小学校の入学祝いはいつ渡す?気をつけたいお祝いのマナーと相場とは
もうすぐ子どもが小学校へ入学すると聞けば、なにかお祝いを贈らなければと思うものでしょう。しかし、いざ渡そうとすると、どのようなものを、いつ渡すのがベストなのか迷うものですね。そこで、今回は、入学祝いの相場や渡すタイミングなどをご紹介します。
小学校の入学祝いを渡す時期と範囲
渡す時期は3月初旬から中旬がベスト
小学校へは、全員が進学しますよね。こういう場合は、入学前の3月初め~中ごろに贈るとよいですよ。もし、知るのが遅かった場合は、入学式の1週間前までには贈るようにしましょう。
入学後に必要なものは3月にはすべて揃えてしまうでしょうから、もし勉強や学校で必要なものを贈ろうとしているなら、なにがよいのか早めにリサーチしておいた方がよいですよ。遅いともう買ってしまった、ということも起こりえます。
また、入学ということは卒園時期でもありますから両方をかねたお祝いでも構いませんよ。
基本的には親戚の身内にのみ贈ればOK
しかし、それより遠い親戚でも贈らなければならない場合があります。それは、自分の子どもの入学祝いをいただいていたときです。この場合は、きちんと同じ額のお祝いを贈りましょう。
「身内のお祝いなら、友人やお世話になった方の子どもでも贈らなくてよいのね」と思われがちですが、それは違いますよ。これは人間関係の問題ですから、付き合いの濃さ、お世話になった度合いなどを考慮し、贈るかどうかの検討をしましょう。
もし、お世話になった方が上司の場合、現金ではなく品物(文具用品など)、または商品券や図書カード、文具券などにする方がよいとされています。
現金を贈るなら子どもの前で親に渡そう
とくに現金で渡すときは要注意ですね。小学校入学を控えた子どもだけでなく、高校入学の子どもにも直接本人だけに渡さないのが一般的です。
お祝い金を渡すときは、子どもが見ているところでパパやママに渡しましょう。そうすることで「◯◯おじさんが入学のお祝いをくれた」という認識もできますし、パパとママがお礼をいっている姿を見せることもできます。また、子どもにもお礼をきちんというように促すことで躾にもなりますね。
逆に品物の場合は、パパとママが見ているところで子どもに渡しましょう。
小学校の入学祝いの金額の相場について
親戚に贈るなら5千円から1万円が相場
一般的な親戚からの相場は、5千円から1万円です。しかし、金額は親戚内で調整することも必要となってくるでしょう。甥や姪に贈るときに、自分は5千円だけど、兄や妹は1万円を贈っていたとなるとバランスも悪く、先にいっておいてくれたら金額を合わせたのにという気持ちにもなるでしょう。
遠い親戚の場合は、3千円から5千円くらいです。しかし、おじ・おばであっても学生など収入がない場合もありますね。そのようなときは、無理をせずに金額を低くすることも考えて話しておきましょう。
友人には気を遣わせないよう配慮した額で
友人間の相場は3千円から5千円といわれています。しかし、5千円ももらうとかえって気を遣ってしまうという意見もあり、千円から3千円くらいがちょうどよいと考えるママもいるようですね。
友人の場合、現金より品物で贈ることも多いでしょう。そのときは品物が重ならないように配慮することが大切ですね。同じものをいくつも持っていても使わないだけでなく、邪魔になる可能性もあるからです。
お祝いを贈るほどの友人なら、子どもの好みや買っても大丈夫そうなものを事前にリサーチしてから用意するようにしましょう。
品物を贈るなら日常で使える実用的な物を
・学習で必要になるもの
鉛筆削り、文房具セット、筆箱、手提げかばん、雨具、遠足用のリュック、図鑑、辞書類、地球儀、服、靴など
・日常生活で必要になりそうなもの
靴、服、目覚まし時計など
・新しい習い事に必要なもの
レッスンバッグ、習い事に必要な道具など
靴や文房具、手提げかばんなどには、学校指定のものがある場合もあります。せっかく贈ったけれど、使えなかったというようなことがないように、贈り先のママやパパへ確認しましょう。
小学校の入学祝いを渡す際のマナー
現金を渡すときは新札を用意しよう
日本には、祝儀と不祝儀という考え方があります。祝儀とはお祝いごと、不祝儀とは不幸ごととなります。お祝いごとは、あらかじめ分かっていることですから新札を用意できますね。
一方、香典などの場合は予想することができない悲しい出来ごとです。予想できない不幸ごとに新札を用意していては、失礼ですよね。そのため、事前に分かっているお祝いごとには新札を準備し、不幸ごとには旧札を使用するのです。
旧札を新札に交換する最も一般的な方法は、銀行での両替ですね。しかし、銀行によっては口座の有無、枚数によって手数料が掛かることもありますので、事前に尋ねておきましょう。