレートのパジャマに腹巻をつけて寝かせる方もおられるかもしれませんが、寝相の悪い赤ちゃんであればいつのまにか上のほうにずれてしまう場合もありますので、あらかじめ腹巻のついたベビーパジャマを選んでおくと安心ですよ。
一年を通して活躍する腹巻付きのパジャマですが、寒さの気になる冬場にはとくに、保温性の高いニットキルト地のものがおすすめです。肌ざわりもふんわりとやわらかく、乾燥しがちでデリケートな子どもの肌をやさしく包んでくれるでしょう。腹巻のしめつけがきつすぎないかを確認してから購入しましょう。
厚手「エイデンアンドアネイのスリーパー」
そんな悩みを解決してくれるパパやママの強い味方が、パジャマの上から着せて体をあたためてあげられるスリーパーです。一度着せてしまえばはだける心配もありませんし、前開きのものであれば夜中のおむつ替えもしやすいので便利ですよ。
スリーパーにもさまざまなものがありますが、「エイデンアンドアネイの厚手のスリーパー」は保温性の高さや吸湿性のよさ、使い込むほどにやわらかくなる肌ざわりのよさなどの点においておすすめです。
子どもが冬のパジャマで寝るときの注意点

吸湿性や保温性に優れた素材を選ぼう
しかし子どもはとても汗っかきのため、その素材選びには注意が必要です。寝ている間に手足を中心に汗をかくことで体温調整をしているため、もこもことした寝具やパジャマにしてしまうと暑くなって汗を大量にかいてしまうのです。寝汗が原因であせもになる可能性もありますので、お子さんが寝苦しさを感じないよう吸湿性や保温性にすぐれた綿100%のものを選んであげるとよいでしょう。
裏起毛のパジャマもありますが、肌が弱いお子さんには綿100%のキルト生地のものがおすすめですよ。