就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

3歳のわがままは成長の証!子どものわがままと上手に付き合うには

3歳のわがままは成長の証!子どものわがままと上手に付き合うには

3歳になったらお話が上手になり、動作面も成長する一方でわがままがひどくなった!と子どものわがままに疲れているママも少なくないでしょう。実は、3歳のわがままは成長の証です。子どもの健やかな成長のために、上手に付き合いたいですね。今回は、子どものわがままへの適切な対処法を中心にまとめてみました。

イヤイヤ期とは違う3歳の第一次反抗期

第一次反抗期(わがまま)は自立の一歩

「反抗期」と聞くと思春期の子どもに訪れるものというイメージがありますが、実は3歳頃から最初の反抗期である「第一次反抗期」と呼ばれる時期に突入します。

「第一次反抗期」はしばらくすると落ち着き、次に、小学校の3~5年生くらいに「中間反抗期」と呼ばれる反抗期がやってきます。そして、思春期に訪れる「第二次反抗期」があり、これが反抗期の最終段階とされているのですね。

すべてのことを自分の思うとおりにしたい、けれども思いどおりにならないといった状況に怒りだし、いわゆる「わがまま」な言動をするのが「第一次反抗期」です。

けれども、なんでもかんでも自分の思いどおりにいくわけではない、ということを少しずつ理解していく大事な時期でもあります。

第一次反抗期はいつごろまで続く?

先ほど紹介したように、子どもの時期には合計で3回も反抗期があります。この中で、3歳頃の第一次反抗期は一般的に4歳過ぎくらいには落ち着くとされています。

2歳くらいから「イヤイヤ期」が始まる子どもも多いので、第一次反抗期の時期にも重なってくるケースが多いです。さらに、第一次反抗期はほかの反抗期よりもずっと短いため、中には第一次反抗期に気が付かずにその時期を終えた、というママやパパもいるほどです。

イヤイヤ期と第一次反抗期は両方を合わせても、期間としては2年程度で終わっていくとされています。長い子育て期間の中の2年というとあっという間ですが、子どもの今後の人生の基盤になる時期でもあるため、しっかりと向き合いたいものです。

3歳のわがままは当たり前と割り切ろう

第一次反抗期の子どもの反抗の仕方(わがまま)には、子どもの性格によって違いが大きく現れます。「これは嫌だ!」「ママ大嫌い!」などとストレートに反抗してくる子もいれば、実は反抗心はあるけれど口に出していわないだけ、という子もいます。

毎日のように大噴火するか、たまに噴火するかなど、反抗の仕方は性格の差によるところが大きいのが特徴です。とはいえ、人前で大噴火されたらママも恥ずかしい思いをしますし、毎回毎回わがままを諭すことにも疲れてしまいますよね。

しかし、3歳はまだ他人の気持ちを想像することがむずかしい年齢です。自分中心が当然の時期であるため、「わがままになるのは当たり前のこと」と割り切りましょう。

わがままを悪化させる親の行動とは?

ダメなことはダメ!が一貫していない

子どものわがままへ対処する場合に大切なことは、親の行動に一貫性を持たせることです。たとえば、子どもがお菓子売り場で「お菓子買って!」とわがままをいったとき、ママが「今日は買わない約束だからダメ」と諭したとします。

そこで、子どもがあきらめれば終わりますが、折れずに大騒ぎを始めることもありますね。すると、ママはとりあえず子どもを静かにさせたくて買い与えてしまう…というケースはよくあることです。

こうした状況を子どもはしっかり学習し、「泣いて大騒ぎすれば自分の欲求はとおる」と理解してしまうでしょう。そして、次からはさらに大声でわがままをいうようになり状況が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

家族の中の大人のいうことが一致していない

嫌いな食べ物を残すとママは強く怒るのに、パパは「少しくらいなら残したってよい」と許してくれる…。このように、しつけの方針が一貫しないというのは望ましくありません。

家族の中の大人のいうことが一致していないと、子どもは「パパは許してくれるのに、どうしてママはダメっていうのだろう」と混乱してしまいます。また、子どもはそれをうまく利用するようになり「ママはダメっていうからパパにお願いしよう」という状況が発生してしまうのです。

子どもの反抗への対処法については、ママとパパがきちんと「決まり」を作っておくことが大切です。できれば、親以外にも祖父母など、子育てに参加している大人の間で共通認識を持つとよいでしょう。

褒めることをせず叱ってばかりいる

おもちゃが散らかっているときだけ「きちんと片付けなさい!」と怒るのに、部屋が片付いているときはなにもいわない、ということはよくあることかもしれません。

しかし、せっかく頑張って片付けたのに自分の努力をママもパパもまったく気づかず、ダメなところばかりいわれてしまっては、子どもは自分のやることに自信が持てない…という考え方になってしまいます。「なにかすると怒られる」と萎縮してしまうのです。

子どもは「ママもパパもきちんと自分を見てくれている」「自分は愛されている」と実感することで、ママやパパを信頼し、いうことに耳を傾けるようになるとされています。

悪いところはしっかり諭し、よいところはたくさん褒めて親子の絆を育みましょう。

子どものわがままと上手に付き合うには

「タイムアウト」のメリットとデメリット

「タイムアウト」はアメリカで長いこと用いられてきたしつけ方法です。子どもがわがままな言動をしたときに、まずは部屋の隅などに座らせしばらくそのまま放っておきます。

時間が経って子どもが落ち着いたら、タイムアウトをしなければならなかった理由を聞いて、子どもが理解していなければ、悪いことをした、ということを認識させるというのがやり方です。

時間を置いて子どもが落ち着いてから諭すので、親も子どもも感情的にならずにすみます。

しかし、タイムアウトは子どもが放っておかれることで「ママやパパに嫌われた」と恐怖心を抱いてしまうことがあります。また、この方法に慣れてしまった子どもは、その場しのぎで静かになるため根本的な解決にはなりません。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND