就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんができたときに必要な費用とは?かかる費用や助成金について

赤ちゃんができたときに必要な費用とは?かかる費用や助成金について

赤ちゃんができたらうれしい一方で、どのくらい費用が必要なのか心配にもなりますよね。妊婦健診や出産にかかる費用、赤ちゃんやママにかかる費用と、妊娠や出産したことでもらえるお金をまとめてみました。妊娠や出産にかかわるお金を理解して安心して出産を迎えましょう。

妊娠から出産までにかかる費用とは?

ママが出産するのにかかる費用を知ろう

妊娠して受診する産婦人科を決める際に、出産にかかる費用は大切なポイントになります。出産は病気ではありませんので健康保険が適用されず、病院や助産院によって入院費などがそれぞれ異なるからです。

医療機関によってかかる費用に開きがあり、出産入院費用は自然分娩で40~75万円ほどになります。個人病院の中にはエステやレストランを利用でき、入院費が100万円もかかるところがあるようです。

帝王切開の出産は保険が適応されますが、入院が長くなりますので平均して50~75万円、無痛分娩は自然分娩に1~20万円が上乗せされる費用になります。

どこで出産するかでかかる費用は大きく違いますね。病院にいく前に出産にかかる費用を調べておくと安心です。

初診から母子手帳交付までは実費支払い

妊娠中は定期的に妊婦健診を受けることになります。母子手帳が交付されるまでは実費になりますから、病院にいってお金がないということがないように、どのくらいかかるか知っておきたいですよね。

妊婦健診は母子手帳と一緒に発行される助成券がなければ約10万円かかります。母子手帳が交付される前に妊娠を確認してもらう診察があり、こちらは実費になります。初診料、経膣エコー、尿検査、血液検査などが行われ、1回の診察で15,000~20,000円ぐらいかかるでしょう。

病院によって行う検査が違うこともありますから、多めにお金を持っていくと安心です。妊娠が確認できて母子手帳をもらったら、1回の診察が無料~5,000円ぐらいになりますよ。

マタニティやベビー用品は最低限をチョイス

マタニティやベビー用品は何を用意するかで、かかる費用がかなり違ってきます。まずは最低限必要なものを選びましょう。

マタニティ用品は安定期に入るまでは特に必要ないですが、お腹が大きくなってきたら多少は購入する必要があるかもしれません。一時的にしか着ませんから、リサイクル品を利用したり、知り合いから譲ってもらってもよいですね。

ベビー用品はベビー服、ベビーカー、抱っこひも、チャイルドシートなどかなり準備をするものがありますが、レンタルできるもの、代用できるものもありますから、最低限必要なものを購入しましょう。

ベビー用品は必要になったら足していくこともできますので、準備の段階では予算を決めて予算内で購入する方が安心です。

国や地域の助成金、補助券をしっかり活用

専業主婦でももらえる出産育児一時金

出産するときにはママの仕事の有無にかかわらず、専業主婦の場合でも出産育児一時金という補助金が支払われます。出産育児一時金は1児あたり42万円が支払われます。分娩費用に使用できますので、かなり助かりますね。

出産育児一時金はママが直接受け取る方法と、直接支払制度といって健康保険組合から支払機関を通じて出産した病院に支払いをしてもらう方法、受取代理制度といって事前にパパが所属している健康保険組合に申請して出産した病院に支払いをする三つの方法があります。

出産する病院によってどの方法をとるか指定をされる場合もありますので、事前に確認しておくとよいですね。この助成金を申請することで、出産費用で42万円を超えた分だけ実費で支払うようになります。

産休ママは一時金と出産手当金がもらえる

ママが働いていて被保険者になる場合は、出産育児一時金と一緒に出産手当金をもらうことができます。出産するために仕事をお休みしている場合、分娩の日の42日前から分娩後の56日後までの仕事を休んでいた期間の助成金が支払われるのです。

出産手当金の金額は、働いているときのお給料の1日分を計算して、その2/3の金額が支払われます。勤務している会社の健康保険事務担当から「出産手当金支給申請書」を受け取り、医師か助産師に出産証明をしてもらい、勤務先に提出するのです。

実際には働いてはいませんが、2/3でもお給料がもらえたらうれしいでしょう。このお金を出産に関するものを購入する費用に使えたらずいぶん助かりますね。

妊婦健診受診票や補助券はなくさずに!

母子手帳の交付を申請に行った際に、妊婦健診受診票や副読本も一緒にもらうことができます。出産は病気ではありませんので、健康保険が適応されず実費がかかることになります。

実費になると高額になりますから、多くの市区町村で妊婦健診費の助成として妊婦健診受診票や補助券を発行してくれます。各市町村によって補助の内容が多少違いますが、妊婦健診の費用の全額か一部を補助してくれるところがほとんどです。

この受診票があれば、妊婦健診にかかる費用を心配しなくてすみますから安心です。1人に対して発行してくれる枚数が決まっています。なくさないように大切に保管しておきましょう。妊婦健診には忘れずに持っていき、母子手帳と一緒に受付で提出するようにしてくださいね。

知っておくと便利な出産後の控除や費用

確定申告で医療費控除を行おう

医療費控除という言葉を聞いたことのあるママも多いと思います。医療費が1年間で10万円以上かかった場合は確定申告をするとお金が一部戻ってきます。

保険金や手当てなどが支払われている場合、かかった医療費から補填された金額を引いて10万円以上かかっていれば確定申告ができます。

医療費控除の対象になる費用は、妊婦定期健診の費用、妊婦健診に行く際の公共交通機関の交通費、妊娠悪阻や切迫早産などの入院費、分娩費(帝王切開や無痛分娩の手術費も含みます)、出産のための入院費(入院中の食事代も含みます)、赤ちゃんの入院費、産後1カ月健診の費用、母乳マッサージの費用(乳腺炎などの治療目的の場合)などになります。

治療目的で支払われた費用が対象になるのです。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND